2025/08/06 小野のひまわり公園
10日ほど前にテレビで小野市のひまわり公園を紹介していて、非常に綺麗に咲いて放映されていたので、今日、暑いさなか、行ってみました。ところがびっくり、ずっと雨が降っていないので、花はまだ咲き終わっていないのに殆ど枯れていました。
ほんの一部、建物の横に植えてあるひまわりは元気そのものでしたがわずかな数。しかし、広大なひまわり園は全く目をそむけたくなる状態でした。
今年の夏は雨が降らず特に西日本では深刻な状況になっています。僕は魚住にサツマイモを植えていますが、今年に限っては諦めました。
明日は天気予報では雨が降るようですが、ひまわり公園にせよ、サツマイモにせよ手遅れです。悲しくなります。
![]() |
![]() |
2025/08/02 AIによる画像編集
最近はAIの時代になり、常識では考えられないようなことがパソコンでもできるようになりました。
始めたばかりで、AIに関しては超初心者ですが、この度、ある写真をもとに今日の昼ごはんの状態を編集してみました。今日は8月2日ですが、スシローで食べ終わった状態の机の上をスマホで撮り、家に帰ってから、写真を開き、その中からコップ2つと食べ終わった皿の9枚を消してしまいました。実に簡単に消すことができました。
またパソコンサークルの一部の会員の方と富士山を合成してみました。以前は合成写真を作るときは一部分を透明にするのが大変でしたが、今はAIであっという間にできます。
詳しくはいずれサークルで説明します。
2025/7/29 サツマイモ
連日の猛暑で畑は深刻な状態になっています。
昨日も2リットルのペットボトル14本に水を入れて魚住の畑に水やりに行ってきました。
主にサツマイモを植えていますが、100本ほどになります。安川先生は僕の倍ほど植えています。しかし、連日の日照りで水をやっても殆ど効果はなく、サツマイモもしおれかかっています。週間天気予報を見ても天気ばかりの日が続き、畑に水やりに行くのは苦痛でいっそのこと今年はサツマイモはあきらめようかなと思っています。
昨日はサツマイモはしおれかかっていましたが、3本植えたスイカは元気そのものでした。
スイカは暑さに強く、あまり水をやらないでも十分いいものができますが昨日はスイカにはたっぷり水をやってきました。
途中で気分が悪くなり、車に戻ってガンガンにクーラーを効かせ、10分ほど車の中で休ました。持っていた水とスポーツドリンクを飲み、何とか体力は回復しました。
ネットで サツマイモの栄養と効能 と入力すると、サツマイモの栄養はすごくて準完全食といわれるくらい、重要な栄養素はすべて含まれています。
店でサツマイモの値段を見るとさほど高くはなく、1食に中ほどの大きさを食べるとして120円ほどで済みます。
車で30分ほどかけて魚住まで行って、もし暑さのせいで倒れたらそれこそ笑いものになります。正直言って、現在の一番の悩みはサツマイモの水やりです。
2025/07/05 脳梗塞後の毎日
去年の6月25日に脳梗塞になり、暫く大久保の大西脳神経外科に入院しましたが、早、1年以上が過ぎました。
ずっと薬を飲んでいますが、脳梗塞に限っては生きている間は永久に飲まなけらばならないようで嫌になります。
昨年10月に水素サロンを営んでいる娘のところへ行って、2日間ほど水素ガス吸入ほかの治療(法律上治療という言葉は使えないそうです)をしてもらい、たった2回で信じられないほど動きが良くなり、直後にそのまま息子にハワイへ連れて行ってもらい、息子が車を運転し、ハワイのあちこちの思い出深いところを回りました。僕にとっては18回目のハワイ旅行でしたが、楽しかったものの、さすがに疲れました。
ハワイから戻ってきた日にもう一度娘の水素サロンで水素ガス吸入ほかの治療をうけ、神戸に戻ってきました。
神戸に戻ってからずっとウオーキングをしていますが、昔のように元気に歩くことはできず、特に30分程歩いたらくらくらで脳梗塞になる前の朝のウオーキングの時間が半分ほどになってしまい、そのことを娘に話すと何とか時間を作ってもう一度東京へ来たらと言われ、昨年10月だったか7日ほど、続けて水素吸入ほかの治療を受けました。ゴッドクリーナーと言って足を透明な水につけるのですが、みるみる内に足から汚いものがいっぱい出てきて、透明な水が茶色になってしまいます。
連続した水素治療を娘のところで受け、7日後、元気になったのはいいですが、元気になりすぎて、東京から戻った翌日から朝から晩まで2日間、畑仕事で鍬を振り上げ、頑張りすぎグロッキーになってしまいました。そんなんで今は自分の体調を考えながら、暑い中、畑仕事に精をだしています。
耕作機などの機械は一切使わず、ずっと鍬を振り上げています。また極力農薬を使わないで、豚糞などを入れて自然のままな野菜作りを目指しています。今はトマト、ナスなどが収穫できますが、現在部屋の中の温度は33度と、クーラーは使わず、扇風機を使っています。もう暫くしたら日照りが続いている中、畑に行って、水やりです。
2025/05/21 Windows7からWindows10へ更にWindows11に
大久保コミセンでパソコン教室を開いて10数年になりますが、発足当初から頑張っている方が何人かいます。ご自宅がコミセンのすぐ近くということもありますが、ずっと出席されている女性がいます。
その方は、最近は教室でパソコンがこちらの説明どおりの画面にならず、大変困っています。
そこで、今週の日曜日のサークルでパソコンを預かって帰り、先程まで、悪戦苦闘の連続でした。この方のパソコンは元はWindows7の東芝の新品でした。当時では結構な値段だったと思います。その後、何年間かして、Windows10のアップの手助けをしました。
しかし、今は11の時代で、彼女の10ではなかなかこちらの説明についてゆけません。
まずはWindows11の23H2というバージョンに2日ほどかけて、しました。ところが、23H2から24H2にはどうしてもできず、いったん昨日、諦めました。ところが、昨夜、寝る前、直前にダウンロードを始めました。今朝、2時ごろ目が覚めて、パソコンを覗いてみても、画面はダウンロード中と表示されて、やむを得ずそのまま眠りました。朝4時半に目が覚めて、パソコンを見るとダウンロードは無事終わっていました。
ここからが本番でコマンドプロンプトを利用してインストールをしましたが、なかなか思うようにいかず、あれこれいじっているうちにインストールできることになりました。
ところがパソコンを再起動したところ、Windows11の24H2の最新版になったものの、キーボードからの入力ができず、文字入力ができません。
今日の午前中はなんとか文字入力ができないものかと頑張っていますが、いまだにどうしても入力できません。
ネットで調べるとパソコンのマザーボードの部分から新品に変える必要があるようです。
そこで考えついたのが、デスクトップにキーボードの一覧を表示させてマウスでその文字をクリックすれば、文字入力はできるようになりました。
パソコンの持主の方には、一応現状をスマホで連絡しました。彼女は11は初めてで暫くは僕の11のパソコンを使ってもらうことにしました。
2025/5/6 Windows11の最新バージョン
先日来、皆様のパソコンをWindows11の最新バージョンにしていただく様、お願いしていますが、「教材に従って色々してみたが、うまくいかない」という声をよく聞きます。
確かに普通のオーソドックなバージョンアップはマイクロソフトの「Windows11ダウンロード」から実行してもまず、最新版にはなりません。
ただ、僕の教材はWindows11最新版にするために仮想ドライブを作ってやる方法で奥の手(コマンドプロンプト)でやる方法です。
特にWindows10の方のパソコンはなかなかうまくいかないようです。それでも根気強く取り組めば、何とか行けると思います。今のところ僕が預かった10のパソコンですが、日数はかかりましたが、Windows11の最新版にはなりました。
ただ、Windows7を10にアップしたものは正直言って、うまくいかないと思います。
Windows11の最新版は24H2ですが、24H2にバージョンアップしても、そのバージョンからマイクロソフトは毎月のように24H2でのさらなるバージョンアップをしています。従って、時間があれば時々Windows Updateをしておく必要があります。
なお、サークルの方のWindows10のパソコンを預かって、Windows11の最新版にしようとしましたが、なぜかうまくいかず、いきなりWindows11の24H2にしないでまず、Windows11の23H2にすることには成功しました。そしてそのあと、かなり時間はかかりましたが、そのパソコンを24H2にすることができました。ただ、そのパソコンはメモリが4ギガと少なく、せっかくのWindows11も極めて動きが悪く、使えないことはないですが、困った状態です。
そこで元に戻そうと復元ポイントを使おうとしましたが、Windows11になったとたん復元ポイントはすべてなくなってしまいました。従って、Windows10に現時点では戻すことはできません。預かって今日で4日目ですが、たとえ少しでも動きが良くなるようにいろいろな事をしています。
とにかくWindows10を11にするのはよくよく考えてする必要があることを痛感しています。
2025/4/19 パソコンとUSBメモリ
一昨日、福祉センターでパソコン教室がありましたが、その参加者のパソコンが起動しなくて、大変でした。その方のパソコンは僕が間に入って買った中古を新品にしたパソコンでした。最初の初期設定は僕がし、何の問題もありませんでした。
ところが昨日は、教室の間、一方で僕のパソコンで授業を進める傍ら、片方で起動しないパソコンをいじりつつ大変でした。結果的には教室では何をしても起動しなく、ほぼ諦めました。機械だからたまにはこういうパソコンにも出くわすものと思い、僕がそのパソコンを預かって処分することにしました。ところが4時過ぎに帰宅してからというもの、何とか起動しないものかと必死でした。立て続けにスイッチのオン、オフを繰り返し、F2を押したりF8を押したりと色々しましたが、全く反応はしません。ただスイッチだけはオン、オフになるのでこれをもとに何回も繰り返し、夕食中、初めて、突然、詳細設定の画面が立ち上がり、何とか初期設定の画面までもっていくことができました。
それから何時間か過ぎ、夜中2時ごろに目が覚めて、パソコンを見たら、本来のデスクトップの画面が起動していました。
とりあえずはスタートボタンからシャットダウンを選び、続きは翌朝にすることにしました。翌朝といっても昨日の事ですが、恐る恐るスイッチを入れ、パソコン立ち上げたら何とか無事、普通の画面が立ち上がり、やれやれでした。
朝一番にまずしたことはWindows updateをして最新の状態にすることにしました。午後からは大久保のパソコン教室でしたが、戻ってパソコンを見ると無事、Windows11の最新画面になっていました。後は色々なソフトをインストールして教室で使えるようにしました。
ただ、問題は初期設定により、オフィスのワード、エクセルがなくなってしまったことです。こういう時の為にちょっと古いですが、オフィスの2007をインストールしました。よほど特別な事をしないかがり、教室でするようなワード、エクセルは普通にでき、やれやれであと、動きをよくする高速化のソフトを入れ、抜群なうごきとなりました。
さて、その一方で前々から必死になって作成していた、USBメモリですが、大久保と貴崎を合わせて80本購入しました。これまではUSBメモリはKIOXIAでしたが、今回からはApaccrというメーカーに変えました。しかし、たくさん購入すると一部には不具合の商品もあり、交換することは1年以内であれば送料だけで済むのですが、KIOXIAの時は不良品が1~2本ありました。購入後1週間以内であれば送料も販売元が持ってくれますが、なにしろ沢山の情報をUSBに書きこむのに時間がかかり、いくら急いでも1週間は過ぎてしまいます。
今回は2本書き込みができない製品が出てきました。ただ、製品の不具合は本来的なものか僕のパソコンが原因で書きこみができないのか見極めるのは実に大変なことです。ネットで「USBメモリ 書き込みができない」と入力して調べて、いろいろ見ましたが、納得のいく結論は出ません。
そんなわけで、今回は当初800円徴収で何とかなると思っていましたが、申し訳ないですが1000円を徴収させていただきます。USBメモリを開いてみれば如何に苦労して作成したものかがお分かりいただけると思います。暇なときに開いてお楽しみください。殆ど楽しいものばかり集めて編集しています。
2025/04/06 兄の法事
昨日から名古屋に来ています。兄は僕より4歳ほど年上ですが、兄の思い出と言ったら、とにかく健康そのもので小さい頃からおとなしいけれど、元気でした。
運動神経は抜群で仕事は中学校の体育の教師でした。兄が病気で寝込んだというのは僕の記憶にはありません。
たまたま兄の遺品を整理していたら、愛知県の歯科医師会から令年4年にもらった表彰状が出てきました。80歳の時に20本以上の健康な歯を保っているということで表彰を受けたようです。
しかし、兄は81歳を過ぎて、愛嫁が病気で亡くなり、急に元気がなくなり、それまでずっと通っていたスポーツセンターも行かなくなり、家でずっと閉じこむようになり、急速に元気さを失い、たまたま、玄関に入る前の石の階段で転んで、病院に運ばれクモ膜下出血で5日後に死んでしまいました。
思うに配偶者の存在は非常に大事だと思います。
ところで兄の遺品で音響機器がたくさんあり、少しはもらって帰ろうかと思っていましたが、音響機器についてはすでに音響の専門店に売却済みで何もありませんでした。1千数百万の金をかけて、いろいろな機器を取り揃えていましたが、売却値段はその4分の1ほどだったそうです。
パソコン関係は昔は兄はWindowsのパソコンを持っていましたが、音響機器にはアップルのパソコンの方がマッチするといって、Windowsのパソコンは一つもなく、アップル社のパソコンばかり、4台ほどありますが、アップルとWindowsではまるで扱い方が違い、何とか音楽を聴くだけでもなんとかならないかと、あれこれいじってみましたが、さっぱりわからず、先ほどアップルのパソコンを触るのは諦めました。
![]() |
2025/02/17 中古パソコン
最近はずっとネットで中古のパソコンを購入しているが、数年前に息子から、ワジュンを勧められ、その当時、そこそこの東芝のパソコンを3万円台で買いました。
これまで家でもサークルでもずっとこのパソコンを使ってきましたが、Windows10から11に変え、その後教材作成上、再度10に変えました。
ところが、昨年、音が出なくなり、いろいろあれこれしてみましたが、回復しませんでした。それでも教材を作成するときはずっとこのパソコンを使い、音以外は特別な不具合を感じませんでした。
このパソコンの扱いは慎重にしてきたつもりですが、今朝、突然、スイッチが全く入らなくなり、昨夜、教材をほぼ完成していただけに、これまで1週間ほどかかって作成してきたものが没になってしまいました。
何とか電源を入るようにしなければと、朝からずっとドライバーでパソコンの裏を開け、メモリ、或いはCPUを差し込みなおし、祈るような気持ちで作業をしましたが、結果的には全く回復せず、たった今、諦めました。
さて、一般的な情報ですが、一般的にノートパソコンの寿命(クリック )は3年から5年と言われています。中古で購入したパソコンだったらもう少し短いかもしれませんが、まあそれでも考えようによっては比較的長く使えたかもしれません。
2024/11/04 脳梗塞
比較的簡単に考えていましたが、思った以上に後遺症に悩んでいます。
ハワイで歩き回りすぎたせいか、我が家に戻っても昔のように歩こうとしてもバランスが若干悪く、また40分も歩くともう何も手につかないくらいぐったりして休んでいます。それでも毎日歯を食いしばって歩いています。
また、脳梗塞を発症した時に咳がでて、困りましたが、今朝も歩いた後、前ほどではないですが、咳がなかなか止まらず、困っています。ただ熱はないので一応は普段通りの生活はできます。東京の娘のところで水素ガスを吸ったりした間はしばらくはかなり絶好調の状態になりましたが、娘曰く、一般的に週2回のペースで3か月くらいは続ける必要があると言います。
それよりも特に最近、僕の周りで脳梗塞になったという話をよく聞きます。なってしまった後はなかなか元には完全には戻らないから、日ごろからならないように心がけるといいと思います。ネットで脳梗塞の予防と入力して調べるといろいろ出てきますが、一番簡単な方法は下図の通りです。
Amazon.co.jp: 【整備済み品】東 芝 ノートPC R73 / 13型 / Win11 Pro/MS Office H&B 2019 / Core i5-6200U / WEBカメラ/wajunのWIFI/Bluetooth/HDMI / 16GB / 1TB SSD : パソコン・周辺機器
2024/09/20 脳梗塞後の生活
心身ともなかなか元には戻らず、思ったより苦痛を味わっています。脳神経外科を退院して2か月を超えますが、毎日薬を飲んでいますが、なかなか元には戻らず、精神的にまいっています。ただ、ほんの少しずつですが良くはなっているのは、歩いていて感じます。
先月までは正直言って大久保コミセンでの活動は退会して、暫く休養をして、2~3か月後によそのコミセンでパソコンのサークルを始めることを考えていました。
脳梗塞というのは自分でも感じるのですが、精神的にもいろいろ不安定になります。
ただ、自分の性格としては何事も前向きなので家に閉じこもってじっとしていることはないです。大西脳神経外科を7月に退院して、その後、今日の今日まで死にもの狂いで何とかもとに戻らないかと、ウオーキング、畑仕事をしていますが、何しろ動いたあとが、極めてしんどく、ハアハア言いながら、横になっています。
ある方からラドン温泉がいいといわれて、三朝温泉へ行ったりしてずっと湯につかってみましたが、湯に長い時間つかっているとそのあとが、しんどくて大変でした。
東京の娘が、健康教室として水素を吸う店をやっていて脳梗塞にもいいから是非東京まで来たらと盛んに誘ってくれるので、思い悩んだ末、10月10日から東京へ出かけることにしました。
東京には町田に息子もいますが、その息子が、久しぶりにハワイへ行ったらと誘ってくれ、お金は全額娘もちで10月14日から22日まで、今まで経験したことのない、かなり超豪華な旅を計画してくれました。計画は神戸を出発して東京、さらにハワイへ行って帰ってくるまで何もかも息子が考えてくれています。息子はハワイの隅々まで知り尽くしてどこへ連れて行ってくれるか楽しみです。僕にとっては最後のハワイ旅行になるだろうと思い、思いっ切ってサークルを僕の都合で休むことにして他の指導者の了解も昨日得ました。
サークル会員の皆様がたには申し訳ないです。
2024/8/11~9/20 超簡単簡単ホームページ
上記の題で教材を作成していますが、予想以上に簡単ですが、大変でいまだ完成していません。
2024/07/27 Gmailのショートカット
新しい発見がありましたのでお伝えしておきます。金曜日組の方のパソコンの動きが、極めて悪くなり昨日から取り組んていますが、その過程で得た知識を披露しておきます。 最近、ヤフーのメールは不安定で僕はGoogleのgmailというのを使っています。
預けた方にもgmailをすすめ、その方のパソコンにもgmailの設定のお手伝いをし、パソコンでgmailを立ち上げることは出来るのですが、デスクトップにgmailのアイコンがないため、昨日のサークルの時も立ち上げまで少々面倒でした。
さて、パソコンを預かってgmailのショートカットアイコンを表示させるべく、朝一番にアイコンを作成しようとしました。僕が持っているパソコンにはどれもショートカットアイコンを表示させています。ごく簡単にできると思ったのに、うまくいかず、結果的には朝一番からお昼までかかりました。
これまでしてきた常識が通用せず、勘でやっても、またネットで調べてやってもどれもこれもうまくいかず、途方にくれました。
原因は最新のgmailをダウンロードしたことにあり、これまでのやり方では、ネットのウエブをみてもどれもこれもできませんでした。
そこでユーチューブを立ち上げて、「デスクトップにgmailのショートカットを作成」と入力して、検索をかけると3カ月前に、誰かが動画で説明していてくれ、その動画に従っていくと極めて簡単にあっというまに作成でき、新たな発見がありました。
そのやり方というのは前もってgmailを作成はしておく必要はあります。
参考までにネットでgmail作成と入力すると極めて簡単なことですが、すぐに幾つでも作れます。さて、出来上がったらgmailを立ち上げて、右上の点3つの模様をクリック、保存して共有、ショートカットを作成をクリックする。たった数秒でデスクトップにショートカットができます。
こんな簡単にできるとは意外も意外でした。
2024/07/16 またまたパソコンの修理
この前の金曜日、会員の方のパソコンの動きが、かなり悪くなり、預かってなんとかならないものかと連日、朝から寝る直前まで、殆どそのパソコンソニーのバイオに向かっている。
その方には、元々Windows7のパソコンで10に変えた物だから、かなり無理が生じてほぼ寿命だろうと伝え、止むをえず、和順のパソコンを買うことにし、3万円まででそこそこのパソコンを注文した。
注文したあと、預かっていたソニーのパソコン、あかんで元元で今までの発想とは全く別の観点で、cpuとかRAMを抜いて、もう一度挿し直し、それから一晩かかって最適化に取り組み、今日の昼ごろ、最適化も終わり、ひやひやしながら、スタートボタンをクリックし、シャットダウンの表示が出て、クリックしたら電源をオフにすることが、できた。
昨日まではスタートボタンを何度押してもシャットダウンとか再起動の画面にならず、正直言って、もう手をひこうと思っていた。
さて、それからスイッチを押して普通に起動するか、ひやひやしながらパソコンに向かっていたが、今現在は普通に起動し、普通に使えるようになった。
なお、このパソコンはWindows10で11にはしていない。
ある意味で貴重なパソコンである。
こうしてメールを作成していたら、たった今、卒業生からメールが入ってきて、パソコンが動かなくなったとの事。彼は僕が初めて担任したクラスの委員長で抜群の学力であったが、パソコンの不具合についての知識はさほどでもない。なお、彼の子供は東大にすすみ、彼の兄は以前、大久保パソコンサークルでも一度学んだことがある。
これから彼と連絡して、多分自宅にパソコンを持ってきてもらうことになると思う。
2024/07/14 ウオーキング
久々のホームぺージ更新である。6月25日に大西脳神経外科に脳梗塞で入院し、7月5日に退院したが、ラクナ梗塞と言って日頃のウォーキングが功を奏して、右足の少々の歩きづらさだけで、なんとか普通の生活に戻っている。
入院する前はここ40年間ほど、殆ど毎日1万歩以上は歩いていた。丁度1週間前から、リハビリの意味も含めて、ウォーキングが医師から許され、というよりも、勧められ、昔使っていた携帯電話を万歩計代わりにポケットに入れ、歩き始めた。ところが、1週間前から始めたのだが、苦痛そのもので一気には歩けなく、7月9日午前中、家の周りに絞って歩いていたのだが、2000歩ほど歩いて、完全にグロッキーになり、家の中に入って1時間ほどぐったり休んでいた。夕方まで殆ど仰向けになって寝転がっていたが、夕食前に意を決してフラフラしながらもう一度2000歩を目指して歩き始めた。たまたま、すぐちかくに住む60代の女性が見ていて、「すごい大変な状態で歩いていますね。脳梗塞ですか?」と聞かれか。お聞きするとその方も比較的最近脳梗塞になって大西脳神経外科に入院して手術されたと言う。まあそれはともかくとして、その次の日からも1日4000歩以上は何としてでも歩こうと決意し、ここ3日間ほどは5000歩台になっている。今日も夕方歩いたが、歩き終わったあとは何も手につかないくらい、疲れはてて、スマホだけは寝転びながらも、文字を入力できるので、いまこうして入力を続けている。
パソコンのサークルは僕にとってはウォーキングと同様、生き甲斐になっているので、今後も、極力、皆様が、興味、関心がもてる題材を考えていこうと思っている。とりあげる題材について、ご遠慮なく、要望を言っていただけるとありがたい。それと今後は出来るだけ、安川、大濱、谷崎、高橋先生にも積極的に主体的に頑張っていただけたらと思う。
2024/6/14 DVDStyler
DVD のイメージファイまでこのソフトを使って、数えきれないくらいの ISO ファイルを作成して楽しんできました。
ところが先日ある方の 11 のパソコンで DVDStyler を使い始めたところ、失敗の連続でした。
そこで 11 でも対応している DVDStyler を新たに入れ直し、結果的に 10 でも 11 でも利用できました。ソフトのファイル名は DVDStyler V3.2.1 で最新のものです。
ところがこのソフトを使ってクラシック、ポピュラー、邦楽のそれぞれの ISO ファイルを作成しようとしましたが、クラシックは NHK の名曲アルバムの mp4 はすべて、失敗。ポピュラーと邦楽の歌謡曲は mp4 でも読み込みできるものとできないものがあり、その違いについて連日、調べていましたが、わからずじまい。ただ、少し前のバージョンであれば、Windows10 のパソコンでは
NHK の名曲アルバム以外はすべて難なく仕上がります。
それからネットで
DVDStyler のバージョンを色々調べ、DVDStyler V3 b3 と言うソフトをダウンロードして、ISO ファイルを作成してみたところ、対応する動画についての説明は一切ないのですが、たまたま、すべての動画ファイルの ISO ファイル化に成功しました。
2024/6/06 Windows10は来年5月まで
来年の5月まではWindows10は普通に使用できるが、それ以降はマイクロソフトからのサポートがなくなり、特にインターネット閲覧で大きな支障をきたします。ただ年単位で何万円かマイクロソフトに払えばこれまで通り使えると言っています。
そこで現在手持ちのパソコンはWindows10が4台、Windows11が2台と、先がいやになってきました。
そこで、何とかWindows10を11にアップできないかと、ここ何週間もあれこれ対策を考えてきました。しかし、Windows10のパソコンを開いて「設定」から「更新とセキュリティ」を開くと、わがパソコンはどれも皆、Windows11を実行する最低要件を満たしていませんと表示され、以前に1台だけ無理やり11にアップしました。アップできたものの極めて動きは悪く、教材用に仕方なく使ってきました。
ところが、一昨日だったか、全く観点を変えて、とにかくWindows11を一旦ダウンロードフォルダに無理にダウンロードして、そのダウンロードしたフォルダ及びファイルを編集することにしました。4つのフォルダと4つのファイルで構成(全部で945ファイル)されていますが、sourcesフォルダのあるところをいじりまくって、結果的には、ほぼ普通に動くWindows11に変えることができました。
結局、わが家の4台Windows10 のパソコンの3台まで11に変えてしまいました。
とりあえずはこれでマイクロソフトに余分なお金は払わないですみます。
2024年5月27日 昨日のサークルでは知識不足からショック
先日 林修のテレビ番組で「あなたのパソコンがトロイの木馬に感染しました」とのニセ情報で全国にたくさんの人がお金をだまし取られたという報道がありました。
こうしたニセ情報がパソコンに表示されたり、音声でなされた場合の対策を、過去にもしましたが、昨日もサークルが始まるやいなや説明しました。
簡単に言えばとりあえずその画面を閉じることができなかったら、CtrlキーとAltキーとDeleteキーを同時に押して、タスクマネージャーを起動させ、その画面のタスクを終了するのですが、説明した後、実行されたある方からタスクの終了のあと、パソコンが真っ暗になり立ち上がらないと言われ、その方のパソコンのところへ行って、いろいろ触るも真っ暗のまま。てっきりパソコン自体に問題があると思いました。
ところがその直後、別の方も同じような症状になり、非常に深刻な気持ちになりました。
これらの方は僕を信じてそのとおりにしているし、僕にしたら何とか元に戻らないかと必死でしかも、心の中ではパソコン代金を弁償しなければならなくなるのではとその時はひやひやでした。これまで何十年もパソコンを指導してきていますが、パソコンの画面を強制的に消す場合に、同じ説明をして何ら問題はありませんでした。僕にしたらこれは常識的な事だと思っていました。
そこで頭に浮かんだのがこれらの方のパソコンがWindows11であったので、ひょっとしてWindows11から仕様が変わったのではないかと思い、手持ちのスマホで、「Windows11でタスクマネージャでタスクを終了したら画面真っ暗」と入力して検索すると、実に簡単にもとに戻すやり方がネットに出ていて、 あっという間に解決し、やれやれでした。
それにしてもこんな経験はパソコンを教えていて初めてのことでもっともっとWindows11について勉強しなければと思いました。
2024/5/17 健康野菜
野菜がビックリする程、高くなっているらしい。
幸い、魚住、伊川谷の畑で普段食べている野菜は作っているので、たいして負担にはならないが、今日の昼食の場合、お好み焼きで、これに使っているキャベツ、ネギなどは我が畑で作ったものである。
一方、殆ど年がら年中、トマトを食べているが、今の時期は我が畑では採れなく、店で購入している。値段はビックリする程高いらしい。
癌再発予防のためと思って、やむを得ず買ってたべている。
また、今の時期、果物もあまり採れない。大事に育ててきた、イチゴが昨日、伊川谷の畑に行ったら、ごっそり盗まれていた。恐らく100個以上盗まれたと思う。スイカを先日、苗を買ってきて、5本ほど植えたが、今後、これも盗まれるのではなかろうかと心配である。
畑には他にブロッコリーを沢山植えているが、これは今まで盗まれたことはない。
他に魚住に玉ねぎ、ニンニク、サツマイモを沢山植えているがこれらは抗癌作用があるだけに僕にとっては大事なものである。今日はごごから大久保でサークルがあるが終わっから魚住に水やりに行こうと思う。
2024/5/7 明石ケーブルテレビ
日曜組の松本さんは何年も前から、「あかし昔ばなし」の3か国語の日本語、英語、中国語に翻訳することに熱心に取り組んでおられますが、いろいろな分野の方と一緒にどんどん新しい物語の翻訳に頑張っておられます。
出来上がったものは学校関係をはじめいろいろなところに配布されています。僕としても何か手伝うことができないかということで、出来上がった本をもとに文字や絵に動きをつけ動画にすることをしました。 前編1時間22分、後編1時間25分の結構ボリュームのあるものになり、ユーチューブにアップしました。また、大久保パソコンサークルのホームページのリンク先にも掲載しました。
それはともかくとして、先日、明石ケーブルテレビから1時間半ほどにわたって、この物語作成に携わった松本さん、神戸新聞元明石局長に加え、僕もスタジオでの取材を受け、大変でした。
5月13日から19日までお昼の12時から「まるごとあかし」という番組で「あかし昔ばなし 英語、中国語に翻訳」という題で放映予定です。
自宅に戻り、再度ホームページにアップした動画を見ましたが、正直言って出来はあまりよくなく、反省している次第です。
それにどんなソフトを使って本を動画化したのか思い出せず、今後、続編が出てきたらどうしようかと悩みの種が増えました。
2024/4/23 名古屋の兄亡くなる
4月15日、名古屋の兄が亡くなり、名古屋へ行ってきました。突然のことでビックリです。くも膜下出血ということで、前日に突然倒れ、病院に運ばれるも意識不明の状態が続き、あっという間のことでした。
兄は体育の教師をしていて、運動能力は抜群でした。ずっとトレーニングセンターに通って体を鍛えていましたが、奥さんが乳がんで亡くなりそれから4年ほどたちますが、トレーニングは止め、家に閉じこもる生活になり、ずっと音楽ばかり聴いていたようです。
葬式の日、僕の長男、次女も参列し、久しぶりに話をすることができました。
次女は今、乳がんの治療中でこの日も午後から放射線治療があるのを休んで参列しました。しかし、次女は癌についてかなり調べて、現在は最高の治療をしていて、必ずもとに戻ると言っています。
娘の言うには医学的な治療と並行して、民間療法で水素、ナノミストサウナを使い、長野県の茅野市まで行っているそうです。
オーセンテックという会社だそうですが、現在6000人ほどのいろいろな癌患者が通っているそうです。全員が快方に向かっているとか・・
もし身内に癌で悩む人がいたら、是非相談に乗りたいと言っています。
ただ、癌の進行がいよいよ末期では無理だそうで、石原慎太郎も末期の末期の時にオーセンテックを訪ね、残念ながら間に合わなかったそうです。
2024/4/11 久しぶりに出会いました
今日は午後から魚住の畑に行って、草引きをしました。しばらくしてサークルの金曜組の方が畑に寄られました。
昨日、ホームページのひとり言で、この度僕も含めて4人が東芝のパソコンを買ったものの、そのうちのお一人がご自宅では無線子機でインターネットがつながらないということを紹介しましたが、その方でした。
最初は畑にパソコンを持って来られたと思いました。しかし、そうではなく、たまたま通りかかって寄っただけでした。
その方が帰られた直後に、また車が畑のところにとまり、車の中から出てこられた方を見てびっくり。
現在金曜組の方で、胃がん治療のため、休まれている方でした。奥さんと一緒でしたが、3年ぶりくらいだと思います。
元気そうでしたが、3年前に胃がんが見つかり、手術してずっと治療中だと言っていましたが、最近転移が見つかり、また手術したと言っておられました。
近々にまた玉川温泉に温泉療養に行くそうです。玉川温泉は癌患者にとっては岩盤浴をはじめ、癌にとっては国内では最も有名は温泉療養地域です。
癌が完全に治ったらまた、サークルには戻りたいと言っていました。
丁度、今、ブロッコリーが終わりかけですが、何とか採れ、差し上げました。
いつも話しているようにブロッコリーは癌にとっては効果があるということで僕も年中食べています。
彼が、一日も早く良くなってサークルに姿を見せてほしいものです。
2024/04/10 インターネット接続
ここのところずっと、ネットの繋がり具合が悪く、自宅でもサークルでも困っています。
先日、ドコモのネットに関する出張相談が、近くのイズミヤであり相談に行ってきました。これまでは自宅はソフトバンクを、サークルではGMOのWi-Fiマックスを利用してきました。出張相談で得た知識をもとに、ドコモの西明石店に出かけ、またドコモの無料電話113にかけていろいろ相談した結果、家はソフトバンクからドコモに変えることになりました。
しかし、113はインターネットはその時のいろいろな状況によって繋がりにくいことがあることを盛んに言っていました。
先週申し込んで工事は7月になるそうですが、それまでは今のままの状態で家はソフトバンクをまたサークルはこれまで通りGMOのルータを使います。
ただ、契約してみて、知ったことですが、ドコモの契約はプロバイダーはGMOを使っていることです。ただルーターは家とサークルで別々で機種も全く違うもので、ともに1か月あたり5000円弱になります。
とにかく初めて知ったことはドコモはGMOを通していることでした。
さて、今週に入ってもいろいろネットで見ていますが、まだ工事前なのに家のソフトバンクを通してのインターネットの繋がりが良くなっていて果たして、ドコモへの乗り換えが正しかったのか疑問に思うようになりました。
いずれにせよ、プロバイダーはどこがいいのかわかりませんが、実は先日、金曜組の方2名と日曜組の方1名それと僕のパソコンを新規に同じもの東芝のWindows11を買いましたが、金曜組の方のお一人のパソコン、僕の家では簡単につながったのに大久保に住まれている彼の家では実線で繋ぐ場合は別として、無線子機で繋ぐと全く繋がらないそうです。ところが以前買ったWindows10では同じ子機を使っても繋がるそうです。僕ではこうした問題には対応できず、困ったことです。この話をドコモに伝えるとそういうことはあり得ますとの一言でした。
2024/3/25 毎日使っている大事なパソコンが壊れた
数年前にも経験したことだが、パソコン作業をする際に、延長コードに差し込んで電源を入れているのだが、Windows Updteをしながら、寝てしまった。
朝、起きてみるとパソコンの画面は真っ暗になっているので再度電源を入れようとした。
ところがスイッチを押しても何の反応もない。
よくよく見ると延長コードの電源のパソコンのところがスイッチオフになっていて、しかもパソコンの電源コードがはずれていた。パソコンはしばらくの時間はバッテリーで持っていたが、完全に電源オフになってしまい、あと必死になって回復に取り組むも電源は入るのだが、何をしても起動しない。
実はこうしたうっかりミスは今回が2回目で、前の時はパソコンは完全に壊れてしまった。しかし、最近はいろいろ修理の知識もかなり増えているので何とかなるだろうと朝から昼過ぎまでいろいろ手を尽くしたが、午後2時ごろになって、ハードディスクに物理的故障がでて、内部の部品を買わなければならないということになってしまった。
バッテリー電源だけで、使い尽くしてしまうと、すべてが壊れるわけではないが、こうしたことが時におきるらしい。
人にはいつも日ごろからバックアップをとっておいてくださいと言っているのに自分自身ほとんどバックアップをとっていなくて、ホームページの資料から万歩計の歩数表に至るまでなにもかもなくなってしまった。
幸い教材は前もって、他の先生にも点検のためメールで送っているので、送信した添付ファイルをもとに復活はできる。
一作日、サークルの方に頼まれて、中古のパソコンを一挙に3台購入し、明日あたり届く予定であるが、急遽自分にとっても必要でさらに先程1台追加注文した。
たまたまかなりレベルの高いWindows11が1割引きで26820円で購入できることになった。
参考までに東芝の製品で以下の通りである。
CPU Corei5 メモリ 16ギガ SSD 512ギガ 10キー付き
2024/3/15 Windows10のパソコン
現在、僕が日常に使っているパソコンはWindows10で教材作りの為に時々、Windows11のパソコンを使います。
最近、マイクロソフト社はWindows10は2025年⒑月をもってサポートを終了するといっています。おそらくWindows10の占める割合は世界で8割程度と思われ、パソコンの主流になっていますが、それにしても大変な事態になりました。OS(オペレーティングシステム)はWindows10が最後とマイクロソフト社は明言していたのに、業績が悪いため、Windows11を開発し、又今後12も開発予定らしいです。
サポート終了で一番困るのはウイルス感染等です。これまでは強力なWindows Defenderというウイルス対策ソフトで守られてきました。
それがサポート終了となるとWindows10のパソコンを使っているものにとっては非常に深刻な問題となりました。
ウイルス感染は大体、ネットから侵入してきます。
そこで知っておいてほしいことがあります。
まず、手持ちのWindows10のパソコンが最新な状態になっているかどうかです。
スタートボタンの右の検索欄に「WinVer」と入力、検索して調べてみてください。
バージョンがWindows10 22H2 であれば最新のバージョンです。
もしこの表示でなかったら、スタート→設定→更新とセキュリティ→Windows Updateをクリックして最新の状態にしてください。
なお、2025年の⒑月以降はDefenderが無効になる可能性が大なのでその近くになれば、また説明しますが、セキュリティソフト(無料ではAviraやAvast)などをインストールする必要があると思います。
2024/3/9 NECパソコン購入
女房のパソコンは数年前に量販店で新品で購入したWindows⒑ですが、動きが悪くなるたびに、高速化の設定を何回もしていますが、とうとう先週、ワジュンからNECの中古パソコンを買うことになりました。普段の値から1割安く販売していて29520円で買いました。
中古といっても届いて箱を開けるとまさに新品同様。しかもメモリは⒗ギガあり、これまで使用したパソコンの中では最もレベルの高いものでした。
あと、CPUは i5 でSSDは512ギガあります。
届いて初期設定をしましたが、比較的短時間で済み、あと主要なソフトを使ってみましたが、今まで経験したパソコンの中で最も使いやすく、お得感を感じました。
さて、女房がこれまで使っていた富士通のパソコンですが、極力、動きをよくして、パソコン教室で使えるようにという思いでk高速化に取り組んでいますが、普段自分が使っているパソコンの動きがいいだけに、やはりかなりの差を感じます。
こんなことで今、この度の女房のNEC以外に 新品で買った富士通2台、中古で買った東芝2台、そして中古で買った富士通2台ありますが、東芝のWindows11以外は皆、Windows10で、連日の高速化の保全のための作業が大変です。
新品で購入したパソコンは動きが遅くなる以外に状態が極めて悪くなったことが数回ありましたが、中古で購入したパソコンはどれも動きがよくまた故障もなく助かります。
2024/3/1 腰痛 膝痛
安川先生がここのところ腰痛 膝痛がひどく、殆ど家で寝た状態になっていて、今日もサークルには出られません。
僕は10数年前、突然ぎっくり腰になり、全く動けない状態になって、救急車で病院に行きましたが、応急手当をしてもらい、2日後には何とか仕事ができるようになりました。
ところがそれからというものちょっとしたことで又ぎっくり腰になり、何度も整形外科を訊ねることになり、深刻な状態になりました。
僕の高校時代は医学部を目指すクラスにいたので名古屋で医者をしているのが結構沢山いて、仲のいい友達に相談しました。
何人かが親身になって相談にのってくれ、病院に行っても応急措置をするだけだから日頃から腰痛にならないように心がけることが大事でとりあえずは毎日欠かさず、軟骨などをスムーズにするコラーゲン、グルコサミンを飲むように言われました。病院では痛み止めだけでこれらのものは処方されませんでした。彼の勧めもあって、総合薬品のスーパーでコラーゲン、グルコサミンを買ってきて、毎朝牛乳の中に入れて、温めて飲んでいます。これを飲み始めてもう10数年になりますが、今のところ深刻な痛みはなく、また予防の意味もあってずっとウオーキングで毎日1万歩は歩いています。ところがずっとパソコンを毎日していて、座ってしているので1時間くらいすると膝がおかしくなり、そういう時はたとえ1000歩でもいいから外に出て歩きます。
こんなことで痛みはないのですが、ちょっとした痛みの時にはチオビタを飲むと大抵すっきりします。僕の場合、チオビタで大抵の体の不調は収まりますが、歯痛だけは余計ひどくなります。
しかし、最近物覚えが悪くなり、自分自身ボケを感じるのと白内障の手術をしたほうの目がぼんやりしていて、運転など生活に支障をきたしています。
若いころは視力は2・0で、視力検査は全部見え、また覚えも自分でいいのもおかしいですが、かなり優れていたと思います。中学の頃にIQというテストがあって、160台で、高校入学時代には170台になり、先生からは抜群にいいといわれました。高校で学年主任をしていた時には4百数十名の生徒の氏名は2日もあれば全員の顔と名前が覚えられるくらい、そういう意味では僕の特技でした。
ところがところが悲しいかな、特に最近、教材を作っていて、ソフトの名前が思い出せず、連日のように四苦八苦しています。年が行くことはさみしいばかりですが、ネットを見るとウオーキングが認知予防と腰痛膝痛予防には最も効果があるということでしんどいながらも毎日続けています。
以降2021年10月まで省略します
2021/09/03 中古のパソコン
今まで使用していた中古のパソコンの電源が入らなくなって、自分なりにはネットで調べて、必死になって回復を試みたが、結構費用もかかりそうなので諦めて、昨日、購入したばかりの富士通の中古パソコンが届いた。37800円で購入したが、どうやらwindows7を10にバージョンアップしたもので、スペックが極めて高いので動きはよく、ワードにしてもパワーポイントにしても或いは動画を観ても瞬時に立ち上がる。
しかし、いい事ばかりではない。問題はインターネットの接続である。もともと7時代はネット接続が、環境によってかなり左右されたが、この度のパソコンも、使っている部屋が、モデムなりルーターを設置している2階から途中のドアも閉まって、若干離れている。
インターネットの接続設定で画面右下の地球儀のようなアイコンをクリックして、ssid(自宅のネットのアドレスみたいなもの)をクリックすれば、セキュリティキーの番号を入力すれば本来なら、これですぐインターネットを見る事が出来る。ところが何回ssidをクリックしても接続に失敗しましたと表示され、先に進まない。そこで2階のモデムとルーターの場所に行って、一旦電源を抜き、30分ほどして再度電源を入れ、パソコンのデスクトップ画面からssidをクリックするも同じことでアクセス出来ず、困ってしまった。
ひょっとしてスマホなり別のパソコンでもネットに繋がらなくなっているのではと思い、立ち上げてみたが、これらは難なくネットを見ることが出来た。
そこで今度は買ったばかりのパソコンを携えて廊下に出て、パソコンを見ると、ネットに繋がっている状況になった。
要するにネットの感度が悪い。そこで再度いつもの部屋に戻り、ネットの接続をWIMAX2の機器(サークルでいつも使っているルーター)を電源に差し込み、これは簡単にネット接続ができた。
いずれにせよ今の住んでいるところなもともとあまりネット環境は良くなく、同じようなことはたびたび経験している。
中古パソコンはwindows7を10にバージョンアップしたものが多く、インターネットネット環境がよければ問題ないが、そうでないところでは若干問題がある。
更に、前の中古パソコンで経験済みであるが、中古故に、使いすぎると本来のパソコン寿命をかなり縮めることになり、日頃の掃除などメンテナンスをこまめにしておく必要がある。動きがいいとついつい掃除もする気にはならないが。。。
それからパソコンがサクサク動くときに大事なものはusbメモリやポータブルハードディスクにバックアップをとっておくべきである。
![]() |
2021/08/31 ショック 中古パソコン
昨作日、いつも通りに中古パソコンを使っていて、午前中にシャットダウンした後、午後にスイッチを入れても何も反応しなくなった。
最初はすぐ何とかなるだろうと色々やってみたが、全く反応せず、うろたえてしまった。
というのは、最近では、中古パソコンばかり使って、教材、ホームページ、歩数表など、なくなったら困るものが多数ある。
別のパソコンでインターネットを開いて調べると中の電池に寿命がきてダメになった可能性があると記されている。
デスクトップのパソコンであれば、ボタン電池を、割合簡単に取り替えることが出来るが、ノートパソコンの場合には、極めて複雑で、パソコンの裏を開いてみたものの、電池らしきものは見あたらず、今朝も四苦八苦して色々やってみたが、とうとう諦めることにした。
特に僕の場合には極端にパソコンを使用する時間が長く、特に今回の場合、中古でもあるし、あまりにも酷使しすぎた。
一応購入したところへ、修理代金をメールで問い合わせているが、購入価格が26800円と激安なので、場合によったら購入代金を超えるかもしれない。
さて、パソコンのSSDの部分に保存していた全てのデータだけを取り外すことを考えて、ネットで調べて、やりかけようと思ったが、専用のusbケーブルのセットなどを買わなければならず、ややこしそうで結果的に諦め、別のパソコンを出してきて、パソコンに向かっている。
幸い、教材は出来上がったら、まず、大濱先生にメールの添付ファイルで送っているので、ヤフーメールを開けば、現在作成中のものを除いて、全て復活できる。
教材でも音楽などの苦労した合成動画はまずポータブルSSDに保存しているのでこれも大丈夫。問題はホームページの元になるファイルの全てであるが、一からやり直すということになると大変な作業になる。
そこでネットを開いて大久保パソコンのホームページを自分のパソコンに取り込むということを始めたが、やり方をほとんど忘れてしまっていて、やり方を思い出すのに苦労した。しかし、かなり時間はかかったが、FFFTPというソフトを使って、何とか大久保パソコンサークルのホームページのすべてを自分のパソコンに取り込むことができた。
歩数計の復活はできず、これを機会に自分の年のことも考え、一日の歩数も減らして、新たな出発点としたい。
これまではこの10何年間、概ね一日当たり11000から12000歩くらいが中心であったが、明日の9月1日から思い切って減らし9000歩台にしようかと思う。なお、今朝の歩数は8801歩である。
2021/08/26 近江高校
毎日、甲子園で熱戦が繰り広げられていますが、今日の第4試合は土山て畑をしながら気になっていました。
僕は名古屋の高校を卒業していますが、僕の母校はいつも一回戦で負けます。そんなことはどうでもいいことですが、僕は大学は彦根で大学院に進んだあと、教員免許もないのに彦根の近江高校というところから商業科目の商品を教えてくれないかと大学の事務室を通して、頼まれました。この頃教員になるつもりはなく、弁護士になるため司法試験の勉強をしていました。
しかし、ゼミの先生から宮本君はバカ正直だから、弁護士には向かないよ。弁護士はどんな悪人でも弁護を頼まれたら、へっちゃらでウソで誤魔化す技術がいると言われました。
まあとりあえず当時50分の授業を650円ですることになり、週に1300円を稼ぎました。ところが商品科目そのものの中身は教える僕自身、ちんぷんかんぷんで実にいいかげんな授業で授業中は実に賑やかで隣で授業をしていた先生から、「静かに!静かに!」とお叱りを受ける毎日でした。高校3年の授業でしたが、僕と年はホンのちょっとの差で宮本の授業は遊び時間のように受け取られていたと思います。
夜は毎日のように数人の生徒が下宿に遊びにきて、色々な事情の生徒がいるのを知り、下宿での生徒との繋がりをキッカケに、教員になる希望をもつようになり、今日の自分があります。
近江高校はそうしたことで僕にとっては一生忘られない思い出の高校で甲子園の高校野球が始まると、心の中でいつも応援しています。
2021/08/23 畑の作物さっぱり
僕は酉年ですが、いつもバタバタとしていて、長い時間、物事に集中することが出来ず、小学校、中学時代は先生から落ち着きのない子とよく言われました。
コロナの今の時代、本来なら家でじっとしていなければならないのに、教材を作っていてもすぐウォーキングに出てしまいます。又、土山、魚住、伊川谷と畑仕事にしょっ中出かけます。
昨日も午前中、非常にいい天気であったので昼頃、安川先生に電話をして、午後から土山の畑に行こうと電話をしました。
ところが、出かける寸前になってポツポツと雨が降りだし、ネットで見ると降雨の確率は70パーセントになり、雨雲のレーダーでは、夕方からスッポリと雨雲に覆われるような状態で、安川先生に電話をして、今日は畑仕事は止めることにしました。
そして午後は教材作りのため、パソコンに向かいました。しかし、1時間程したら、やる気が失せて、雨も小粒だったので、一人で土山の畑に向かいました。
安川先生との約束を破って、勝手に土山の畑に行った訳ですが、バチが当たったのか、大事に大事に育てていたメロンは雨に浸かってほぼ全滅、またカボチャも大半が雨に浸かって腐っていました。
今の時期、本来なら天気が続き、メロンとかカボチャなどはよく出来るのですが、今年は先週、いくつか採りましたが、不作の年となりました。
多分野菜の市況価格は上がると思います。
そろそろ秋野菜の準備もしなければなりませんが、幸いにしてコミセン活動ができないので畑仕事に精を出すことができます。
今日は今から伊川谷の畑に行ってイチゴ苗の育苗準備です。伊川谷の畑は教員退職時に30坪を315万円で購入しましたが、、今となったら魚住の畑があり、また土山の畑もあり、じつにもったいない買い物でした。
毎日毎日こうした生活を飽きもせずに続けています。
021/08/19 修理に出していた富士通パソコン
日曜組の方のパソコンが起動できなくなって、修理に出していました。このパソコンは僕が間に入ってネットの価格コムから購入した製品ですが、幸いにして5年保証に入っていて、今月の下旬が5年のギリギリで、一応修理が済んで会員宅に戻ってきました。
そこで初期設定のため、今日、ご自宅に伺いました。ハードディスクが破損していて、新しいハードディスクに変えられ、動きは非常に良くなって返ってきました。
ところが保存していたものは全て無くなり、サークルで使うソフトも全て入れ直しとなりました。
問題はワード、エクセルなどのオフィスがなくなってしまった事です。購入時にも僕が設定しましたが、オフィスは25桁のプロダクトキーの番号が必要です。ところが、彼女、プロダクトキーはどこに置いているか分からないと言って、オフィスのインストールは無理ということになりました。兎に角パソコンを購入した際のオフィスのプロダクトキーは無くさないように大事に保管して置かなけれなりません。
とりあえずはパソコンを預かって帰り、それから何とかオヒィスを入れようと必死になってあれこれしましたが、DVDドライブが破損しており、修理会社もここには全く手をつけていなかったようで中途半端な修理で戻ってきました。
本人にはDVDドライブの不具合もあるし、再度修理に出したらどうでしようかと勧めました。
ただ、ワード、エクセルなどは使えませんが、その他は軽快に動きます。
その後奮闘すること1時間、何とかワード、エクセルを使えるようにし、現時点ではDVDドライブ以外は正常に動きます。参考までにDVDドライブはちょっとした事ですぐ壊れます。
仮に直しに出しても又々DVDドライブは壊れる可能性は充分あります。
2021/08/15 サークルのホームページ
朝、大濱先生からメールが入り、大久保パソコンサークルのホームページが閲覧できないとの事でした。早速パソコンを立ち上げ、ホームページのアドレスを入力してみましたが、他のパソコンでも、表示できませんと出て、スマホでも見ることは出来ませんでした。
これまで難なく閲覧できただけに、今後の日程も更新しなければならないし、かなり焦りました。
なかなか一向に回復しないので別のサイトから新たにホームページを作ろうと、Googleサイトのホームページ作成にアクセスしました。
しかし、色々な諸問題をかかえ、従来のホームページは10月から使えなくなるとのようで、結局一部作り始めたものの諦めてしまいました。
ホームページを開設するすると便利な面がありますが、見ず知らず者からの嫌がらせなど厄介な面もあります。サークルを始めた頃はヤフーのホームページサイトを使っていましたが、今ではヤフーは廃止してありません。
参考までに大久保パソコンサークルのホームページは忍者ツールズというサイトを使っています。
あれやこれやするうちに先ほどからホームページが閲覧できるようになり、今、こうしてアップしています。
2021/08/11 兄宅のスピーカーにビックリ
名古屋の兄宅に泊まっているが、兄はオーディオに凝っているが、来るたびに新しい機器に入れ替わっている。それも年々高価なものが揃っている。
僕の経済状態ではとても買えない。この度はイギリスのオーディオの超高級銘柄のリンの製品を購入していた。こういう会社は高くても値引きしない。今回は小さなスピーカー二つだが、見たところ二つとも同じように見えるが、メインとパートナーに分かれていて、片や638000円でもう一方は528000円で購入したと言っていたが、設定は専門の業者がやってくれたという。二つ合わせて50万円ほどの別の会社のスピーカーも家のあちこちに置いているが、僕には二つ合わせて110万円以上するリンと他メーカーの音の違いは判らない。
名古屋ではラテンからクラシックから或いは歌謡曲までいろいろと特に音質の優れている曲を聴かせてくれ楽しんでいる。
また、この度、テレビも買い替えて、東芝の最新のものを使っているが、これもびっくりしたのはテレビでYouTubeをキャッチし、テレビのリモコンでYouTubeを選択し、リモコンに向かって、題を音声で入力すると目的のYouTubeの動画が画面に映る。試しに僕がYouTubeにアップしている大久保パソコンサークル関係のものや家族の動画を開いてみたがいずれも高画質で観れてよかった。
なお、名古屋に旭丘高校というのがあるが昔その高校の応援歌を父が作詞し、試しにYouTubeで宮本正夫と入力したら画面が出てきた。その他、小澤征爾の第9を選択してゆっくりと大画面のテレビで楽しんだ。こうなってくると録画済みのDVDは売れなくなるし、レンタルもされなくなると思う。
|
|||
![]() |
![]() |
2021/08/07 ネット接続
金曜組の方でソニーのバイオを使っている方が、昨日、突然インターネトが繋がらなくなり、大変でした。そして、とりあえずはそのパソコンを預かり、昨日からいろいろ手を尽くしてみましたが、解決しませんでした。一般的にはスタートボタンで右クリックし、「デバイスマネージャー」を表示させ、「ネットワークアダプター」というのを開いて最新のものに更新すれば解決することが多いのですが、これらはすべて最新のものになっていて、あといろいろパソコンを徹底的に掃除しましたが、解決しませんでした。
ところが今朝になって、寝転んで机の上に置いてあるパソコンを何の気なしにみたら、側面に小さなスイッチがあり、これがオフになっていて、オンにしたら簡単にネット接続ができるようになりました.
そういえばWindows7の時代にはネットのオン、オフのスイッチが多くのパソコンでついていました。ところが最近のパソコンではこれらは内臓されていて、今回は全く気づきませんでした。この方のパソコンはもともと7のパソコンで僕が10にアップしたものですが、ネット接続でこんな簡単なことで手間取ったのが恥ずかしいです。
2021/08/04 危うく熱中症
昨日、伊川谷の畑の役員から電話があり、畑の配水管が一部壊れ、今日の9時から当分の間、工事で水は使えないとの連絡がありました。
そこでできる限り早く畑に行って、とりあえずは現地に置いている、大きなポリの入れ物(バケツに20杯くらい入る)に水を入れておこうと考え、家を7時30分に出ました。
ところが、今日はいつものように4時25分からウオーキングをし、その後、7時から朝食をとり、終わったのが7時25分、普段、僕は昔、胃の手術をしたこともあって、食事には1時間くらいかけます。そのあと最低30分は横になり、おなかが完全に落ち着いてから行動します。しかし、今日は普段の半分の時間で食べ、ほとんど休まずそのまま畑に向かいました。蛇口から水をポリに入れながら、まずは草引きから始めました。
ところが8時頃から草引きをはじめたもののカンカン照りで汗でびしょ濡れ、しかも胃の消化が不十分だったのか9時ごろ、急に気分が悪くなり、慌てて、車の中に入ってクーラーを入れました。そして持って行ったアクエリアスを少し飲んで、休みましたが、次第にもっと気分が悪くなり、吐きそうになりました。アクエリアスを飲もうにも口に入れると吐きだしそうになって、多分顔は真っ青になっていたと思います。
その後トランクにチオビタが入っているのでそれを取り出そうとしましたが、立ち眩みがし、吐き気はするし、最悪の状態になりました。しかしそれでも無理をして、何とかチオビタを手にして、あと車のクーラーの空気の出口にあて、車内の温度は19度にして5分ほど冷やし、チオビタを飲むことができました。それから30分、不思議に体調が回復し気分はすぐれないものの何とか動けるようになりました。そのあと、畑仕事はもうしないで、家に戻ってきて、クーラーをきかせて休み、約1時間後の今こうしてこのメモを入力しています。
2021/07/31 中古パソコン
ここのところ、色々な方から頼まれて中古のパソコンの購入の間に入って、パソコンが届くと色々な設定で忙しくしています。大体3万円弱のパソコンを選んでいますが、先日、こんなことがありました。というのは製品が届き、すぐ使えるように設定して、3、4日後に購入された方に渡しました。
それから2.3日経って、電話が入り、ネットが接続できないとかメールができないということでパソコンを預かって立ち上げようとしましたが、全く起動しなくなってしまいました。
僕の手にはおえず、販売した会社に商品を送りました。
その後、2週間程経っても販売会社から連絡がなく、一昨日、メールで問い合わせました。現在修理会社に出しているから暫く待って下さいとの返信がありました。
結局、本日、パソコンが届き、早速箱を開けて見ましたが、16ギガのメモリとWindows10のOS
を交換して、新品の状態で戻ってきました。しかも本来なら日が経っているし、送料を負担しなければならないのですが、その請求はなくホッとしました。
パソコンをサークルですぐ使えるように設定をしましたが、何をするにも動きは非常によく、これまでのパソコンで最も動きがいいと感じました。
このパソコンは東芝製で25800円ですが、あまりにも動きがいいので本当にびっくりです。
|
2021/07/26 今日の昼食
ここのところ雨が降らず、暑い日が続きます。
それでも時間があったら暑い中、畑に行っています。
大抵は何かを収穫してきますが、たまたま今日の昼の食事は冷麺でしたが、その上に乗っかっているものはすべて、我が畑で収穫したものばかりでした。
動物性タンパク質が一つもありませんが、なにしろ超新鮮で、肥料は牛糞と豚糞で、無農薬で作っているので安心して食べられます。先日もとあるレストランでスイカがデザートで出てきましたが、味は完全に我がスイカの方が美味しかったです。スイカは大濱先生が役員をしている高砂農協から苗を買いましたが、毎年、いい苗を提供してくれます。野菜は何もかも作り方をインターネットで調べて育苗するのですが、年を追うごとにいいものができる気がします。
|
2021/07/22 中古パソコン
この度、中古パソコンの購入で僕が間に入って何人かの人に世話をしました。
一応、サークルですぐ使えるように設定して、サークルの時にお渡ししました。前もって、インターネットの設定はいつもサークルで使っているルーターで設定し、インターネットを開いたら、ヤフーがすぐ立ち上がるようにしました。
ところが、昨日、ネットが繋がらないとの電話が入り、御自宅まで出かけ、すぐ解決しました。SSIDとセキュリティキーを入力すれば繫がります。SSIDはデスクトップの左下の地球儀のような模様をクリックすれば表示されます。
問題はセキュリティキーですが、ルーターのどこかに記載されています。ただ、もう一つネットが繋がるパソコンがあれば、それからすぐセキュリティーの番号を探し出す事ができます。
今日も朝、別の方から電話が入り、この度の中古パソコン、ネットにも繋がらないし、メールも出来ないという事で御自宅に伺いました。
ところが、使いやすいように初期設定をして、サークルの時に渡したのですが、まるで見慣れない画面に変わってしまっていて再三初期設定の画面にもどそうと必死になって努力しましたが、どうすることも出来ず、持ち帰ってきました。
ところで、出来ればパソコンでインターネットが自宅で見られるときにコントロールパネルからSSIDとセキュリティキーを表示させて、何かに書きとめておくといいと思います。
さて、持ち帰ってきたパソコン、暫くあれこれしましたが、保証期間がまだまだあるので販売会社に製品を送りました。この製品と同じものを僕用に4日程前に買っていましたが、まだ開封せずに、そのままでしたが、早速初期設定をして、そのパソコンを持って再度、夕方会員の自宅へ持って行き、メールの設定などをしました。しかし、これまで使っていたeo光のアドレスやパスワードがどこを探しても見つからず、とりあえずはヤフーの新しいアドレスを設定しました。なお、eo光からは後日、アドレスなどを送付してもらうことにしました。
メールはヤフーなどのwebメールが便利だと思いますが、もし、プロバイダーから割り当てられたアドレスを使う場合は、必ず、2.3カ所に書きとめておくよう心がけてほしいものです。
2021/07/17 中古パソコン
先週から立て続けにに中古のパソコンをサークル会員の間に入って、5台購入しました。皆さんWindows10のパソコンをお持ちですが、周りに先に購入された中古のパソコンをお持ちの方がいて、動きの差に違いがありすぎて、又値段もかなり安いということもあって購入することとなりました。
Windows7の時代は動きはそんなに悪くはなかったのに、10になって知らない間に動きが悪くなり、止むを得ず、買う事となったのですが、10とてずっと小まめにメンテナンスをしていれば、動きはそんなに悪くなるものではないです。
参考までに中古のパソコンを購入する場合は、何よりもまず、中古の販売業者の信用が第1です。さらに同じ中古の販売業者でも扱っている製品のもともとのスペックなども大事で、しかも肝心な部分は新品に取り替えているかどうかも大事です。更にワード、エクセルなどのオヒィス製品が、マイクロソフトの新しいものを取り入れているかどうか、更には故障したときの保証の期間やその他色々よく考えてから購入先、購入商品を選ぶ必要があります。
新品の製品を購入するときは、近くの量販店の店の人に相談したらいいと思いますが、中古を買うときは慎重に考えて購入してください。下図の製品は最近、サークルの方が27800円で買われたものですが、動きは極めていいです。ただ、なにせ本体が中古ですので、当たり外れはあると思います。
![]() |
2021/07/13 マムシ
日曜のサークルが終わって、自宅に戻って、車からパソコン2台とプロジェクターを降ろして、たまたま左手にスマホを持っていたので、右手でパソコン2台、プロジェクターをかなり重いなと思いつつ持って、玄関のドアを開けようとしました。びっくり!玄関のドアの前になんとマムシがいました。慌てて、後退りし、もう一度車のところへ戻りパソコンなどを降ろしました。
この際、慌て過ぎたのか、姿勢が悪かったのか、腰に痛みが走りました。
その後、慎重にマムシを捕まえ、何処かに持って行こうとしましたが、隣近所は家が建っていて、止むを得ず、マムシはなんとか叩いて殺してしまいました。ところがその後、何の罪もないマムシを殺したことで可哀想なことをしてしまったと後悔することばかりで暫く昼ごはんも喉が通りませんでした。それから1時間ほどして、右の腰のところが、ズキズキと痛みだし、痛みはずっと続いて、夜もろくすっぽ寝られませんでした。完全にバチが当たったと思いました。
朝、何時ものように散歩に出かけようとしましたが、到底歩ける状態ではなく、一日中横になっていました。昼ごろになって電子治療機のことを思いだし、機器を押し入れから取り出して電気を腰にあてました。
時間を追うごとに痛みが和らぎ、夜までにはほぼ痛みはとれやれやれでした。関節や筋肉の痛みにはもともと効果はあると聞いていましたが、改めて実感し、今朝はいつも通りのウオーキングができたのですが、これを機会に一挙に3000歩ほど減らして6500歩のウオーキングに留めました。なお、昨日は915歩でこの10数年間で最も少ない歩数でした。
それにしてもマムシには本当に可哀想な事をしてしまいました。
|
2021/07/09 中古パソコン
6月下旬に金曜組のお二人から依頼を受けて、ワジュンの中古パソコンを購入することになり、6月25日に2台分の代金を振り込んだ。
ところが、パソコンは一向に届かず、ネット上から配送状況を調べ、状況は6月30日までに届くとの事で配送済みという表示であった。ところが、7月7日になっても届かない。7月に入ってからは何度か業者に連絡をするも、電話はコロナの関係で全く通じない。メールばかりでこちらからの一方的なものばかりであった。
ところが、昨日、スマホに業者から電話がかかってきて、ようやく話しをゆっくりとする事ができた。業者の言うには何度も僕あてにメールをして、状況を説明したと言う。ところが僕はメールに気づいていない。
そういえば、メールアドレスはアマゾンに登録はしたものの、何ヶ月か前にアドレスを僕は変えた。結局、責任の一端は僕にあり、責任を感じることになった。
業者の言うには僕が申し込んだパソコンは値段の割にスペックが極めて高く、注文が殺到し、直ぐ売り切れ、どうやら振り込み直前に売り切れてしまったらしい。
昨日の電話では代替品の紹介をしてきて、ほぼ内容的に同じものを送るということで決着がついた。
ただ、僕も相当イライラしていたので、現物の写真を見ないままにオーケーしてしまった。当初は富士通だったけれど東芝のパソコンということになったが、果たしどんな物が届くか一抹の不安はある。今、自分で使っているパソコンはNECで同じくワジュンからのパソコンで実に軽快に動くが、同じようなものであることを祈るばかりである。
2021/07/03 SUMIFからSUMIFS
教材作りは毎朝のウオーキングで案を練るのですが、これまでパソコンで出来る大方の事は取り上げてきました。ただWindows10になってからは、特に写真閲覧、音楽、動画視聴に関しては、決して優れているとは言えず、この点で完全にApple社に追い抜かれてしまいました。
今度Windows11が発売され、巻き返しを計ってもらいたいものです。
僕の兄は数年前からWindowsとは縁を切り、Appleの方に移りました。
僕はそれでもWindowsで快適に使えるよう、いろいろ工夫して、何とか、自分なりに納得できるパソコンになっています。僕の場合は、動画や音楽をユーチューブからダウンロードしてあと自分なりに編集して毎日の生活に音楽を取り入れて楽しんでいます。
しかし、教材作りで久しぶりに初級者にとっても分かりやすく、しかも実用的なものを今朝のウオーキングの最中に思いつきました。
僕は1日おきくらいにあちこちの100均の寿司屋に行くのですが、必ずと言っていい程、マグロを食べます。
そこで思いついたのがエクセルの教材です。
以前にも取り上げたことがありますが、マグロとはまちにいくら使ったのか、これは条件付きの合計であるsumifを使います。ただ今回思いついたのは条件を二つ付けて4つの店の中で魚べいに絞り、しかもその魚べいでマグロにいくら使ったかを集計するものです。なお、条件を二つ付けて計算する関数はsumifsを使います。
ついでながら昨日は、くら寿司で今日はスシローを利用しました。ただ、何を食べたかは全く記録なんかしていませんから、エクセルで勝手に利用した店、食べた品目を適当に列記して作成したいと思います。
なお、この教材は家計簿や自治会の会計の種類別の合計を日日瞬時に合計できるのに役立つと思います。参考までに今日、食べたてんこ盛りのアイスクリームを紹介しておきます。330円でした。
2021/06/30 健康サラダ
僕は大体、便通はいいほうですが、100均の寿司の日が重なると、便通が少々悪くなる時があります。そんな時は健康サラダが充実しているブロンコ…に行きます。
昨日は29日でニクの日ということで290円引きの日でした。サラダ料理の一部を紹介します。
今までバイキングでは豊富ないろいろなホテルに泊まりましたが、ブロンコ…の宣伝をするつもりは全くありませんが、全国どこのホテルや或いはレストランと比べても、ここのサラダの充実ぶりには到底かないません。また季節ごとにサラダの内容も変わるので楽しみです。ハンバーグとかチキンのステーキも一応は注文するのですが、目的はサラダです。そしてここのサラダを食べた翌朝は決まって、便通が極めてよく、気持ちがさっぱりします。今日は体調は絶好調で午後から又畑仕事に精を出すことができると思います。
この後、教材作りですが、静止画の何枚かの写真をソフトを使って動きのあるものにし、バックに音楽を入れて動画を作成するという作業予定です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2021/06/26 伊川谷の畑仕事
連日のように畑に行って、これが一つのストレス発散の場になって、伊川谷の畑は40区画あり、コロナになってから特に皆さんが畑仕事に精をだし、お互いが情報交換をしています。作物の作り方はいつもインターネットで調べては、やっているのですが、ブロッコリーとスイカはまずまずいいものが採れます。今の時期、ブロッコリーは本来はなかなか収穫できないのですが、硬くておいしくはありませんが、そこそこの大きさのものが採れます。
自分で作っているのだから、特に農薬は必要最小限に抑え、特にブロッコリーなど行くたびに蝶々の青虫が葉にいっぱいつきそれをとるのだけでかなり時間を費やします。
スイカは金曜組の大濱先生が高砂農協の役員をしているので、毎年いい苗を安く分けてもらっています。スイカはピンポン玉の大きさになってから42日で収穫できるのですが、夏場は果物が少ないだけに貴重です。スイカはカラスにやられないために、下図のように籠をかぶせています。また土山には黄色いメロンを植えていますが、種からですと、膨大な量の苗ができますが、店で売っているような甘さのものはなかなかできません。
40代の後半から安川先生と一緒に、大濱先生の助言を受けてやっていますが、なかなかパソコンのようには思ったようにはなりません。
![]() |
|
|
|
2021/06/25 昨日の一日
4:00 起床
4:25 ウオーキングへ明石公園 50代前後の女性が後ろを歩いていて、追い抜かれそうになり、抜かれまいと必死に約1キロ半マイペースを上回るスピードで歩いてかなりバテ気味になる
5:50 約85分のウオーキングを終え、自宅に戻る。疲れ切って何も手につかず、横になる
6:20 いつものように朝ぶろに入る。
6:55 朝食、相変わらず、2~3日前に収穫したボロッコリー、トマト、サニーレタスを中心の野菜と、その他で約15種類、昭和59年にがんで手術した後は医師からの忠告もあり、ずっと同様の食事
7:45 いつもながらの朝寝、約40分
8:30 パソコン教室の予習と、貸出用のパソコンの掃除と高速化の実施
9:20 貴崎のパソコン教室に出かける
身障者の初級クラスでエクセルの基礎を教えるものの、超初級で視覚と聴覚に障害があり、しかも持参していたパソコンにマイクロソフトではないエクセルが入っており、手話なり通訳が一人の方に2人ついても当然、こちらの説明通りにはいかず、高橋さんもはいってパソコンを見るものの四苦八苦。
12:20 天竺で安川、大浜先生と中華定食の昼食
13:20 昼食を終え、土山の畑に向かう。いつも安川先生と一緒に作業するのだが、この日は先生の都合が悪く、31度の暑い中、一人で夕方まで作業する。
まくわうりの植え付けと秋キュウリの植え付け、草引き、サツマイモの第3回目の植え付けと、かんかん照りのなか6時20分まで作業を続ける
チオビタとアクエリアスで喉を潤しながらするも、ひょっとして熱中症で倒れるてはいけないと思いつつ、1時間おきに車の中に入りクーラーを利かして5分休み、作業を続ける
19:15 自宅へ戻りすぐ夕食。夕食もやはり野菜が中心で豚肉のはいった野菜炒めと豆腐の水炊き、きんぴらごぼう、ジャガイモのサラダ、菊菜の胡麻和え、イワシの缶詰など
20:15 教材作りを始める 令和4年配布用の音楽動画の合成の合成を作成。1曲もできず、明日回し、この日やりかけた曲は黛ジュンの「天使の誘惑」
21:10 就寝 いつもながら元安倍総理推薦の478呼吸法睡眠ですぐ寝付く。
2021/06/14 Windows10の不具合
ここのところパソコンの動きが極めて悪いという電話がかかって来て、一昨日、昨日と金曜組の方の2軒の家を訪ね、その場では解決せず、パソコンを預かって持ち帰ってきて、今、修復にとりかかっています。そのうちの一つはDellのパソコンで国産メーカーとはちょっと違った表示が英文ででて、それを理解するのに手間取っています。
この方はかなり久しぶりにパソコンを立ち上げたら、いきなり英文のわけのわからない画面になり、そこから一向に進んでいかないということでした。しかし、あれやこれや勘で触っていたら何とか立ち上がりました。しかし動きは悪く、次に進むのに約5分。ワードで一行文章を打つのに30分以上かかりような状態でした。
多分そこそこの状態でもとに復旧すると思いますが、こんな時、Windows10では「設定」の「回復」という手順を踏めば、時間はかかるもののパソコンは購入時に戻ります。ただ、ワード、エクセルなどが飛んでしまうので、ワードエクセルなどのオフィスのプロダクトキーがあればいいのですが、それを処分してしまってどこにもないと言われるのでこうなってくると実に時間がかかり、おそらく二日はかかると思います。
パソコン購入時に添付されているオフィスのプラダクトキーは大事に大事に保管しておいてください。
2021/06/06 コロナワクチン接種
昨日、夕方6時に家から600mほど離れた神戸市し尿処理場の大会議室で集団接種が行われ、行ってきた。
高齢者への接種ということもあって、かなりの人が付き添いで来ていた。接種後15分間は様子を見るためそのまま会場にいたが、とりあえずは難なく終え、今朝のウオーキングもいつも通り約90分間ほど歩くことができた。次は3週間後の6月26日の5時半ということで予約をしてきた。
昨日の午前中、伊川谷で畑仕事をしていたが、いつも畑仕事に来るある方と話しをしたが、その方は去年の2月ごろから、自宅から出るのは畑仕事だけだという。かれこれこうした生活が1年半続いているという。
そういう点からすると緊急事態宣言が出ている今、僕の生活は昔とそうたいして変わっていない。最近は毎日のように近くのイズミヤに行って、2階で無料の電子治療の体験をしている。このおかげかすこぶる体調がよく、毎日7時間あまりの睡眠がとれている。
貴崎のパソコン教室は人数を分けて小人数で実施しているものの木曜日に出かけている。また、畑(伊川谷・魚住・土山)にはほとんど毎日のように行っている。
まあ何とかフレイルにならず、健康な生活を送っている。
2021/6/02 価格COM購入のパソコンの5年保証
日曜組のサークルの方が、何年か前に富士通のパソコンを購入されるということで僕が間に入って、ネット価格COMから購入されました。ところが4月ごろに調子が悪くなって、パソコンを起動することができなくなり、僕が預かりました。しかし、いろいろ調べていくうちにハードディスクが傷んでおり、修理に出す必要を感じました。幸い5年保証に入っていて5年まであと4か月ほどあり、僕のほうから僕が故障の状態を直そうとしたさまざまのことを連絡し、後日保証会社から自然故障の範囲内であるが、保存されていたものは残念ながら復活することはできないが直り次第送付するとの連絡がはいりました。。
それから待つこと1か月半、保証会社から連絡がないので、僕のほうからメールを入れ、状況を尋ねました。すると、液晶の部分も壊れており、自然故障の範囲を超えていると言われ、その連絡がなかっただけに、かなり保証会社と突っ込んだやり取りをしました。保証会社の言うのには元の富士通の初期状態に戻そうとすると、買値の倍以上になり、保証は買値までであると言われました。そこで買値の範囲内で別の製品を価格COMで探すことになり、条件はWindows10でメモリが4ギガ以上、マイクロソフトのオフィス(ワードとかエクセル)が入っている製品ということで探しました。幸いNECと富士通で適当な物があり、レベル的に少々NECのほうが上であったのでそれで申し込みました。実は1か月ほど前はノートパソコンは全国の小、中学生がコロナの関係で使うということで現在よりもかなり値は張っていました。幸い最近では値段も落ち着いて何とか購入金額の範囲内のものが出てきました。
しかし、価格COMの製品は毎日値動きが激しく、こちらから申し出たNECが保証金額の範囲を超えてしまっているという状態になってしまって、富士通に切り替えてもかまわないとのメールを保証会社とのやり取りでしましたが、一昨日再びNECの製品が買える状態の値になって、保証会社のほうで発注手続きに入ったとの連絡が決ました。そして今日、製品が我が家に届きました。初期設定をしたうえで日曜組の方に渡すつもりです。
2021/05/27 大久保駅作品展示
先日、明商の卒業生からいきなり電話があり、びっくり。大久保駅に展示している作品をみて、そこに僕の電話番号は表示していませんでしたが、ネットで大久保パソコンサークルと入力して、ホームページから僕の電話番号を知り、僕に電話がかかってきました。
話をするのは約50年ぶり。名前を名乗ってくれたものの、まったく顔が思い浮かばない。それでも覚えていてくれてうれしいです。この卒業生が在籍していたころには僕はパソコンは全く教えていなく、商業法規を教えていました。安川先生は知っていたものの大濱先生はまだ明商には赴任していなかったようです。
僕はずっと明商一本で来たので沢山の卒業生を知っていますが、彼女が在籍してからかなりの月日がたっているのにこの50年間あっという間でした。とりあえず改めて作品一覧を動画で紹介しておきます。
2021/05/24 電子治療
少し前からすぐ近くのスーパーセンターイズミヤ2階で電子治療の無料体験が始まって、何回か利用している。以前にも同様の催しがあり、3か月ほど体験して、結果的に機器を購入して使っている。
厚労省のほうでは、頭痛、肩こり、便秘、不眠についてはその効能を認定して許可している。もとも僕は頭痛と便秘持ちであったが、これらについては今では、ほとんど解消され、また肩こりなどはもともとなく、夜は大体よく眠れるほうである。
ところが、遺伝的な面もあるが、夜中に何回もよくトイレに起きる。これが一つの悩みで、10年ほど前に前立腺の手術をしたにも拘わらず、あまりよくなっていない。
今、している電子治療の効能の一つに夜中のトイレの回数が減るというのを機器のうたい文句にしている。そんなこともあって、会場を通りかかったときにその言葉が目に入り、通い始めた。まだ5回ほどであるが、今のところ劇的な変化は感じられない。
思うに毎日1リットルのドクダミ茶を飲んでいるが、それ以外にも僕は水分をよくとるほうである。毎食といっても外食の時は別であるが、ドクダミ茶を飲む。それに間にトマトジュースをはじめ、アクエリアス、チオビタなど一日に2リットルは水分をとっている。
この生活ももう40年以上続いている。今更なかなか変えることは難しい。
とりあえずは電子治療の無料体験で夜中のトイレの回数が減ってほしいものである。ただ幸いなことに夜中にトイレに行っても、そのあとすぐ眠れるので今のところ、そんなに深刻には考えていない。
2021/05/20 貴崎福祉協議会パソコン教室
5月31日までコミセンはサークル活動を中止せざる得なくなっていますが、福祉協議会ではスポーツ関係は休止していますが、パソコン教室など文科系の活動教室は、人数を半分に分けて、実施しています。
今日は中級クラスの「ワードの一歩進んだ入力の仕方」についての勉強でした。
ところが安川先生がコロナワクチン接種の申し込みについて非常に気になっているらしく、急遽、明石市のコロナワクチン接種の申し込み方法について、ネットからどのように申し込むかということを皆さんに紹介し、谷崎さんの援助も受けながら、説明をしました。 ところが受講生の方が、それぞれ申し込みの手続きを説明に従ってやりかけましたが、なかなかつながりませんでした。それでも僕の持参していったパソコンからはある人の申し込みが簡単に進み、手順も完了し、6月8日に接種という段取りができました。
僕の場合は以前ここでも紹介しましたが、6月5日で簡単に予約を取ることができています。
サークルの皆様がたのワクチン接種が進み、安心してサークル活動ができることを楽しみに待っています。
2021/05/17 大久保駅作品展示準備
昨日、大久保駅に5月21日から始まる作品展示の準備をコミセンの会議室でしました。
安川先生、宮本を含め22名の方が参加され、久しぶりの再会で楽しいひと時が持てました。
それにしても出された皆様の作品を見て、びっくり。すごい出来栄えのものが沢山ありました。中にはおひとりで沢山のカレンダーを提出され、A3の用紙で印刷されかなり工夫して作られているのがわかりました。さらにUSBメモリ、SDカード、CD・DVDの入れ物などの工作物なども持ってこられました。
ところでコミセンは今月いっぱい活動はできませんが、会議とかこうした準備とかはできます。コロナがなかなか収まらずサークル活動が6月1日から再開できるかちょっと不安になってきました。
![]() |
2021/05/13 LDLが高い
少し前に特定検診でLDLが少々高いと言われました。LDLとは悪玉コレストロールのことですが、この値が高いとやがては心筋梗塞になるという。僕の父が心筋梗塞で亡くなっていますが、遺伝的なものもあるかもしれません。ただ今回薬を飲まなければならないということは言われませんでした。
最近一日おきくらいに100均の寿司屋へ行きますが、ここ1年間ほど明らかに寿司で塩分を取りすぎています。また一昨日もある寿司屋へ行きましたが、マグロの竜田あげが皿に山盛りいっぱいで110円と激安でついついこれが出ていると注文してしまいます。これが熱々で実においしく時には二皿を注文してしまうこともあります。健康に気を付けた生活を続けているつもりですが、ブロッコリーを中心に野菜をたくさん食べていれば大丈夫と思ってしまって、ウオーキングはするもののちょっと塩分と脂肪分のとり過ぎで反省しなければなりません。
ネットでLDLと入力して検索するとあるページに次のような記事が出ていました。参考にしてください。また年齢が高くなってくると誰でもLDLは高くなるそうですが、やはりブロッコリーやキャベツは毎日食べたいものです。
|
![]() |
![]() |
2021/05/06 ポスターの背景のグラデーションの印刷
一昨日日曜組の方から、大久保駅に展示する予定で作成しているポスターをプリンターで印刷しているのだが、背景の2色のグラデーションの印刷ができないとの電話がかかってきました。 ご自宅に伺っていろいろしてみましたが、背景以外はきちんと印刷されますが、背景の色だけ印刷されません。家に持ち帰って我が家のプリンターでしてみても同じことで背景が印刷されません。
そのことをたまたま日曜組の高橋さんにラインで連絡すると、さすが高橋さん、印刷の仕方をメールで送ってくれました。
その手順を下記にしるしておきます。
① ワードで作成したポスターの文書を立ち上げる
② 「ファイル」をクリックし、一番下の「オプション」をクリックする。
③ 「表示」をクリックして「印刷オプション」の「背景とイメージを印刷する」にチェックを入れ、OKをクリックする。
④ 印刷をする
これまで背景をいろいろグラデーションとか写真で埋めたことは何度もありますが、実際に印刷したことはありませんでした。これまで大抵はホームページなどに使っていました。
また一つ知識が増えました。
![]() |
2021/04/29 何年振りかのダウン
3日ほど前、いつもの通りに早朝に約90分間ウオーキングをして、午前中伊川谷の畑へ行って急に太ももの付け根当たりの筋肉が痛みだし、歩くのが困難になった。それというのも20キロの肥料の持ち上げ方が悪かったのだろう。
午後からはそんな状態であるにも拘わらず、魚住の畑に行って、サツマイモを植える準備をかなり無理をして始めた。
夕方、かなり疲れて一旦横になろうとしたが、痛くて痛くて横にもなることができず、非常に困った。
そして翌朝になっても治らず、実に何年振りかに朝のウオーキングは出来る状態ではなくなってしまった。しかしこの日、先日、家の壁、屋根などの修理が完成してそのお祓いのため、伊勢神宮へかなり無理をして行った。内宮へはとても行けず、外宮に足をひきづりながらお参りに行った。この日の歩数は2,927歩、そして昨日の朝、かろうじて若干回復し、気を付けながらそこそこ歩き、夜寝る前に歩数計を見ると4,417歩。
今朝は一転してほとんど回復しており、夕方の今歩数計を見ると12,491歩。今日は朝からたっぷり雨が降ったが、傘をさしてのウオーキング、自分ながら頭がおかしいと思う。
明日は伊川谷の畑にスイカ、トマト、ナスなどを植えに行くが、今回の足痛を教訓に自分の年を考え、よくよく考えて畑仕事をしようと思う。
なお、今月は明日で終わりだが、今月の歩数は平均で一日11,212歩になっている。
2021/4/27 再起動
金曜組の元代表の女性のパソコンは2年ほど前に僕が間に入って購入しました。NECのパソコンで僕が使っていたものと同じものを買われました。
ところが最近特に調子が悪く、動きが極めて悪く、たまたま前に座っている方の中古のパソコンの動きがいいのでイライラされていました。
僕の同じパソコンはまあ別に問題なく動きます。そこで預かってきて直すことにしました。
掃除をする途中で、いくつもソフトを使い、Wise care 365で高速化をしまたが初めての高速化の項目をトライしてみました。そうしたところ動きは極めて良くなったが、インターネットができなくなってしまいました。ここからが大変でした。
結局何とか購入時の状態に戻し、一からソフトをインストールし何とか難を乗り越えました。
そして昨日彼女のご自宅にパソコンを届け、その際に色々な設定をし始めました。
ところがプリンターの設定で何度試みても前に進まない。かなりこれに時間を費やしましたが、「再起動」ということを思いつかずうっかりしていました。いつも調子が悪いときは「再起動してください」と言っているのに・・
結局再起動をして無事プリンターの設定はできました。
2021/04/17 Windows8のパソコン
昨日貴崎で学ぶ方のWindows8のパソコンについて高速化にするべくいろいろ説明しましたが、その後の経過を報告します。
昨日、大久保コミセンでパソコンサークルがあり、家に戻ったのは5時過ぎ、預かっていたNECのWindows8のパソコンは無事Windows10にアップグレードしていました。
ところが動きは極めて悪く、いったん電源を落とし、次にスイッチを入れるもなかなか立ち上がらず、パソコン操作ができるまでに10分ほどかかる。
ここから僕がやったことを報告します。皆さんもパソコンの動きが悪くなった時何かの参考にしてください。
①デスクトップのPCをクリックし、ローカルディスクC(WindowsC)を表示させ、そこで右クリック、「ディスクのクリーンアップ」をクリックし、続いて「削除するファイル」にすべてチェックを入れ、「システムファイルのクリーンアップ」をクリックし、とりあえずはいらないものは削除する。これに約1時間半かかる。
②画面一番下の空いたところで右クリックし、「タスクマネージャー」をクリックし、「スタートアップ」をクリックし、すべて無効にする。
③デスクトップのPCを右クリックして「プロパティ」をクリックし、「システムの詳細設定」をクリックし、「パフォーマンス」の「設定」をクリックして、「アイコンの代わりに縮小版を使用する」以外はすべてチェックをずす。
④最新の「Advanced System care」「Ccleaner」「Wise Care 365」の高速化のソフトを実行する。
ただ、「Wise Care 365」の項目は高速化に役立つものがいくつかあり、その中の「システムチューニング」の「デフラグ」は昨日の夜の寝る前に実行し、今朝7時ごろまで約10時間かかった。その後、今朝7時過ぎから「プライバシー保護」の「削除データの完全消去」にも先ほど17時過ぎまで約10時間ほどかかった。
⑤最後にもう一度「Advanced System care」で掃除をし、パソコンはかなり軽快にごく普通に動くようになった。やれやれである。参考までに「削除データの完全消去」の時間表示をスマホで撮ったので載せておきます。
|
2021/04/16 動きの極めて悪いWindows8
昨日から貴崎の福祉センターのパソコン教室が始まったが、参加者の中にWindows8のパソコンを使っている方がいて、動きは極めて悪い。そばについていた高橋さんも四苦八苦。
結局、その方のパソコンを預かって帰り、夕方5時ごろから何とか高速化にならないかと作業に入った。
とりあえずは大久保なり貴崎で配布した今年度のUSBメモリの中の最新のパソコン高速化ソフトのいくつかを使い、掃除してみたもののあまり変わらず。
そこでパソコンに保存しているデータをすべて僕のハードディスクに移して、それから掃除をしても殆ど効果なし。
その後、ネットにつないでWindows10にアップグレードすることを考え、そのあと掃除をすることにした。ネットからWindows10にアップグレードするサイトがどこかへ消えてしまい、このサイトを探すのに一苦労。それでも何とかサイトを見つけ、Windows10に必要なソフトをダウンロードすることを始めることができた。夜就寝直前にパソコンの画面を見るとダウンロードは46パーセントとまあ順調であった。ところが朝4時前にパソコンの進捗状況を見ると、寝る前と同じ46パーセント。46パーセントのところでフリーズしてしまっている。
そこで寝床から起きて、なぜ失敗したかをいろいろ調べると、非常に基本的なところでうっかりしていた。
ポータブルハードディスクはパソコンから外したものの、KIOXIA(東芝)のメモリを差し込んだままであった。Windowsをアップグレードする場合は、パソコンからCDとかDVDとかUSBメモリなどは外しておくのが当たりまえの常識である。年のせいかこの常識を忘れてしまっていて、慌てて、メモリを外し、もう一度ダウンロードを一からやり直している。
今、朝の10時46分であるが、預かったパソコンを見ると、「更新プログラムを構成しています。16%」と表示されどうやら順調にインストール作業が進んでいる。
おそらく夕方までにWindows10にアップグレードできると思うが、終了したら、またいろいろの高速化の作業をしなければならない。
さて、今の時点でホームページの一人ごとにアップしますが、もし失敗してうまくいかなければ又ひとり言に経過をアップします。
2021/04/13 あかし昔ばなし発表会
先週の土曜日に大蔵コミセンで「あかし昔ばなし」の発表会が何とか無事に終了しました。
事前の宣伝がほとんどできていなく、参加者は非常に寂しい状態でした。それでも金曜組からは松本さんを含め、6名の参加があり、感謝感謝です。
松本さんから当日の写真が欲しいということで、昨日スマホで撮った動画の一部を静止画にして、ネットにアップして見てもらいました。
ネットにアップしておけば、そのネットのリンク先さえわかれば、全世界のどこからでも見ることができます。
この度はサークルで使っているネットを見るためのルータの会社、GMOが提供する「30dayalbum」というものを利用し、ネットにあげました。また機会があればどなたでもできますから写真のアップの方法について説明します。
次のところをクリックすれば繋がります。
2021/04/11 我が畑で今年初めてイチゴを収穫
二つの写真を載せているが、大きいイチゴの写真は3日ほど前に店で買ったイチゴ。一箱に5個ほどしか入っていなかった。それに対して小さなイチゴは今朝、伊川谷の畑で今年初めて収穫してきたイチゴ。これは10年ほど前に廣中さんから苗をもらい、以後毎年育てているものである。
味はというと店で買ったイチゴは値段の割合に、自分の作ったイチゴに比べて甘味にかける。それに対して我が畑のイチゴは小さいながらも実に甘い。
イチゴを上手に育てている人に聞いて今年は例年にない肥料をやった。それがよかったのか大きくはならないが、甘さの点では非常に甘い。これからしばらく1日おきくらいに収穫できるが、ほかの野菜なども作っているのでさほどに沢山はない。今から思えば別の場所にもっと作っておけばよかったと思う。
2021/04/06 フラワーセンター
ずっと貴崎福祉協議会のパソコン教室の教材作成に連日取り組んでいました。貴崎は初級教室が10回、中級教室が16回予定されています。
今年は初級、中級とも初めてパワーポイントによる年賀状を取り上げてみました。
とにかく月に1回か2回なのでかなり、苦労します。
さて、ほぼ年間の教材が出来上がったので、息抜きのため、加西市のフラワーセンターへ行ってきました。チュウリップがほぼ満開で、結構な人出でしたが、若い女性も結構見られました。 先日、明石公園を訪ずれたときにも多くの若い女性を見かけましたが、フラワーセンターを訪れる女性とはまるでタイプが違っていました。
まあそんなことはともかく、フラワーセンターの売店で、生まれて初めて見る花に感動し、しかも安かったので購入しました。実に素敵な花で、玄関においてスマホで写真を撮ってみました。「チランドシア」という花ですが、皆さん、ご存じでしょうか?
![]() |
2021/04/01 ワード
3日ほど前に、安川先生から次の表題のヤフーニュースが送られてきた。
思えば、明商に在籍していたころ、商業科でワープロに代わって,パソコンで文字入力や文書作成をするのにどんなソフトを使うかが、論議された。
確か平成13年前後の話であったと思うが、商業科でパソコンを学んで或いは教えている教員のほとんどが文字入力や文書作成は「一太郎」であった。
そして当時市販のほとんどのパソコンには一太郎とマイクロソフト社のワードが入っていた。聞くところによると当時では文書作成において一太郎のほうが優れており、マイクロソフト社が一太郎を自社製品にするべく、一太郎を作っている日本の四国のジャストシステムと交渉を続けていた。
ところが特許料で折り合いがつかず、結局、マイクロソフト社はワード一本でいくことにし、開発を進めていった。
さて、平成13年前後の話に戻るが、商業科のパソコン部会の会議で一太郎で授業を進めていくかワードで進めていくか論議をしたが、大半の先生が一太郎を推していたが、僕と安川先生は、それほどワードに熟知していないのに、客観的な社会情勢からワードで授業をしていくことを強く主張した。結果的には科の中では年輩の我々の意見が通って以降ずっとワードで授業を進めている。
今から思うとたいしてパソコンについて詳しくない我々の主張が今や世間では当たり前のようになっているがこの記事を見て思い深いものがある。
2021/03/30 明石昔話の本を動画に変換
昨年の春、県のほうから、県民向けに教育的な動画をユーチューブに公開したら、金銭的に補助をするというので、プロジェクター欲しさに、金曜組の松本さんを中心に出版していた「明石昔ばなし」を動画化する試みをした。この本は上巻と下巻に分かれ、それぞれにかなりの物語が収録されている。
松本さんから依頼を受けてこれらを動画化することを試みた。マイクロソフトのパワーポイントを使って上巻、下巻とも1時間20数分のものに仕上げた。
そしてユーチューブで公開した。ところがその後、県のほうから30分ほどに仕上げてくれとの話がでて、その中かから4話を取り上げることになった。
2週間ほど前に4話をなんとか30分に収めようとしたが、どうしても40分を超えてしまい、結局3話に縛ってまとめることになった。
これを本格的に始めたのはつい4日ほど前である。
3月31日までに仕上げてくれないだろうかとのことでここのところ、ずっとこれに取り組み昨夜はとうとう何十年かぶりの徹夜での作業となった。
おそらく徹夜での作業は20代以降で初めてである。昔話を日本語、英語、中国語の3か国で表すのだが、当初はそれぞれマイクを使って音声を入れる予定で、マイクも購入した。ところが、コロナの関係で予定していた関係者の集まりができず、結局バックミュージックを流すという不本意なものになってしまった。
大久保パソコンサークルのホームページの「新動画」というところをクリックすれば、つながるようにしているが、ヤフーを開いて「あかし昔ばなし3話」と入力しても繋がるようにしている。もしよければ一度見てください。
2021/03/22 明日は胃透視
昭和59年に胃がんの手術をしてかなりの年数がたっているが先々週のサークルで会員の方が近々に胃がんの手術をされると聞かされびっくり。
僕が手術をした当時は胃がんというのはほとんど開腹が中心で、術後の生存率はかなり低かった。しかしこの30数年の間に医学は進歩し、毎年胃の検査さえしていれば、仮に胃 がんが見つかっても早期であれば開腹せず、内視鏡で簡単に手術できる時代になってきた。
昭和59年10月に手術をして、退院する前に、高校時代の医者をしている友達に相談すると、とにかく術後5年から7年は転移しないように細心の注意を払うよう言われた。昭和60年から数年は胃のバリウム検査と胃カメラ検査、および大腸カメラ検査を毎年行い、平成になってからはずっと毎年、胃のバリウム検査と便の潜血の検査をずっとしている。
胃がんで手術をしたときは再発する可能性は2~3割あると言われたが、幸い今日まで再発の兆候はない。なお、高校時代の医師をしている友達から言われたのは①ウオーキングでもなんでもいいから毎日継続して体を鍛えること。②一日野菜を中心に30品目以上のものを時間をかけて食べること、できれば一口100回以上噛むこと、③ストレスが溜まらないよう、趣味を見つけ実行することを言われた。
食事は特に大学時代から実にいい加減な食事を続け、一日2食の時もよくあった。昭和46年に胃潰瘍で手術をし、昭和59年は胃がんの手術、それに一年おきくらいにずっと風邪をひいては寝込んだりインフルエンザにかかってきた。一日30品目以上の食事というのは至難の業に近かったが、胃がんの手術以降は野菜つくりを安川先生とともにはじめ、無農薬の野菜をいろいろ作り続けてさらには安い食材を数多く買ってきては何とか30品目を超えるように努めている。ただ、食事時間はよく噛むので人の何倍もかかる。
ウオーキングを本格的に始めたのはコミセンに勤め、吉川章平さんと出会い、彼がウオーキングの先生であることから大きな影響を受け、どんなことがあっても雨の日も風の日も毎日1万歩は歩くように努めてきた。
なお、趣味だけは昔から音楽が好きで、ストレスが溜まったときは、車を走らせて大きな音でいろいろな音楽をかけ、ストレスを発散している。
この度、サークルの方が胃がんの手術をされるということだが、名古屋の医師をしている友達に言わせれば、胃がんで手術できることは、喜ばなければならないという。
僕のいとこで広島で医師をしていたのがいたが、彼は手術はできないと言われ、60歳の手前で死んでしまった。広島市の医師会の会長もしていたが、病院が繁盛していて、忙しさで自分の健康管理ができなかったようである。
なお、明日僕は胃のバリウム検査をすることになっていて明日の朝食は抜きである。こんな日は昼食に「しゃぶ葉」に行くのが楽しみである。
2021/03/21 日曜組の方のパソコンの不具合
今日、始まる前に日曜組の女性が、パソコンが立ち上がったものの何もかも消えてしまったと言われ、こんな場合どうするかということを先日の金曜日組で説明したことと同じ操作をすることになった。
金曜組ではShiftキーを押しながら再起動をかけるということを説明したばかりで、今日もサークルが始まったらパソコンの基本的なことを説明するつもりでいたら、まさに説明する内容の不具合が生じ、割合簡単に正常な状態に戻すことができた。
とりあえずはこんな場合、徹底的に掃除をしておいたほうがいいと思い、サークルが終わった後、パソコンを預かったきた。
先ほどパソコンを高速化する過程の中で、これまでに経験したことのない数字がでた。
何かというとゴミ箱の中身を削除して、それを徹底的に削除して整理するというものである。普通は空になったゴミ箱の中身をさらに完全に削除するのに長くて4時間ほどであったが、今回のパソコンでは整理する時間が11時間ほどもかかるという数字が出た。
しばらくたったところでその時間表示をスマホで写しホームページにあげてみた。なお、スマホで撮影したのは残りの時間表示がでて10数分経過した後である。
なお、この作業は会員皆さんにインストールしてもらっているWise Care 365で出来る。
時には空っぽにしたゴミ箱をさらに完全削除という状態にしてもらいたいものである。
|
2021/03/16 望海コミセン市民講座の受講生のパソコン
先日、望海コミセンパソコン市民講座に参加されていた女性からパソコンが立ち上がらなくなったということでパソコンを預かってきました。なお、その方は金曜組の谷崎さんのご自宅の近くの方でボーイスカウトを通じて谷崎さんをよく知っていると言っていました。
そんなことはともかく、預かったパソコンのスイッチを入れると「RTCバッテリー・・・」が表示されそれ以上前には進みません。こうした表示が出るのは初めての経験で、ネットで調べるとRTCというのはリアルタイムクロックの略で集積回路に異常が来たらしいとの説明がありましたが、もう一つわからないまま、とりあえずはF2を押してあとF9,F10を押してみました。
しかし、まったく進展は見られず、そこでパソコンの裏をドライバーで開け、メモリをいったん取り出しすぐまた取り付け、そのまままた元に戻し、それから四苦八苦すること何時間もかかりましたが、なんとか回復して普通に立ち上がるようになりました。なお、このパソコンはバッテリーを外すことはできないパソコンでした。
本人さんはWindows7を10にアップグレードしておかしくなったと言われましたが、僕の見たところではWindows8を10にアップグレードしたパソコンだと思います。
これからがびっくりすることが起こりました。
一応何とか直して、本人に連絡し、今日の夕方ご自宅へ届けるため伺いました。
お住まいのすぐ近くで電話を入れると本人さんが現われ、谷崎さんもそこにいてびっくり。一緒に部屋まで行き、とりあえずのパソコンの掃除の仕方をお教えしましが、まさか谷崎さんが一緒にいるとはびっくりもびっくり、3人での会話に盛り上がりました。
世の中広いようで狭いです。それにしても今回のパソコンに接して又一つ知識が増えました。
2021/03/09 大久保病院
女房の指が曲がりにくいということで専門医がいる大久保病院へ昨日行った。かねてから、とある病院に通っていたが、なかなか治療がうまくいかず、インターネットでたまたま大久保病院を見つけ行くことになったのである。
手術して入院ということなので、僕の車に乗せて連れて行った。大久保病院に着いてびっくり。第3駐車場へ車を置いたのだが、ほとんどどこの駐車場もいっぱい。
入り口で3人ほど病院の人が立っていて、体温の検査からいろいろ聞かれて中へ入ったもののすごい人でごった返していた。病院でこんな光景を見たのは初めてである。市民病院などとは比較にならない。
聞くとコロナの患者を受け入れていないのでコロナ以外の患者が殺到しているという。女房を車からおろして中へ入ったものの付き添いの居場所はなく、止むを得ずすぐそのまま家に戻った。
この日の夜から日曜組の会員から預かった調子の悪くなった富士通のパソコンを日曜日の午後からずっと引き続いて直しにかかったが、少しは動きがよくなったものの未だ動きが悪い。特に立ち上がりに3分程かかる。このパソコンは僕が間に入って購入されたパソコンだけにすごく責任を感じる。以前もここで報告したが、今、僕が毎日使っている中古のパソコンの動きが良すぎるだけに、余計イライラする。もっとも購入した時の状態に戻す「回復」を使えばさらに動きはよくなると思うが、悩むところである。
参考:こうしたWindows10のパソコンはハードディスクをSSDに変えれば動きは僕の今使っているパソコンと同じように動きはよくなる。ただその代わりに寿命は短くなるのと1万数千円を出して、SSDを購入してセッティングしなければならない。
2021/03/06 最後のサツマイモ
昨年9月初めに収穫したさつま芋を毎朝、朝食の主食として食べ始め、本日でとうとう全部食べ切りました。もともと便秘がちであった僕ですが、最近は毎朝1リットルのドクダミ茶と朝食のサラダ、サツマイモで又ウオーキングもあいまってここ何年かは極めて便通が良いです。なぜか今年はさつま芋が寒くなってきても腐らず、例年でしたら1月を過ぎると腐ってしまいますが、もっと作っておけばよかったと思います。一昨日「ブロ…」という店で種類が無茶苦茶多い又凝りに凝った春サラダを食べましたが、いつも翌朝はおなかの中を完全にスッキリ掃除をしてくれます。月に2回ほどこの店を訪れますが、不思議と翌朝は特に便通がいいです。
|
|
|
|
2021/03/03 sound organizer
昨日、サークル会員で最高齢の方から電話があり、CDの編集のことで質問をされました。彼は92歳といいながらまだ現役の歌手です。市民会館で歌われ、それを会館の方で、録音してCDとしてもらったが、ずっと通しで録音されているのでそれを曲別に分けて録音し直したいということでした。口では説明できないのでご自宅まで伺うことにしました。出かけようとした矢先、望海コミセンから今週土曜日の市民講座のことで電話がかかってきました。かけてきた事務の女性、びっくりもびっくり。僕が10数年前にコミセンに勤めていた時の人権担当の女性でした。
彼女はとても素晴らしい女性で何事もソツなくこなす非常に信頼できる存在でまだ50代で、そんなんでコミセンから事務としての声がかかったと思います。
なお、パソコンの基礎の基礎を学ぶ市民講座は募集とともにすぐ定員に達し、やれやれです。彼女とは30分ほど昔ばなしをし、それから会員宅によりました。
会員宅のパソコンにはソニーのsound
organizerというソフトが入っていて、本来は市販の音楽CDを編集するソフトですが、今回のようにパソコンでしか再生できないデータとしての音楽も編集できました。なお、僕にとってはこのソフトは初めてでしたが、割合と簡単に理解できるソフトでした。
2021/02/28 車のキー
昨日の夕方は本当に大変でした。午後から安川先生宅により、彼を車に乗せて土山の畑まで行きました。夕方まで畑仕事をして大久保へ戻り、「さん天」という天丼屋に入りました。
食事の時に、安川先生が金曜日のサークルの方に電話をすることがあって、しようとしましたが、僕の車のなかに、スマホを置いて出てきたので、スマホを取りに行くため、僕の車のキーを渡しました。
ここから問題が起こりました。食事が終わって、車の運転はずっと僕がして、彼の家の前で彼をおろしました。そしてしばらく車を走らすと、車の運転席の前の表示のところに何やら見たこともない小さな赤い警告の何かがピカピカとひかり、気になって、安川先生宅から70メートルほどのところでブレーキをかけ、エンジンをかけたまま車を止め調べようとしました。ところがわからず、そのあとすぐエンジンが自動的に切れてしまいました。再度エンジンをかけようとしましたが、全くエンジンはかからず、どうにもなりませんでした。バッテリーが上がったのかなと思いつつ、JAFの会員証を財布から出して、JAFに連絡の電話を入れようとした矢先、安川先生夫妻が慌てた様子で僕の車のところにやってきました。実は「さん天」で彼にカギを渡し、そのままになっていました。
昔の車のように車にカギを付けてエンジンをかけるというのであればいいのですが、今の車はそうでないので、こんな時は本当に困ります。結果的には安川先生からカギを返してもらい再度無事エンジンをかけ、自宅へ戻ることができましたが、もし安川先生がカギに気づかず、又すぐそばにJRの踏み切りがありますが、もしそんなところで車が止まってしまったらどうなっていただろうかと思うと背筋が寒くなりました。
それでも安川先生から迷惑をかけたと言ってチオビタを10本いただき、ラッキーでした。
2021/02/23 昨日の火事
昨日、サークルの女性から早朝の消防自動車のサイレンの音で目がさめたとメールが入ってきましたが、安川、大濱両先生からは、昨日の火事について詳しいールが入ってきました。
大久保町松蔭の火事ですが、元明商の校務員の自宅が全焼したとのことでした。僕の在職中、若い校務員の自宅が全焼して焼死されたことがありましたが、今回自宅が全焼した校務員とは僕も在職中によく話をしたことのある人であるだけにショックです。この度奥さんは火事で行方不明になり、本人も喉に痛みを感じるケガをするなど大変だったようです。
なお、彼は菊つくりで有名で毎年明石の菊花展には沢山の作品を出品しています。ご自宅は昔からの大所帯で立派なおうちでした。
昔は野菜つくりについて彼から時々教えてもらいました。
皆さんも火事をおこさないようくれぐれもご注意ください。
2021/02/18 久しぶりの会員宅訪問
日曜組のある女性からパソコンが立ち上がらなくて困っているとの連絡を受け、ご自宅に伺いました。彼女は望海コミセン時代からの付き合いで、又彼女のパソコンは僕が間に入って購入したパソコンです。当時、ネットの価格COMから購入しましがが、その時は値段が安いのに、一番の人気機種ということで、自分が使った経験がないのに、富士通のWindows10であれば、まあ無難な製品であろうということで、購入されました。同じ製品はサークル会員の中にも何人かがお持ちです。
ところがどの方もしばらく使いだしたら動きが悪いと言われます。
昨日、会員宅のパソコンを拝見するとデスクトップにFUJITSUと表示されたまま何時間たっても同じ状態でFUJITSUの表示の下に小さな青い◎がくるくる回っている状態であるとのことでした。
結果的には何とか普通の状態まで回復することができましたが、以下参考までに僕がこのパソコンに対してやった内容を記します。
①スイッチのボタンを長押して強制的に電源を切る。
②スイッチのボタンを押して電源を入れ、ロゴ(FUJITSU)が表示されたらすぐまたスイッチのボタンを長押して強制的に電源を切る。
③ ①②の動作を2~3回繰り返す。
④画面に「修復・・・」の文字が出たらそのまま待つ。・・・40分程たって一応パソコンは立ち上がりました。
昨日はこのあと、僕が持参していったUSBメモリに入れた最新のAdvanced System Care, Ccleaner, Wise Care365の3つのソフトを実行して何とかパソコンは復旧しました。
2021/02/16 100均の寿司
最近は家にいることが多く、家で教材作りをしている。ほとんど歌謡曲とフォークソングなどの編集で合成動画の音楽を作成している。1曲作成に7つほどのファイルを合成し、半日かかることも多く、ずっとしていると頭がおかしくなる。そこで気晴らしに昼ご飯は100均の寿司屋に2日おきくらいに出かけるが、幸い自宅の周辺には沢山の100均の寿司屋があり、飽きることはない。
今日の昼前、人気の寿司屋へ行ったのだが、平日というのに駐車場はいっぱいで当分は空きそうにないので少し車を飛ばして別の店に行った。いつも思うことだが、行くたびに新しい寿司なり、サイドメニューが登場している。テレビなどで再三100均の寿司屋を特集しているので余計に力が入っている。コロナが叫ばれだして、最近は平日日曜ともどちらも客がすごく増えた感じがする。どの店も感染予防にはかなり気を使っている。
幸いして今のところ100均の有名な寿司屋からはコロナのうわさが出ていない。
今日はマグロの竜田あげを注文したが、100円で他店の倍ほどの量でびっくり。他店ではマグロの竜田あげは220円しているのに今日行った店では半額でしかも量は倍ほどあり、よくこんな値段で商売できるのか不思議に思った。なお、この店ではこの金曜日に13000円分の金券を10000円で売り出すが、よほど儲かっているのだろう。
家に帰って、メダカに餌をやったが、暖かくなってきたのか食欲が旺盛になっている。このメダカ、日曜組の女性からかなり前にもらったのだか、最初の親メダカは死んで、次々に子供が生まれ現在は程よい大きさのものが11匹生きている。メダカを見ていると非常に心が癒される。
2021/02/11 我が家の修理
今住んでいる家は15年前に大和ハウスの軽量鉄骨で建てた家である。住み始めて暫くして、屋根に太陽光電池の設置をある会社に頼んだ。
そして1か月ほど前に太陽光電池の設置の会社が点検に来た。その際、屋根が一部傷んできているので急ぐ必要はないが塗りなおしたほうがいいと言われた。
その2~3日後、たまたまヤマダ電機によったら家を無料点検してくれるというのでヤマダ電機に点検を頼んだ。概ね同じようなことを言われたが、屋根の不具合などは火災保険の対象になると言われ、数年前に加入した火災保険の会社に電話をしてみた。そうしたら確かに保険の対象になると言われ、とりあえずは家を見に行きますということ火災保険の関連の子会社の方が来られた。ほとんどどこも悪くなく、修理費用は微々たるものですという返事であった。
そして数日後に修理の見積もりを送付しますということになっていて、ほぼ、この会社に修理依頼をしようと思っていた。
ところが、その直後大和ハウスから電話がかかってきて築後15年の点検に伺いますということで点検に来られた。この1か月くらいの間に次から次にいろいろなところから点検に来られ、そろそろ屋根及び外壁を塗りなおさなければという気持ちになってきた。
大和ハウスの点検は1時間半以上かかり徹底的なもので大量の写真を撮り、今日、その結果を持ってこられた。すごいページ数の冊子の点検結果をもってこられ、一つ一つ実に詳しく説明してくれた。
特に今すぐ雨漏りがするとかどうかの問題はないが、結局大和ハウスで4月に修理してもらうことで契約をすることになった。足場を組む費用も入れて約200万弱いるが、全く修理なんて考えていなかっただけに年金暮らしの僕にとっては出費である。
2021/02/07 Wifi接続
僕の家は電話やインターネットの契約はドコモ光と契約をし、インターネット接続のモデムはもちろんドコモ光が工事をしている。
そしてどの部屋からでもインターネット或いはパソコンを通しての印刷が無線で出来るように無線のルータを設置している。ところが先日もここで紹介したように、時々インターネットが繋がらなくて困っている。原因がわからないままに色々あれこれしている。先日も繋がらなくなって、結果的にはスイッチをいろいろ入れなおして解決したのだが、ちょうどその時に、あるネット接続の会社から電話がかかってきて、現行価格よりもかなり安く、しかも極めて繋がりがいいということでついついその電話に応対し、今日の朝一番に工事の人がやってきて、工事を始めた。こちらはまだ契約もしていないし、どうかなと思いつつ、工事の人は盛んに「工事を停止するのだったらすぐ言ってください。又工事が完成した後でもいつでも工事したものを取り外します」と何回も言われ、このことをあまりにも繰り返し言われ、ちょっと不安になり、工事がほぼ終わったころにこれからもっと検討するので申し訳ないがすべて元に戻してくれと申し入れた。
工事をした人は非常に感じのいい人で文句ひとつ言わず、約40分程かかった工事をもとに戻してくれた。
なお、工事をしている間、スマホで色々調べるとWifiの会社は非常にたくさんあって、問題の多いところがあって値段とか速さの言葉につられて契約・工事をしないようにとの記事が沢山出てきた。
皆さんもネット接続についてうっかり甘い言葉に誘われて契約することのないよう気を付けてください。
2021/02/05 白内障の手術 びっくり!びっくり!
2月1日の月曜日に白内障で右目の手術をし、1週間後の8日に左目の手術をすることになっていた。そして、今朝また病院へ行って診察を受けた。
結論から言うと、8日手術をしなくてもいいことになった。突然、医師から左目の手術は当分しなくてもいいと言われ、びっくりである。8日の手術、9日、12日の通院はパソコンのデスクトップのスケジュール表に記入していたが、これらの日はいずれも自由となり、次に病院へ行くのは3月10日で、その際には手術した右目の経過を診察するためだという。
今日の診察前に看護婦さんから一通りの検査を受けたが、昨日あたりから特に手術をしていない左目が特に視力が回復してきた感じがする。又右目はさほどに手術の効果を実感していないが、検査上は順調に回復しているという。そして今日から車の運転も自由にできるようになった。
特にこれといったことは何もしていないのに、左目がはっきりと見えるのか不思議だが、 思えば一昨日、安川先生からNHKの「ためしてガッテン」をぜひ見るようにとのラインが入ってきてテレビのスイッチを入れた。
その際の番組は手のひらを握りしめたり開いたりの動作を片方ずつ1分間ほど繰り返すだけで血液の中にNO(一酸化窒素)が発生して血流がよくなるという内容のもので、高血圧、認知症、男性機能改善、胃腸障害、新型コロナなど、いろいろな症状に効くというものであった。この時はまさか天下のNHKが新型コロナ解決に手のひらを握ったり閉めたりするだけで効き目があると取り上げるなんてビックリした。早速その番組の間にも、又以後も今朝まで何回か手ひらの運動を続けていた。そのせいか血圧は実に安定している。
ひょっとしてこれにより、血流がよくなり、目もよくなったのではなかろうかと思っている。こんな簡単なことでいろいろな病が吹っ飛べば本当にラッキーである。
それにしても今日、医師から手術はしなくてもいいと言われ、本当に拍子抜けである。
なお、インターネットを開いて、「NHKためしてガッテン」と入力して2月3日の放送のところを開くと詳細がでてきます。
なお、この「NHKためしてガッテン」と白内障の手術との関連は全くないかもしれません。あくまでも僕の思い付きです。
2021/02/02 白内障の手術
昨日白内障の手術をしました。参考までに経過をお知らせします。
1月29日から目薬を両目に一日4回さし、寝る前には両瞼に薬を塗ってきました。
そして昨日2月1日はまず右目の手術の日で、11時30分から手術前の控室で看護婦さんが15分おきくらいに右目だけに目薬を5回さしてくれました。そして13時25分に手術室に入り、看護婦さんが右目の中に麻酔の目薬を4回ほど時間をおいてさし、あと目を2回ほど洗い、手術が始まったのは13時40分くらい。右目にかなり強力な光をあて、眩しくてたまりませんでしたが、両目をしっかり開けたままでいてくださいと言われたもののなかなかしっかりとは開けられない状態でした。約12,3分程で手術は終わり、遠くだけが見えるレンズを目の中に入れこみました。
手術室から控室に戻って、約20分間ソファーで安静にしていて、これでとりあえず右目の手術は終わり、会計を済ませて、時間をみると2時30分。
来る前から11時半から3時間かかりますと言われていたもののほぼ時間通りでした。
帰宅した後、3種類の目薬を、それぞれ5分ずつ間をおいて当分の間、朝、昼、夜とささなければなりません。一日計8回さすことになっています。
そして、今朝一番に又病院へ行き、視力検査などをし、あと医師の診断をうけ、目薬をさしてもらってきましたが、一応順調のようです。
ただ、期待していたほど、目がよく見える状態になったとはいえず、医師の話では何しろ目にメスを入れているわけだから、暫くかかりますとのことでした。
2021/01/29 認知症
最近、教材を作成しているときに、ソフトの名前が思い出せなくて困ったり、又車で音楽を聴いているときに曲名なり演奏者の名前がなかなか出てこないことが多い。特にこの1年ほど実感として自分のボケを感じる。
そこで、今日、伊川谷にある認知症の専門医小野クリニックを訪ねた。1週間ほど前に予約をして行ったのだが、検査などに約2時間ほどかかった。
血液検査、血圧測定、心電図検査、脳のCTスキャンの検査とあと専門の看護師による、実に込み入った内容の質問を次から次にされ、暫くして少し前の質問はどんなことであったとか、約これに60分程の時間を費やした。幸い、質問はすべてきちんと答えることができ、そこそこの自信を持てた。
ところがあと医師からCTスキャンの結果を知らされ、脳の一番上のところが若干、しわがおかしくなっているといわれ、これが最近物忘れが時々ある原因であるように言われた。
この脳の一部分がおかしくなった原因は以前、何かに強力にものが当たったことがあるでしょうと言われ、思い出すに大久保コミセンでサークルを始めて間もないころ、コミセン前の駐車場で自分の車のトランクを閉めるときに頭にあたり、大騒ぎしたことがあることを思い出した。この時は事務室で働いていた高橋さんが、すぐ近くの病院に連絡をしてくれ、そして古市さんが僕を車で運んでくれた。そういうことがあったことを思い出した。
その後痛みもしばらくして消え、僕は全く完治したと思っていた。
まさか、今頃になってその後遺症がわずかであるが、出ていることを知らされびっくり。
それでも今日は認知症の診断は下らず、日常生活においてボケないよう色々指導を受けるだけに終わり薬も出されず、再度病院には行かなくてもいいということになった。もし認知症の診断が下されたら一生飲み続けなければならない薬を出すようになっているらしい。
ところで僕より5~6歳は年上であろうと思われる小野先生から、認知症予防のために、ウオーキング等有酸素運動をするよう強く勧められ、これはしすぎるくらいにしているので結果的には今の生活を維持するよう言われた。
なお、今日の診察代は1割負担で4,000円なり。
2021/01/23 インターネット
21日早朝から突然、スマホもパソコンもネットに繋がらなくなり、通信状態が悪いから繋がらなくなったと思っていました。ところが昨日になっても繋がらなくなく、とりあえずはサークルの時に使っているルータで設定し、何とかネットに繋いでいました。
それでも昨日の夕方になっても家のルータでは繋がらなく、仕方がないのでルータの会社のIC-NETに電話を入れました。一応の指示を受けてやってみたものの全く繋がらない。その旨をIC-NETに再度電話を入れると、モデムのNTTドコモに電話をして対処してくれとの返事でした。
そこでNTTドコモに電話を入れたのですが、何回かけても話し中とかあとから改めて電話をしてくれとかの連続で、結局諦めかけました。
それから何とか自分の力で解決しようとモデムやルーターを置いている2階まであがり、あれこれ対応した結果、夕食直前に繋がりました。万歳です。
モデムとルーターの電源を抜き、20分ほどして再度電源を入れるということで解決したわけですが、モデムにはスイッチが一つ、ルーターには電源が2つあり、この3つの電源を差し込む順番をいろいろ変えてはパソコンでネットに繋がるかどうかのチェックをしたのですが、複雑でしたが、いい頭の勉強になりました。また一つ賢くなった感じです。
今日は朝からずっとネットは見れる状態になっています。
2021/01/20 AGデスクトップレコーダー
1月18日の月曜日の夕方、安川先生から何度もスマホにラインが入りました。ところがこの時、日曜組の会員宅を訪れていました。というのは彼女が持っている舞踊のDVDの中から特定の人だけを取り出して、再編集したいということでした。このように言ってしまうとどなたかおそらく想像できると思いますが、それはさておき、ごく一般的な方法でDVDのデータをパソコンに取り込み、それをデータ変換してあとDVDに改めて焼くという方法で説明しました。
ところがDVDは2時間ほどのボリュームで、しかも「タイトル選択」がなく大変な作業になりました。
そこで考え方を改め、全く別の方法、即ちDVDを読み込んだらすぐそのまま何もかも録画するというAGデスクトップレコーダーというソフトを使ってやり直しました。
こういうことをしている時に安川先生からラインがあって、自宅へ戻って、スマホを見て、気づき、折り返し安川先生に電話をしました。
すると夕方からテレビで明石商業高校の優秀な生徒にスポットをあてて4チャンネルで放映していたというのです。それから何とかその放映内容の動画を昨日から必死になって探していました。そして、今朝ようやくその放映済みの動画を探し当てました。
一般的にTverというサイトで放映済みの動画を観る事ができますが、なかなかたどり着けず、苦労しました。それでも何とか別の方法で探し当て、ダウンロードをしようとしましたが、無理。そこで思いついたのが、18日に踊りのDVDを取り込んだのと同じ方法でAGデスクトップレコーダーを使い、高画質でパソコンに取り込むことに成功しました。
あとはムービーメーカーで編集し、DVDStylerでIsoファイルに変換し、Roxioで空のDVDに焼こうと思っています。そして、顧問の先生と生徒に送ってやろうと思っています。
なお、このビデオはこの度、棒高跳びで高校女子日本記録を出した古林愛理について特集していますが、ほかにプロ野球に進んだ3年生なども紹介しています。
![]() |
2021/01/17 久しぶりのパソコン修復
昨日、約3週間ぶりに土山の畑に、行きました。玉ねぎの苗に肥料をやるためです。
ところが、畑について暫くすると、畑の近くの人で、昔、大久保に住んでいたころに真向かいに住んでいた人がやってきて、パソコンを診てくれということで、畑仕事はさておいすぐ近くのご自宅に伺いました。どうやらその方は、毎日のように僕が土山の畑に来るのを待っていたようです。
というのは1か月半ほど前にもその方のパソコンの調子が悪く、普通のやり方では回復しないので「設定」から「回復」を選んで主なファイルなどは残したままで、システムを初期状態にする仕方をお教えし、パソコンはほぼ購入した時の状態に戻って、サクサクと動くようになったとの電話がありました。それから又1,2週間して動きが悪くなり、ちょっと診てくれないかということで、畑仕事の合間を縫って、診に行き、Advanced System Careのソフトをインストールし、その場でそこそこ動くようになりました。
ところが昨日は再度動きが悪くなってきたので何とかしてくれということで、サークルではおなじみのCcleanerとWise Care 365と、Advanced System Careの最新版をインストールし、さらにローカルディスクCのシステムのクリーンアップをし、時間はそこそこかかったものの、パソコンの動きは極めて良くなり、ソフトの使い方をお教えし、畑に戻りました。畑仕事はあまりできませんでしたが、パソコンが修復して喜ばれよかったです。
なお、この方のパソコンはかなり高級のWindows7のデスクトップパソコンでしたが、かなり前に僕が10にグレードアップしてあげたパソコンです。
2021/01/11 風邪症状
普段は4時前後に目が覚めますが、今日は目が覚めたのは4時45分。慌てて着替え、ドクダミ茶を800mLほど一気に飲み、5時前からウオーキングに出かけました。
朝のウオーキングは6200歩ほど。いつもより少ないので10時半ごろから再度散歩にでかけました。早朝と比べて割合暖かく、いつもは来ているオーバーを脱いで約50分程歩きにでました。少々寒いなと感じながら自宅にもどりましたが、戻ったとたんにくしゃみが立て続けにでて、昼は暑いラーメンなどを食べても一向にくしゃみは止まりません。何日か前んに同じような症状になってそのときはまず葛根湯を飲んで、それがあまり効かず、チオビタを飲んで収まりました。
今日は葛根湯は飲まず1時半ごろチオビタを飲んで、あと、車の中に入り、暖房をきかせ、25分間車の中にいて、今、ようやくくしゃみは完全に収まり、こうしてパソコンに向かっています。幸い頭痛とか咳はでず、おそらくこれで体調は戻るとおもいます。
東京はコロナコロナで関西以上に大変なので、息子や娘やその子供のことが気になり、電話を入れてみました。どちらも元気で、僕もそうですが、周りの知った人でコロナにかかっている方は誰もおりません。
昨日、パソコンサークルの日曜組は2月末まで休止が決まりましたが、金曜組はどうするか近々に決まると思います。ホームページを見るようにしてください。
2021/01/07 Windows7を10にアップしたパソコン
今日、壊れたパソコンを処分しようとある家電量販店にもっていきました。店にはパソコンを修理できる専門家がいて、一応相談してみました。僕が一昨日から何とか直そうとしてきた経過を話したのですが、一応僕のやり方はオーソドックスな直し方でした。
そこで店のパソコン修理の専門の方が言われるにはWindows7を10にアップしたパソコンはマイクロソフト社にしたら、いつまでも使われたのでは新製品が売れないということでネット上からWindows Updateの時にかなり前の製品については一部の機能の停止をしていることがありうるというのです。ハードディスクに寿命も来ている可能性もあり、預かって直すとなると購入価格以上の費用がかかりますといわれました。
中には非常に貴重なデータがパソコンに入っていてどうしても直さざるを得ない人もいるが殆どの方は廃棄して新規にWindows10のパソコンを買われると言っていました。
結局、店のほうで廃棄してもらう手続きを取りました。そこでその際、びっくり! 廃棄金として100円をくれました。普通こちらがいくらか払わなければならないのに、最初100円を渡されたときは、ひょっとして僕が廃棄費用として1000円を払い、おつりとして100円を渡されたと思いました。
何年か前にほかの店に廃棄するパソコンを持って行った時は無料で処分してくれその時もびっくりしたのですが、今回は100円で引き取ってくれたことになりました。
2021/01/06 1/07 古いパソコンの初期設定
1か月ほど前から全く使用していないパソコンを、最新の高速化のソフトをインストールして何かの時にすぐ使えるようにしようと、ソフトをインストールしようとしましたが、デスクトップの画面は普通に立ち上がったもののPCとかエクスプローラのアイコンをクリックしても一向に次の画面になりません。一方でその他のアイコン例えば、VLCとかはがき作家とかオープンオフィスとかどのアイコンも普通に立ち上がります。とりあえずはデスクトップに表示されている掃除のソフト例えばAdvanced System careとかCcleanerとかでかなり時間をかけて掃除しました。その後これらの最新ソフトをインストールするため、これらはTOSHIBAのUSBメモリに保存しているので、PCをクリックして、TOSHIBAを表示しようとしましたが、PCをクリックしても全く次の画面に進みません。画面下のエクスプローラをクリックしても同じこと。そこで再起動して時間をおいてやりましたが、やはり同じことで進まない。次にしたのは充電池をはずしAC電源だけで立ち上げ、やはりデスクトップの画面になったものの最初に立ち上げたときと同じでPCは全く反応しません。
PCのアイコンを設定から表示し直しても、やはり、前に進まずPCの一覧は表示されません。
そこで今、スタートから設定をクリックして更新とセキュリティのなかの回復をクリックして、パソコンを初期状態に戻そうとしています。数時間かかりますが、回復する可能性はありますが、主だったソフト例えばエクセルとかワードとかは消えてしまいます。
ただ、10年以上も前に発売され、以降かなり酷使しているので回復しないかもしれません。ハードディスクに寿命が来ていますという表示が出ないことを祈りつつ、回復が完成するのを待っています。
以降はこのあと結論をおしらせします
なお、サークルの何人かの起動しなくなったパソコンを預かって,同じようなことをしましたが、これまではすべて成功しました。
さて、日が替わっても 回復はうまくいかず、パソコンは不具合のままでワード、エクセルはそのままでは使えなくなりました。
それから奮闘すること10数時間、パソコンのスイッチを消したりつけたりを3回立て続けにし、システムの復元を表示させ、昨年の12月初めまでの状態に戻そうとしましたが、システムの復元はかなりの時間をかけたもののうまくいかず、その他いろいろなことをしましたが結局直らず、むしろ直しにかかる前より余計にひどい状態になり、とうとう諦めました。やはりパソコンに寿命が来ていると再認識し、廃棄することにしました。
2021/01/04 新年明けましておめでとうございます
元旦の日、いつもより2時間遅れでウオーキングにでました。いつもとコースを変え、海まで40分程歩いて初日の出を見に行きました。
途中、王子神社へよりお参りしようとしましたが、びっくり。コロナのせいか神社はお休みで賽銭箱にお金も入れることもできず、祭っている神様も見えないようにしていました。
さて、初日の出はあいにく雲でなかなか太陽は姿を現さず大勢の人が来ていましたが、がっかりでした。翌朝、海岸の近くの岩屋神社まで約40分かけて歩いていってお参りをしてきました。1月2日というのに誰ひとりいませんでした。やはりコロナは想像以上に深刻なものだと痛感しました。
幸い僕のまわりにはコロナには誰もかかっていませんが、アメリカでは感染者が2千万人を超えたというニュースを見てこれまたびっくりです。
コロナにはくれぐれも気を付けましょう。
![]() |
2020/12/30 クリスマスカード
1週間ほど前ですが、今年も素敵なクリスマスカードが届きました。僕が望海コミセンで所長をしていた時に、高齢者大学の会長の松本さんという方と親しくなりました。彼はすでに他界してますが、その奥さんからこの10年以上に渡って毎年12月24日に実に手の込んだ手作りのクリスマスカードが届きます。写真ではわかりにくいですが、立体的で、また小さな星などが貼り付けられていますが、毎年ながらかなり時間をかけて作成された他では類を見ないほどのクリスマスカードです。
しかし、いまだにずっと僕のことを覚えていてくれて、本当にうれしいです。
それに対して僕はというと2年ほどまえから年賀状も誰にも出さずじまいでこの時期さぼっています。松本さんの奥さんは僕より年長だと思いますが、電話こそいれたものの、複雑な気持ちです。
さて、今年もいよいよ残すところわずかとなりましたが、コロナコロナの一年でした。ニュースを見ると高齢者がコロナで家に閉じこもってしまい、それがもとでウツの状態になり、深刻な社会問題になっていると連日のように報道されています。
僕の場合は、ほとんど誰も外出しない早朝にウオーキングをし、又夕方、極力誰もいないところをウオーキングし、外へ出るようにしています。そして教材作りをしない日は畑仕事をして無農薬の野菜を作っています。又いろいろな方からパソコンに関する質問などが毎日何件か電話、メールで届き、その返事、返信などで対話し、幸いウツとは縁遠い毎日です。
|
2020/12/28 大学時代の僕の友人
先日、大学時代の友人から10年ぶりくらいに電話がありました。彼は大学時代はタバコこそ吸っていたけど、非常に元気でした。僕がコミセン活動をしているときに、名古屋で会って話をして以来です。その時は彼は心臓を悪くしていて、ぺースメーカーを付けていて、ほとんど運動などはしないといって元気そうではありませんでした。
その頃、僕は前回も触れましたが、吉川先生の指導を受けて、ウオーキングに励む毎日でした。そこで彼に無理をしてでも少しずつでもいいからウオーキングをしたらとかなり強力に勧めました。
そしてこの度の電話で、びっくり!「今はペースメーカは外して、毎日午前中に1万歩は歩いている。体はどこも悪くない」というのです。
やっぱりウオーキングは体に本当にいいと実感しました。
しかし、その僕が先日、超極暖の下着を上下、身に着けてウオーキングから帰った後、汗をかいて帰ってきたのでジャンパーから上着を全部脱いで暫く下着だけでいました。たぶんこの時の部屋の温度は5度くらいしかなかったと思います。そうこうするうちに寒くなり鼻水が出始め、あわててて風呂へ入って温まるものの鼻水は止まらず、7時半ごろ葛根湯の風邪薬を飲みました。たいていはこれでいつも収まるのですが、昼を過ぎても鼻水は止まらず、そこでサークルの方から前にもらったチオビタを1本飲みました。すると不思議も不思議、40分ほどして完全に鼻水は止まり、今日まで数日間ごく普通の健康状態です。
2020/12/21 超極暖の下着
僕は人一倍寒がりでこれまで冬になると何枚も服を着て、さらにカイロを腰と胸ポケットに入れて寒さをしのいできました。
大学時代に特に食事でいい加減なものしか食べなかったのでその付けが大学卒業間際に回ってきて、卒業後、すぐ胃潰瘍になり、その後、39歳で胃がんになり、さらにコミセン勤務とともに前立腺がんの前兆状態になり手術し、とにかく健康には恵まれていませんでした。
ところがコミセン勤務とともにウオーキングの吉川先生に出会い、以後毎朝90分のウオーキングをし始め、又パソコンに出会ったこともあってインターネットで健康に非常に関心を持ちはじめ、今は食生活、運動、ストレス発散のための旅行、音楽鑑賞など、かなりいろいろなことに気を配り、ここ10数年病気なしの生活が続いて、又特定検診では血液検査もどこも悪いところはなく、まあ言ってみれば頭が少々ボケてきた程度だと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、一昨年、ユニ・・・でヒートテックの下着を買い、生まれて初めてシャツ、パッチとも暖かい思いをしました。それでもカイロは手放せませんでした。ところが今年、ウルトラヒートテックの超極暖の下着をつけてびっくり、値段は1200円ほどから2000円弱で大して高額ではないのに、着てみてびっくり、先週初めに朝かなり冷えた日に着てみましたが、下着だけですごく暖かく、あとその上に服とジャンパーを着ると暑くて汗が出るほどです。電気も通っていないのに不思議です。相変わらず毎朝4時25分から歩いていますが、さすがに顔は冷たいですが、体はいくら風が吹いていても暖かく、約80分歩いたあとはかなり汗びっしょりです。
この下着をつけるまでは真冬のウオーキングで汗をかいたことはありませんでした。本当に不思議です。
|
2020/12/17 100均の寿司 ネットで青魚やマグロが健康にいいということでよくテレビでも紹介されますが、僕自身も最近は特に100均の寿司を食べに行きます。
昨日は昼は「魚…」へ、夕食はまた違う100均の店でマグロを食べました。特にGo To Eatで好きな寿司を食べに行く機会がぐんと増えました。Go To Eatが始まった時に予約を取れるだけ取り、連日寿司三昧です。
以前は時には明石でも有名な寿司専門店に行ったことがありましたが、最近では100均のほうがおいしく、特に以前、テレビで「魚…」のマグロやアジはどこのすし屋よりもネタが大きく、またシャリはどこのすし屋よりもおいしいという番組を見たことがありますが、昨日など2000円を超える寿司、茶わん蒸し、マグロの竜田揚げなどを食べても払った金額はたった156円でした。こんなんに税金を投入して果たして日本は大丈夫かなと一瞬不安になりました。
![]() |
![]() |
2020/12/11 冬のウオーキング
昨日の朝、いつものように4時25分からウォーキングに出かけた。最近はいつもオーバーの一部を頭にかぶせて暖かくして出かけているが、昨日に限って頭にには何もかぶせず、約80分間歩いた。戻ってきていつものようにゴロリと横になって体を休めた。ところが、トイレに行こうと起き上がろうとすると気分が悪く、起き上がれない。寝転んだまま体の向きを変えようとしても強烈に気分が悪く吐きそうである。
ひょっとして先日東京に行ってコロナにかかったかも?と思った。11月21日に東京に行き、子供や孫と会ってきた。しかし、帰ってきたのが、11月25日でそれからでも2週間過ぎている。多分、コロナでは無かろうかという結論に達した。過去にこのような状態になったのは数年前に、マレーシアに行って、早朝にウォーキングをしかけ、数匹の犬に追っかけられ、必死になって走ってホテルに戻って、あと気分が悪くなり、1時間ほど、元に戻らなかった時があるが、それ以来である。そのうち体は元に戻るだろうと思いつつ40分程経っても一向によくならず、そこでものは試しで、以前サークルの方に貰った普通とはちょっと違う小さなチオビタドリンクがあり、それをやっとの思いで一口ずつ飲んだ。とにかく気分が悪く何も飲みたく無かった。それから10数分して、気分は徐々にもどりなんとか朝食をとる事ができた。しかし、昨日は1日、行動をかなり控えた。
さて、今朝、歩こうかやめておこうかかなり迷ったあげく、いつもよりかなり厚着をして、普段通りに4時25分から80分程歩いた。歩き終えていつものように横になった後、トイレに行くため、起きあがっても何ら問題はない。本当にやれやれである。
寒くなってきたこの時期、歩くときはかなり厚着をして歩いた方がいいと思う。
2020/12/05 レノボのパソコン
金曜組の方のレノボのパソコンがこれまでに見たことのないおかしな状態になってしまって直すのにかなり苦労した。
どのソフトを開いてもタブとかリボンの黒い部分と背景の白い部分が逆になってしまって、きわめて見づらくなっていた。そして動きも悪い。またワードやエクセルは立ち上がらない。
このパソコンはもともとWindows7のパソコンで10にグレードアップした製品である。
7を10にグレードアップしたパソコンは機種によっては一部が正常に動かないことがある。
デスクトップにPCのアイコンがなくまずそれを表示するのに苦労した。普通PCとかコントロールパネルのアイコンを表示するにはデスクトップで右クリックをし、テーマをクリックして進んでいけばアイコンを表示させることができるのだが、国産パソコンのようにオーソドックスのやり方ではできない。とにかく昨日は夜遅くまでこのパソコンの復旧にとりかかった。
このパソコンはほぼ寿命が来ていると思いながらも、預かった以上何とかならないかと四苦八苦して結局、画面の白黒の反転は解決し、ワード、エクセルをはじめ、サークルで使ういろいろなソフトもすべてインストールできた。ただどのソフトを開いてもほんの少し色合いの点で正規の状態ではない。それでもバッテリーを外して、AC電源を直に差し込めば当分は使えると思う。
このパソコンがおかしくなった原因はおそらく、バッテリーを付けたままでずっと使用してきたと思われる。時々バッテリーは何日間か外してAC電源のみでパソコンを使うのが長持ちさせるコツだと思う。
2020/11/28 東京から戻りました。
11月21日に伊丹空港から成田にとび立ち、成田のヒルトンに宿泊し、息子や孫と初めて成田さんに行ってきました。交通祈願をし、あと神奈川のホテルに2泊、東京のホテルに一泊して戻ってきました。Go toトラベルを利用しましたが、信じられない安さで、また地域共通クーポンも結構な金額になり、孫たちに沢山の本を買ってやることができました。
帰って来た翌日には貴崎でパソコン教室があり、普段の生活に戻りました。
この度は、息子、娘らの動きの悪くなったパソコンをサクサク動くように手助けをすることができ、またプリンターの設定などもしてやり、喜ばれました。
東京での娘宅での朝食と、帰ってきてからのいつもの朝食を紹介しておきます。
いずれもブロッコリー、トマトが添えられています。
2020/11/20 中古のパソコン
中古のパソコンを買うときはくれぐれも慎重に判断して、信用のある店で購入してください。宣伝するつもりは毛頭ありませんが、できればアマゾンを通じて購入すると、商品が届いても、中見を見て気に入らなければ無償で返却して代金は戻ってきます。
中古パソコンを扱う店は信じられないくらい沢山の店があります。どことも商品を売るために、必死です。宣伝文句に引っかからないようにしてください。
以下、購入するときの注意点を列記します。
まず、1 中古であってもWindows7以降の製品をWindows10にしていること。
2 CPUとメモリのバランスがある程度とれていること。
3 マイクロソフトのオフィス(ワード・エクセルとか)が入っていること
4 オフィスが不具合になった時のために永久にオフィスを更新できること
5 無線でインターネット(Wifi)ができること
6 保証が少なくとも90日間ついていること
7 商品が届いて、すぐすべてのキーボードのキーを打ってきちんと入力できること
2020/11/15 再度の芋ほり
絶好の好天の中、魚住で午後から芋ほりをしました。Lineで紹介したところ皆さん遠慮されたのか参加は数人の予定でした。安川先生の奥さんが焼き芋の準備をして下さり、一人3つずつくらいの割り当てで、先に掘っていた芋を丁寧に洗い一つ一つ濡れた新聞紙で包み、さらに銀紙で包んでそれを火をつけたもみ殻の中にいれ、焼きました。なお、安川先生はサークルが終わってすぐ畑にかけつけ昼ご飯も食べず、焼き芋の準備をしてくれました。感謝感謝です。
紫芋もあり皆さんおいしくいただけたと思います。
ところが予定していたより参加人数が増え、焼き芋は一人一つずつになりました。
金曜組と日曜組の方が合計で20人ほど参加され、楽しいひと時をすごしました。
さつま芋も12月に入って霜が降りると腐ってしまうのでこの日に全部残らず掘りあげました。
さて、この日は早朝にいつも通りに4時25分からウオーキングをし、午前中は日曜組のパソコン教室で、芋ほりが終わったあとはいろいろと畑仕事をして、暗くなって自宅へ戻ったときはくたくたでした。
この夜、普段は夜中に何回もトイレに起きるのに、昨夜は1回だけでぐっすり眠ることができました。一般的に床に入ったら4秒(息を吸う)7秒(息を止める)8秒(息を吐く)を毎日実行していますが寝つきは極めていいほうだと思います。この日は床に入って2秒ほどのあっという間に寝られたと思います。
2020/11/12 Windows7から10へのアップグレード
先日、会員のWindows7のパソコンを10にするのにかなり、てこずりましたが、なんとか10には移行できました。このことはすでにお伝えしましたが、いったんパソコンのデータはポータブルハードディスクに移していて、この度、本人さんがそのデータをもとに戻すため、自宅にやってこられました。
いろいろ作業をしているうち、10になってからSDカードを読めなくなってしまい、デジカメ撮影を時々される彼にしてみたら不便なこととなりました。
最近はデジカメで写真や動画を撮影する人が少なくなり、僕自身もデジカメは使っていません。ほとんどスマホで撮影しています。スマホからはコードをUSBに差し込んで写真などを取り込んでいます。
これまでUSBを認識しなくなったときはそれなりの回復方法があり、なんとかなっていましたがSDカードの回復方法は全く分かりません。一応USB読み込みの回復方法と同じ方法をやってみましたがうまくいきませんでした。それでも時間をかけてでも何とかできるようにしたいと思いますが、果たしてできるかどうかは自信がありません。
ところで、最近はスマホが一般化して、昨日もネットをみたら、近いうちにスマホに運転免許証を搭載することで政府内で検討している旨のことが出ていました。なんでもかんでもスマホ、スマホで僕らにはなかなかついていけません。
2020/11/03 高電圧治療
名古屋へきているが、兄がいつも通っている高電圧の会場へ連れて行ってもらった。この治療については僕も別の会社のものであるが、機器を購入して普段自宅で使用している。
頭痛、肩こり、高血圧、不眠に効くというのは厚生省から認められ、宣伝文句にもそのように表示できるのだが、現在これはたくさんのメーカーが競合している。
そこでこの度、びっくりしたのは会場内ではマスクの必要はなく、スタッフの女性はもちろん、兄をはじめ多くの方が、マスクを外して参加している。スタッフによると会場内では高電圧が流れていて、コロナにかかる心配はゼロだという。これには驚いた。最近どこへ行っても3蜜、ソーシャルディスタンスを守るよう盛んに言われているが、このメーカーの会場は全国どこも同じ体制でいっているようである。
僕もかなり心配であったが、マスクは外して参加した。
ただ、参加していた人は、会場を出るときには皆一様にマスクを着けなおしていた。
コロナに効く対策というのは全世界が躍起になっているのだが、そのかねあいから今回のこの会場、いかがなものかと疑問に思った。
下記の真ん中の写真の左は兄で、右端の写真の女性はスタッフ。
![]() |
![]() |
![]() |
2020/11/01 Windows7のパソコン
一昨日の芋ほりの時に、塚原さんが久しぶりに顔を見せ、その際、7と10の2台のパソコンをもって来た。聞くところによるとどちらも調子が良くないという。ここのところサークルに出ていないので掃除もしていないという。古い掃除ソフトでは掃除をしているようだが。。
家へもってかえって、早速まず10のパソコンを開いた。10のパソコンは簡単なありきたりの操作で、サクサク動くようになった。
ところが7のパソコン、本人の了解を得たうえで10へのアップグレードをし始めた。かなり時間が過ぎ、いよいよ10になったかと思いきや、エラーが出て、それまでの10時間ほどが全く無駄になった。
そこでパソコンの中に保存しているものをすべて切り取ってポータブルハードディスクに保存し、これには約7時間ほどかかったが、それから掃除のソフトをいくつか使い徹底的に行い、ほぼ新品の7にした状態にして10への移行を試みた。
時間はかかったものの10に移行できた。そして再度、デフラグラーで掃除をしている。今朝から初めてようやくあと1時間45分の表示がパソコンに出ている。やれやれである。
2020/10/30 金曜組芋ほり
今年のサークル会員による芋ほりも金曜組が晴天の中で、終わりホットしました。今日はたまたま滅多に姿を見せない地主の方も来られ、たった1時間程度でしたが、楽しいうちに終わりました。
日曜日の午後からちょっと名古屋に帰省しようと思っていますが、明日は土山へ土産のサツマイモを掘りに行く予定にしています。一昨年母が亡くなってからは兄宅に2〜3日寝泊まりします。兄とは趣味が音楽鑑賞で一致しており、この度も兄宅の音響部屋で最高の音質でラテン音楽やポピュラー音楽を聴こうと思っております。
|
2020/10/26 日曜組芋ほり
延び延びになっていたサツマイモ掘りがようやくできました。今回ほど天候にやきもきしたことは今までになかったです。晴れ男で通っている僕です,最初の予定日の10月4日以降日曜日は晴れていました。しかし、前日なり前々日が雨でこの3、4週間天候ばかりを気にした毎日でした。かなり不便なところでしたが、遠方にもかかわらず多数の方が参加され僕と安川先生を含めて25名ほどでした。予め用意していたサツマイモが足らなくなるほどで急遽掘るところを増やしました。
思っていたよりサツマイモは小ぶりでがっかりされた方もあると思います。それでもものは考えようで、焼き芋にするには小さいほうがいいと思います。
安川先生が少し早めに行って、準備をしてくれ、抽選で持ち帰りのピーマン、カボチャなど楽しくひと時を過ごすことができました。
来年はもっともっとよく考えて育苗し、立派なサツマイモを育てたいと思います。
|
2020/10/23 プロジェクター
先日紹介したプロジェクターが届きましたが、おそらく僕が瞬間的な最安値で買うことができ翌日は値がぐんと跳ね上がりました。こういうタイミングで買えると嬉しくなります。1昨日プロジェクターが自宅に届き、昨日、映してみましたが、難なく明るいところでも鮮明に映りました。
たまたまリモコンが入っていて、これまでリモコンを使ったことはなかったのですが、リモコンに電池を入れて確かめてみました。しかし、リモコンが作動しません。電池を入れなおしいろいろしてみましたが、結局リモコンでの作動はならずでした。あまりにも通常価格と比べると安すぎるのでリモコンに欠陥があったものと思い、キャノンのサービスセンターへメールを入れました。
それからしばらくして、ひょっとして別のパソコンでは作動するかもと思い、別のパソコンを取り出し、セッティングしました。
すると、不思議なことにきちんと作動しました。プロジェクターのリモコンなのになぜパソコンによって使えないのか不思議でなりません。
今日、サークルの休み時間にネットでメールを見るとキャノンから返事がきていました。
中身は誠実な回答でした。新品ですから送料無料、修理代はもちろん無料とのことですが、さてどうしたものか迷っています。たまたま中古のパソコンで動作しなくて新品で買ったパソコンは動作します。
![]() |
2020/10/20 キャノンのプロジェクタ
パソコンにせよ、プロジェクタにせよ一般的に5年ほどで寿命がくるものである。ただパソコンは日ごろに小まめにクリーニングしておくと7年ほどは持つ。
しかし、プロジェクタについては僕自身クリーニングの仕方は全く分からず、最初に購入したプロジェクタは5年ほどで使えなくなった。使えなくなったというよりもノイズが沢山入り、やむを得ず買い替えた。こうしたものは一般的に保証期間は1年である。
2台目のプロジェクタもそろそろ寿命がきそうで、先月あたりからずっとネットの価格COMでいろいろと探していた。現在使用しているものは、外が明るいとカーテンを閉めなければならず、できれば明るいところでもきれいに映るものを探していた。目についたのがキャノンが昨年8月発売した機種で最安値でもここのところ7万円を少し超えていた。
ところが本日見たら一気に4万円台(税込み48950円)になっていてあまり考えることもなく注文することになった。それにしても価格COMは新品でも値動きが荒く、1日でかなり上がったり下がったりするものである。
参考までに大阪の大手量販店の本日現在の価格も示しておきます。
![]() |
![]() |
2020/10/15 スマホは今後必需品?
最近テレビでGo To トラベルが話題になっていますが、Go To トラベルの対象ツアー及び旅館などの商品を利用した場合は35%の割引になります。
旅行会社を通じて窓口なり電話で申し込んだ場合は、かなり簡単に割引された金額で利用できます。割引になった上で更に何千円かのプラスアルファ(紙チケット)をくれるので、かなり高級のホテル旅館などはほとんど、満室になっているようです。紙チケットは翌日の夜11時59分までにGo To トラベルに対応している店で使うことができます。
問題はいいホテルでもネットで割安な価格で申し込んだ場合、35パーセントの割引とともに、やはり同様に何千円かのプラスアルファをくれます。紙チケットと違って電子チケットという形でくれますが、紙チケット違ってスマホの中に組み入れてくれます。
数千円ほどですが、安く泊まった上にさらに翌日、旅館なりホテルのお土産売り場なり、近隣のお店なりいろいろなところで使えます。少し前に、旅行した際、4000円の電子チケットを使って、家の近くの家電の量販店で使いました。
しかし大手の家電量販店でもこの制度に詳しい方はまだあまりおらず使用しようとするとかなり手間取ります。それでも大抵は電子チケット利用可能と店に貼り出しているので、とにかく詳しい店員を呼んで対応してくれます。本来レジにいるものはその利用方法についてはわかっていなければならないのですが、現実的にはまだまだ従業員に浸透していないようです。
問題は地方の道の駅などの店のレジの場合、スマホに詳しい方がいれば、電子チケット利用可能と貼りだしていますが、たいていは紙チケットは可能になっていますが電子チケットの利用はできないと貼りだしているところが多いです。前述のように宿泊した翌日までに使わなければならず、使える店を探しだせず、せっかくのお金を無駄にしてしまうこともあるようです。
この電子チケットの利用ですが、かなりスマホに詳しくないと現実的に対応できません。
また今後、ほとんどの店で電子チケットを利用できるようになると思いますが、まずは店の者が使い方を知らない限りはどうにもなりません。スマホを販売しているような店であれば、まず店員は熟知していて使えますが、その他の店では大きな店にせよ、小さな店にせよ大変だなと思いました。
2020/10/10 ブロッコリー
以前サークルでもたびたび取り上げましたが、ブロッコリーに抗がん作用があることはネットでたびたび紹介されています。
今日、雨があがったので伊川谷の畑に行ってきました。僕の畑の向かいの方は一昨年、肺がんが全身に転移し深刻な状態になっていて、にもかかわらず、畑に姿を見せていました。たまたまその時、僕の畑にはブロッコリーが実っていて、新鮮な形のいいブロッコリーをその方に差し上げました。それからも時々畑で見かけた折に、ブロッコリーを差し上げてきました。
ところが、今日、畑の隣の方から、向かいの方が一か月ほど前に肺がんで亡くなったということを聞き、僕としては非常にショックを受けました。うちの畑は30坪ですが、向かいの方は200坪あり、これまでほとんど向かいの方が広い畑を一人で耕作していました。
僕としては、今日、この情報を耳にし、ブロッコリーを強力に勧めてきただけに少なからずショックを受けました。
そういえば今年は天候不順で現時点でうちの畑はもちろんですが、どこの畑もブロッコリーやキャベツは育ち方が極めて悪く、蝶々の幼虫に葉が食われてしまってろくに育っていません。サツマイモもそうですが、魚住にかなり植えているのですが、大きく成長していなくて例年とはまるで違います。こんな年は農家の方の苦労がよくわかります。
![]() |
![]() |
2020/10/06 インターネット接続
先日、金曜組の会員で彼の役所時代からのお友達のパソコン購入のお手伝いをし、数日前に、使いやすいように設定して、お渡ししました。ところが、インターネットに繋がらないないとの事で、今日、金曜組の会員宅に集まり、先日もネットの設定をしたのですが、難なくネットには繋がりました。
そこで彼のご自宅でのネット設定についてかなり詳しく説明しました。
僕より4才程お年上ですが、プロバイダとかモデムとかSS IDとかを説明するのは大変でした。
結局、そのまま彼のご自宅まで30分程車を飛ばしてネット接続の設定に行ってきました。彼のご自宅では昔、NTTが設定していて、実に簡単な事でものの1分でネット接続ができました。
家に戻り、いろいろ振り返って考えてみると、僕が当たり前のように普段から使っているパソコンの用語も慣れない方にとってはカタカナや英語で言われるとかなり難しく聞こえるようで、サークルでも安川先生からよくもっと易しい言葉で説明をと言われますが、本当に反省するばかりです。
ところで皆様はご存知と思いますが、プロバイダとは自分のパソコンをインターネットに繋げてくれる会社の事をいいます。モデムとはインターネットができるようにパソコンに繫げる機器で、無線でネットに接続するためには更にルーターという機器が必要になります。
今日僕が訪れた方のネット接続で、SSIDだけを入力してすぐネットに繋がりビックリしました。S SIDとはネットを接続するときにプロバイダから与えられたネット許可の記号みたいな英数ですが、普通は、これを入力して更にセキュリティの記号を入力しなければなりませんが、その必要がありませんでした。昔はセキュリティキイを入力しなくても良かったのですが、現在は安全上、セキュリティキイをプロバイダから与えられてそれを入力することになっています。
2020/10/05 エクセル
昨日、日曜組の方の家を訪問してきました。彼女はエクセルについて実に堪能で昔はずっと仕事でエクセルをしていただけに、僕にしたら知らないことがいっぱいありました。サークルの会計袋の作成をエクセルでするのですが、僕にとっては勉強になったというよりはまだまだ理解できないままに終わってしまいました。それだけエクセルは奥が深いものです。
自宅へ戻って夜、ずっと復習をしてみましたが、また機会があったらお伺いして、教えていただきたいものです。 高校の教員時代、エクセルはパソコン指導の重要な一部分としてワードとともに教えていましたが、検定は1級まであり、その当時は自分ではまあまあ理解していたつもりですが、昨日の内容はマクロ(複数の手順を記録し、ボタン1つで実行することによって、作業の効率を上げること)が中心でした。特にシートの保護は初めての経験でした。高校の検定1級は昨日の内容からしたら本当に基礎的なものであることを改めて知りました。そして「僕はエクセルはわかっています」なんてことは到底言えないことを実感しました。
![]() |
2020/09/29 サツマイモ掘り
10月4日の午後に芋ほりを予定して、昨日魚住の畑に試し掘りに行ってきました。同時期に植えた土山の畑のサツマイモは3週間ほど前に掘りましたが、とても大きなものができました。魚住の畑もかなり大きくなっているものと期待し、掘ってみましたが、小さすぎて芋ほりを提供できる状態ではありませんでした。
なぜこんなに違いがでたのか、今から思えば土山は一切、肥料をやらず、草引きをずっとしてきました。一方で魚住はサツマイモの前に、野菜を植えていて、肥料が残っていて、それが災いして、葉の部分ばかり大きくなり、さらに雑草予防のため黒いビニールで畑を覆っていました。黒いビニールを貼ったことで雑草は生えないけれど日光を受けにくくなり成長が止まってしまったものと思われます。
土山と魚住であまりにもの違いに本当にびっくりです。昔、廣中さんが生きていたころはそこそこの芋が掘れましたが広い土地で彼の苦労がよくわかります。
サツマイモは一般的に肥料は一切やらないでこまめに草を引けばいいものができるということを改めて感じました。
それにしても土山でも作っていて本当に良かったです。
|
2020/09/25 デジカメとスマホ
ここのところデジカメを使うことが殆どなくなった。以前はどこへ行くにもデジカメをもって行っていたが最近は全く使わない。
現在持っているデジカメは3年ほど前にハワイへ行くというので当時動画撮影では一番人気のパナソニックのものを購入した。それから暫くして、必要性に迫られスマホを買うことになった。スマホを購入した当初、スマホでの写真撮影や動画撮影は考えていなく、もっぱらネット検索とラインでの無料通話が主な用途であった。
ところが昨年ハワイへ行ったときにデジカメとスマホの両方をもっていって、それぞれで写真撮影や動画撮影をしてみた。
デジカメのほうが画質はいいものと思っていたが、写真にせよ動画にせよ、画質はほとんど変わらず、スマホもかなりの高画質で撮影できる。
こうなってくるとスマホが便利でデジカメはほとんど使わなくなってしまった。量販店に行っても最近デジカメはあまりおいていなくなった。特にビデオカメラはあまり見かけない。30歳くらいからビデオカメラに夢中になり、これまで数えきれない動画を撮影してきたが、40年ほど前に購入したビデオカメラは50万円台であった。本当に時代が変わったものである。
ところが最近スマホの調子が時々良くない。スイッチを入れてもなかなか起動しない。パソコンの調子が悪い時に再起動をかけると元に戻ることが多いが、スマホも一緒で再起動をかけることにより直ることが多い。しかし、再起動をかけると最初に設定した時のパスワードを入力しなければならず、普段の立ち上げのパスワードとは別のものである。
ノートパソコンの寿命は大体7年ほどであるが、今持っているスマホはネットから中古で購入しただけにあとどれくらい持つかはわからない。
参考までにデジカメで撮影した写真とスマホで撮影した写真を2枚ずつ紹介します。最初の2枚はデジカメの写真で3年前のハワイ旅行、そのあとの2枚はスマホの写真で昨年のハワイ旅行。昨年の写真でブロッコリーとスイカの値段が、日本とあまりにも違いすぎる。特にブロッコリーが癌を抑えると発表してから極端な値段でスイカの4倍もの値段になっている。いずれもフォトフィルターのソフトを使って約100分の1位に圧縮しています。
![]() |
![]() |
![]() |
2020/09/19 明石のガンセンター
この10数年、毎朝4時25分に家を出て、約90分間ウオーキングをしてきたが、1か月ほど前からこの90分間がかなり負担になり、ウオーキングから戻って30分ほどは何も手につかないくらいの状態で無理してきた。先日の誕生日9月8日を機会に思い切って歩数を減らすことにし、最近は早朝は60分間のウオーキング(約7,000歩)にしている。
ところがウオーキングの場所であるが、明石のガンセンターのすぐ北側の明石西公園を中心に歩いてきたが、ここ3日ほど前から明石西公園に入れなくなった。
というのは現在のガンセンターの建物は古く、少し風が吹くと、入院部屋のガラス窓がガタガタ揺れるらしい。そんな訳で今年の秋からガンセンターは全面改装になり、かなり広い隣の西公園に建て替えになるということになった。これまでは駐車場も狭く、使いにくいガンセンターであったが、1,2年後には最新の設備を持った新築のガンセンターになり替わる予定である。
しかし、これまで西公園をウオーキングの主な場所にしてきた僕にとっては困ったことになった。
自宅から明石公園にウオーキングに行ってもいいのだが、また時々明石公園にも行くが、やっぱりずっと慣れたところで、パソコンの教材を考えながら、歩きたいものである。
参考までに次のアドレスをクリックして、ウオーキングの大切さを知ってください。
2020/9/14 大失敗
金曜組の方から中古パソコンの購入依頼があり、購入元のアドレスをお教えし、ご自分で購入いただくよう勧めたのですが、ネット購入のご経験がないのか、強力に僕に依頼され、最近僕が購入したパソコンと同じNECのCPUはi5の2.7GHz,メモリは8ギガ、SSDは512ギガのかなり高級なものを2万数千円で注文して、本日、とりあえずは僕の自宅に届きました。
ところが箱を開けてみると、スペックは同じながら、3か月の保証はなく、よく見るとWindows7を10にアップしたもので、僕が買ったものはWindows8を10にアップしたものです。さらにその他、細かい仕様書もなく、不安になり返品することにしました。
注文するまでの経過を見ると、これまでと同じアマゾンのワジュンを開いてそこから、注文したと思いますが、送られてきたのはワジュンでなく、別の会社でしかもワジュンとは一字違いの会社でした。
しかし、幸いなことにアマゾンを通して買っているので1か月以内なら事情を問わず返品できます。ただ送料は僕が持たなければなりません。こんな経験は初めてでとんだ出費となりました。しかし、それにしてもとりあえずは僕の自宅に届くようにしてそれからサークルですぐ使えるようにしてお渡しすることを考えていたので良かったです。
最近は僕が注文しても依頼された方のご自宅に製品が届くようにしていましたが、今回はまずは僕の自宅に送付されるようにしていたのて、よかったです。
ただ、決して製品が悪かったというわけではないので返品するのは若干申し訳ない気がします。
2020/9/12 野菜作り
僕は10数年前、伊川谷の畑に30坪の土地を買って、野菜を作っている。さらに魚住の元廣中農園ではサツマイモを200本近く、さらには土山の安川先生の畑でもサツマイモを中心にかなりの本数を植えている。今はサツマイモが中心だが、サツマイモが終わると玉ねぎなどが中心になる。
サツマイモが体にいいというのでずっと作っているが、野菜の中では割合、手間がかからない。サツマイモが終わると毎年玉ねぎを植えているのだが、今年は9割方、出来が悪く、どれもこれも中心の部分が腐ってきている。
いつもインターネットで調べて、育苗するのだが、教科書通りにしてもうまくいかないときがあり、特に玉ねぎはむつかしい。自分で作ってみると農家の人の苦労がわかる。
その一方で伊川谷の畑、ここに植えているツルムラサキは実に簡単で一度植えれば、毎年何も手を加えなくてもそのまま自然にどんどんでき、処分するのに困るくらいである。畑に行くたびに自然に生えてきてほかの野菜や柿の木などに絡んだツルを引き抜くのに苦労する。先日の神戸新聞にツルムラサキの記事が出ていたが、ネットで調べてもツルムラサキは栄養上は野菜の王様といわれるくらい、いろいろな栄養をたっぷり含んでいる。
伊川谷では家で食べる種々な野菜を作っているが、ブロッコリーやナスなど何を作るにもネットで調べて最高のものをというつもりで作っているが、特に力を入れているのがブロッコリーだが、まず僕が作っているより、立派なブロッコリーを見たことがない。僕が野菜つくりで自慢できるのはブロッコリーだけである。他の野菜は何年、作っていてもそんなに立派なものはできないが、常に勉強のつもりで取り組んでいる。
|
2020/09/02 Crystal Diskinfo
金曜組のお二人のパソコンの全データを手持ちのポータブルハードディスクに保存して、修理なり10へのアップをしたことは前述したとおりですが、念のためポータブルハードディスクが大丈夫かどうか調べてみました。
以前にもサークルでCrystal Diskinfoというソフトを各自のパソコンにインストールしてパソコンのハードディスクの状態を調べたことがありますが、万が一ポータブルハードディスクに寿命が来ていたら、大変なご迷惑をおかけすることになるので、調べてみました。
かなり昔から使っているポータブルハードディスクなので若干の不安はありましたが悪い方向に予想が的中してしまい、図のとおりです。そこですぐ別のポータブルハードディスクにもコピーして移すことにしました。これで二つにバックアップを取っておけば大丈夫だと思います。僕はいくつもポータブルハードディスクを持っていますが、USBメモリと一緒で寿命があります。これまでに二つ、寿命が来て廃棄しました。
USBメモリをはじめこうしたものは消耗品であるということを理解せずにいつまでも大丈夫だと思っていらら大切なデーターを失うことになってしまうこともあります。
尚,下図の3行目「正常43℃」Cは最近買った中古のパソコン本体のSSD(ハードディスクに代わるもの)で、「正常36℃」Fはこのパソコンに繋いだもう一つのポータブルハードディスクで、「注意56℃」Eは、この度、お二人のデータを保存した問題のポータブルハードディスクです。
![]() |
2020/08/31 パソコン3台
先週の金曜日、サークル会員のパソコン3台を預かって帰った。うち1台は買ったばかりの中古のパソコンをサークルですぐ使えるようにするためである。マイクロソフトの最新のオフィスが入っているが、できればマイクロソフトのアカウント(アドレス)をとっておくとワード、エクセルなどが更に更新になった場合、最新のものにすることができる。
これは簡単にでき、ソフトをいくつか最新のものを入れ、パソコンを掃除しておいた。このパソコンは僕が勧めたパソコンであるが、今まで扱ったパソコンでは最速の動きをし、全くストレスを感じない。このパソコンはオフィスとVLCはあらかじめ入っているが、今回はVLCはインストールされていなくて、最新のものを入れておいた。
問題は預かった7のパソコンである。この方はサークル発足当時から在籍され、その時からずっと同じ7のパソコンを使っている。だからもう10年以上になる。以前調子が悪くなってお預かりして直したことがあるが、今回は10へアップグレードする作業をすることになった。ところがこの当時の7のパソコンはまず、10には移行できないことがほとんどである。しかし、それに挑戦してみようということになり、かなり右往左往はしたものの、かなりの時間をかけた結果、最新のWindows10に移行できた。これでサークルで7のパソコンを使う方はいなくなった。ただ、ハードディスクがそろそろ寿命が来ているので、いつまでもつかはわからないがそれにしてもうまくいったときの感激はひとしおである。
もうひと方のパソコンは10のパソコンであるが、あまりにも動きが悪いということで預かった。ひと通りのオーソドックスの掃除をしたが、いよいよ終わりという段階になって、パソコンは立ち上がらなくなって、無理やり立ち上げると、液晶画面が無地の細かい格子画面になり、スイッチを何度入れなおしても同じ画面になり、非常にあせった。
しかし、このパソコンも今朝の6時から再度いろいろあちこちを触って結果的にはごく普通に立ち上がり、また動きもごく自然に動くようになり、今日は気分爽快である。
2020/8/27 スピード違反
昨日、危うくスピード違反で捕まるところであった。制限速度を10キロほど上回る速度で走っていると、うちの車に覆面パトカーらしき車が横並びになって横を見ると青い服を着た男性が二人乗っていた。
一般的に覆面パトカーというと、白か黒のクラウンで、後ろからついてきて、いきなり横並びになることが多い。
今回は、横並びになったときにすぐ、減速し、その直後後ろから軽四の車がスピードを出して追い抜いていった。するとすかさず覆面パトカーはその軽四を追いかけ、みるみるうちに覆面パトカーの車上からサイレンが飛び出て道路の端へ追いやることとなった。
危ういところであった。
10数年前、北海道の長い一本道を制限時速を40キロ超える100キロほどのスピードで走っていて、後ろからかなり長い時間、車がついてきて、横並びになったときに止められ罰金を言い渡されたことがある。
それからは極端なスピード違反はしないように心がけているが、スピード違反で検挙されたのは実は昔にもう一度ある。
自分の年も考えこれからは注意して運転しようと思う。
2020/08/24 サツマイモ掘り
恒例の秋のサークル会員によるサツマイモ掘のため、5月初旬から用意してきました。約2週間おきに草引きなどに行っていましたが、今年は梅雨に入って実に雨が多く、草がいっぱい芽を出し、大変でした。ところが8月に入るや天気は一変し、連日の晴天で約1か月ほどほとんど雨が降らず、それはそれで深刻な状態になってきました。
そこでとある方からポンプをお借りし、少し離れた水路から水を引くことを考えました。
そしてポンプをお借りするつもりで昨日電話を入れ、夕方に念のため安川先生と魚住の畑に様子を見に行きました。ところがいつもは水が流れている水路に水は全く流れておらず、ポンプを借りても意味がなくなりました。
その一方で植えている約100数十本のサツマイモを見ると意外と元気で、一部を除いて枯れかかってはいませんでした。1週間ぶりに行ったのですが、この一か月水をやらなくてもそこそこもっていることいることにびっくり。その一方ですぐ傍に植えているピーマンなどはほとんど枯れかかっていました。わずかに貯めていた水をピーマンと一部枯れそうなサツマイモに水をやって何とか元気を取り戻しました。
サツマイモを作り始めてかれこれ20年近くになりますが、いつもはこの期間に台風が来るなど雨が降ったりして水の心配をすることはありませんでした。殆どが未だに枯れずに持ちこたえている理由はおそらく黒いビニールを貼って何とか水分が蒸発するのを遅らせていたものと思われます。黒いビニールを貼るのを提案したのは安川先生で、実は僕はもともとジメジメした土地なので黒いビニールを貼るのはあまり賛成ではありませんでした。
まあいずれにせよ今年の秋もなんとかサツマイモ掘ができそうです。
2020/08/17 MP3の音楽の再生
一般的にMP3の音楽をMP3再生機なりパソコンで再生する時には画面には何も表示されず音楽だけ流れるが、MP3タグというソフトを使うと好きな写真またはイラストが画面に表示される。
そこでサークルで教材として取り上げることにした。どんな音楽がいいか、いろいろ迷ったあげくタンゴの一流奏者のアルフレッドハウゼほかの演奏する日本の叙情唱歌20曲を取り上げることにした。素晴らしい演奏である。MP3タグを使って、曲が流れるときに歌詞を表示するのがよかろうということでいろいろ工夫して20曲の歌詞入りイラストを作った。そして各曲にそのイラストを関連付けた。
ところがいざ再生する段になると最初の曲は確かに選んだ歌詞入りイラストが表示されるが、2曲目以降別の同じイラストがどの曲にも表示されてしまう。
その理由がわからず、ほとんど一日かけてネットで調べた。結果的には同じフォルダ内の音楽に異なるイラストを表示させて再生するということは無理であることがわかった。
折角苦労して歌詞入りイラストを20枚も作成したのに無駄になった。しかし、今朝の散歩の中でこれを何とか生かす方法はないかといろいろ考えた結果、容量の少ない音楽で再生するのをやめてムービーメーカーを使ってイラストと音楽を組み合わせて動画にすれば容量は大きくなるが、歌詞を見ながら音楽を聴くということができるということで2、3曲づつまとめて動画にすることにした。下図はVLCで演奏した時の表示である。左はどこかわかりますか?
![]() |
![]() |
2020/08/14 熱中症
昨日、土山の畑に安川先生とサツマイモやその他の野菜に水やりに行ってきました。3時ごろに行ったのですが、猛烈な暑さで車から外へ出たとたん、たちまち汗びっしょり。僕は昔からあまり汗はかかないほうなのですが、この日は大変な汗でした。そしてあまりにもの暑さでまいってしまってチオビタのドリンクを飲んで水やりを始めました。30分しては車の中に入って冷房をガンガンきかして5分休み、そうしたことを繰り返して、熱中症には十分注意していたのですが、6時半ごろにいよいよ帰るときになって、急に気分が悪くなり、数歩歩くのさえ、かなり苦痛になりました。一方で安川先生は全くくたばっていません。
僕の車で一緒に行っているし、運転を彼に頼もうとしましたが、彼は免許証を持ってきていなかったのでやむを得ずしんどい中をゆっくり運転して帰ることにしました。
ところが吐き気がし、何度も喉の奥から戻すような状態になり、運転はストップし、近くのマルアイのスーパーへ行って休むことにしました。
その際、安川先生がかなり品質のいいアイスクリームを買ってきてくれ、ゆっくりと食べました。食べ終わったころ、不思議に吐き気はなくなり、体調も戻ってきてあとは普通に運転できるようになりました。そして天丼屋により夕食をとることになりましたが、食欲はあったもののほんの少し口をつけただけで喉を通らず、結局持ち帰りの容器を頼み家にもって帰りました。
帰ってすぐ着替え、そのまま朝までゆっくり寝ることができ、今日はいつものように朝4時半ごろからウオーキングに行き、体調は完全に戻りました。やれやれです。
この時期、体に自信があっても熱中症には十分気を付けましょう。
2020/08/11 CDの音を大きくする
最近日曜組に入会された安藤さんの独唱会の時のCDの音が若干小さいので預かって、音を大きくしたCDを作成することにしました。参考までのその手順および使ったソフトを紹介します。
1 預かったCDをパソコンに入れ、Windows Media Playerで24曲の歌をすべてMP3の形式で「ミュージック」に取り込む。Windows10では基本的にはWindows Media Playerは表に出ていないので探す必要があります。
2 Xmedia Recoderを使って音を最大の500倍にする。500倍にしても音は割れません。
3 音楽CDから取り込んだ音楽は曲名や歌っている人の名前などが表示されなくて不便なのでMP3タグというソフトを使って、曲名、アーティストの名前を入力する。
4 MP3音楽再生時に画像が出たほうがいいのでインターネットを開き、安藤勉を入力して写真・動画をパソコンに取り込む。なお、動画は5kプレーヤーで取り込みます。写真はキーボードのPrt Scrを押してパソコンのピクチャに取り込みます。
5 VLCを使って取り込んだ動画を再生し、再生時にいい場面はスナップショットとしてピクチャに保存します。
6 取り込んだ写真をPhoto Filterを使ってトリミングしたり、写真を適正化する。
7 再度MP3タグを使って一番いい写真が音楽再生中に画面に表示されるようセットする。MP3タグを使うことによりCDを開いたときに曲名などが表示され、写真も表示されます。
8 空のCD をパソコンに入れ、Roxioを使って音楽CDを作成する。
9 Picasaを使ってピクチャに取り込んだ安藤さんの何枚かの写真をコラージュにしてCD盤面に印刷する元のものを作成する。
10 NewSoft CD Labeleを使ってCDの盤面にコラージュ作品をセットする。
11 CDの盤面をブラザーのプリンターで印刷する。
![]() |
2020/08/08 DVDの取り込み
ある方からガードのかかったDVDをUSBに取り込んでほしいと頼まれ、預かった時は簡単にいくだろうと快く引き受けました。
DVDをパソコンに取り込むソフトにはいろいろありますが、年々取り込みにくくなっています。その一つにDVDShrinkというのがありますが、何年か前はこのソフトが一番オーソドックスでした。ところがこのソフトではうまくいかず別のソフトを使いました。その時使ったパソコンは1昨年新品で購入したNECのWindows10でした。DVDといっても一枚あたり7ギガを超えるものもあって数時間たっても取り込めませんでした。そこでパソコンを最近購入した中古のパソコンに変え、全く同じソフトを使って取り込みを始めました。すると約17分強で簡単に取り込めました。さらに勉強のため、別の新品で購入したWindows10の東芝のパソコンで同じソフトを使い同じ試みをしました。結構時間がかかり2時間近くかかってようやく取り込みに成功しました。
結局預かったDVDあと3枚は中古のパソコンですべて取り込み1枚あたり17分から20分で取り込みに成功しました。最近何をするにしても中古のパソコンがサクサクと動きここのところ新品で購入したパソコンを使うことがいよいよおっくうになってきました。
なお、DVDをパソコンに取り込むときはISOファイルに変換できるソフトを使い取り込みます。ISOファイルに変換できればDVDと殆ど同じ形式ですからVLCで簡単に動画を観る事ができます。
2020/07/31 中古パソコン
ここ1か月の間に、同じ中古のパソコンを5台も買うことになった。うち一台は自分のものであるが、とにかく動きが極めていい。先週の日曜日はサークルにそれをもっていったが、動きが良すぎてこちらの説明に追いつかない人が出てきた。
そこで昨日は貴崎で初心者対象のパソコン教室があったが、意図的に動きの悪いパソコンを持って行って説明した。しかし動きが悪すぎて、逆に今度は困った。学ぶ生徒のほうが先に進んでしまう結果となった。
動きが良くてもこちらがゆっくりと説明したらいいのだが、なかなか思うようにはいかないものである。
ところで購入した中古のパソコンは何故動きがいいのかというといろいろ理由はあるが、ハードディスクの代わりにSSDを使っているのと頭脳の部分のCPUがi5(アイファイブ)なのとメモリが8ギガあることであるが、何よりも余分なソフト一切入っていない。こちらにしたらオフィス(ワードとかエクセル)だけ入っていればそれが一番である。
幸いオフィスは最新の2019が入っている。
ところが昨日、貴崎で中古のパソコンを息子が買ってくれたと言って買ったばかりのパソコンをもって来られたが、動きが悪く、ワードなどは設定されていなく、いろいろと対応してみたが、どうすることもできなかった。特に昨日はワードの基本について説明したのだが、大変困った。結局僕のパソコンを貸すことになった。
中古のパソコンを買うときは特に信用のあるきちんとした会社から買いましょう。
2020/7/27 3か国語で読む明石昔ばなし
以前金曜組の松本さんが中心になって3か国語で読む明石の昔ばなしの本を出版しましたが、この度、その本をもとに動画にしてユーチューブで流すという相談を受けました。
松本さんは僕より年上ですが、とにかく前向きな勉強好きの方です。
本をもとにそれを動画にするということでいろいろ考えた結果、パワーポイントで作成するということになりました。
ごく最近購入した中古のパソコンは幸いにして最新のバージョンのパワーポイント2019が入っています。正直言って僕がマイクロソフト社の正規のパワーポイントをし始めたのはパワーポイント2003のバージョンで、以降の2007、2010、2013、2016は殆ど知らないし、又2019版なんて全く初めての経験です。しかし、オープンオフィスのパワーポイント(正式にはimpress)はこれまでサークルで何度も扱ってきました。
さて、パワーポイント2019を開いて、すべて勘でやり始めたのですが、正直言って大変です。何度となくわからなくなってネットでやり方を調べては前に進むという毎日です。
オープンオフィスのimpressとマイクロソフトのパワーポイントは互換性があるから、よっぽどimpressでやろうかと思いましたが、結果的にはパワーポイント2019もある程度理解できるようになり、自分にとっては収穫でした。
なお、この作業は兵庫県の事業の一環でそういう面では一部取り入れた写真、イラストが著作権に触れはしないかといろいろ気を使います。
もしパワーポイントについてちょっと勉強してみようかという方がおられましたら声をかけて下さい。内容は3か国語で読む明石の昔ばなしの本をもとに日本語、英語、中国語の文章に動きをつけ、かつイラスト、写真にも動きをつけ、又動画や音楽を挿入するということをパワーポイントを使って作品を作り、最後に動画にして完成します。
2020/07/18 中古パソコン
この度、日曜組の方が、お二人中古パソコンを買われました。僕が間に入って注文したのですが、製品が届いて、サークルですぐ使えるようにいろいろと設定をしました。一方で僕の手持ちのパソコンで作業をしながらしていたのですが、僕の手持ちのパソコンとは大違いで動きが極めてよく、僕のパソコンは新品で買ったNECのWindows10ですが、なぜこうも違うのか不思議なくらいです。
![]() |
Windows10は日ごろからきちんと手入れをしておかないと、動きは極めて悪くなります。僕は現在、5台のWindows10のパソコンを所有していますが、その1台は3月ごろに徹底的に掃除をして、その後はそのまま使わず置いてました。そして昨日久しぶりに取り出してスイッチを入れ立ち上げてみました。ところが極端に動きが悪くなっていて、もう一度掃除をすることにしました。まずAdvanced System Careの最新版をインストールして掃除をしかけたのですが、スキャンから始まって自動修復が終わるまで約3時間ほどもかかりました。そしてそのあと、Defragglerで断片化を整理するのに昨日の夜から始め、10数時間たった今もまだ終わっていません。
掃除が終わってシャットダウンをするとおそらくWindows Updateになり、これまた時間がかかることが予想されます。以前別のパソコンを掃除しておいたあとほったらかしにしてそのまま、サークルにもっていってその際は殆ど動かず使い物にならなかったことがありました。パソコンは日ごろからこまめに掃除をしておきたいものです。
2020/07/14 エクセル
日曜組の会員の方が、すごい手の込んだ集金袋その他もろもろの書類をエクセルで作成され、そのファイルをいただきました。
日曜組だけでなく金曜組の分まで作成され、中身をみてただただ驚きです。僕が勤めていた職場の教員でもここまでできる人はいないと思います。これだけのものを作ろうとするとエクセルについてほぼ知り尽くしていないとできません。
僕が高校で教えてきたエクセルと言えば、データーベースとか検索行列の関数が中心で、会社に入ればある程度使えるかもしれませんが、一般的には殆ど使うことはないと思います。高校のエクセルの教科書は実に面白くなく、生徒はエクセルとなるとそっぽを向いて、やりにくい授業の一つでした。
下図にほんの一部を 紹介しますが、こんなことができるということになると、エクセルも奥が深く楽しいやりがいのあるものになると思います。現在の僕の知識ではこのようなものを作ることは到底できません。
![]() |
![]() |
2010/07/10 免許証を拾う
一昨日、土砂降りのなか、5時20分ごろ、ウオーキングの途中で近くの新幹線の高架下で財布らしきものが落ちていて、拾った。中をみると免許証といろいろなカードが数枚入っていた。 朝早く歩いていると時々落とし物を見つける。大体2年に一度くらいの割合で財布を拾う。家に戻ってから免許証をみると、その住所はごく近くで念のためネットの地図で住所を調べてみた。いよいよ近くに住んでいる人だということがわかった。
よほどご自宅まで届けようと思ったが、昔、拾った財布を落とし主の自宅まで届けてあと非常に嫌な思いをしたことがある。とりあえずは朝食前に近くの交番に車で届けに行った。
幸い当番の警察官は交番所の奥の部屋にいて、それでも出てくるまでには時間がかかった。
最近は拾った側の権利は一切放棄して、警察からは一切の連絡はないようにしている。
だから落とし主が現れたのかどうかも連絡のないままである。しかし、こういう善意の行動をすると一日が非常に楽しくなる。この日は一日体調も最高潮であった。
2020/07/06 今朝はぴったり10000歩
毎朝、歩いているが自宅へ戻って歩数計を見ると大体10200歩前後である。今まで10000歩ジャストになることは一度もなかった。しかし、今日は土砂降りということもあって、帰って歩数計をみると10000歩ジャストでびっくりした。いつもより1分ほど多く歩いたのだが、傘をさして、又歩きにくくかなり疲れた。
いつも教材を作りかけて、途中の休憩で又歩きに行くのだが、今日の計測状態は下図のとおりである。特に今日は10時過ぎに歩きに出かけたときも2時半ごろから歩きに出かけたときもどちらも土砂降りであった。冷静に振り返るとこんな雨の中をかなり濡れて、我ながら本当にバカと違うかと思う。
日曜組の方のWindows10の動きが極めて悪く、又このパソコンは僕が間に入って買った富士通のパソコンで、何としてでも動きを良くしなけばならないが、昨日からやりかけているがなかなか解決しない。又もうひと方、その方の奥さんのパソコンであるがWindows7のパソコンを10に変えてくれということで昨夜から同時作業でやりかけてみたものの、7から10には変わったものの極めて動きが悪くなってしまった。その対応に追われているが、尋常な方法では解決せず、四苦八苦している。しかし、二つのパソコンいずれも方向が見えてきて、やっとこうして独り言を入力する気になった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020/07/02 貴崎福祉事務所のパソコン講座
コロナの関係もあり、貴崎福祉事務所のパソコン中級講座は18名を2班に分けて、今日はその半分の9名の方が学ばれ、さらに手話通訳2名、筆記通訳の2名の方たちがそれぞれ手助けをされました。又事務所からも何人かが応援に入り、こちらからの指導者5人を合わせると、学ぶ人の数のほうが少ないくらいでした。
これまで手話通訳の方は毎年何人かおられましたが、パソコンによる筆記通訳は初めてで、僕の説明していることをその場で即座にパソコンに打ち込み別のパソコン画面に提示されるという姿を見て、あまりにもの手さばきの良さにビックリしました。僕など何年パソコンを毎日いじっていても打ち込む速さは全然上達しません。それにしても僕の話す内容がすべて一字一句画面に映し出されるというのは話していて非常に緊張します。前回の初級講座の際にも10名ほどの参加者にやはりパソコンで筆記通訳をする方がおられましたた。
今日の内容はインターネットの設定と貴崎福祉事務所での僕がアップしているパソコン講座の教材を「お気に入り」へ登録する方法そして配布した東芝のUSBメモリの見方、更にワードのちょっと進んだ基本的な内容を説明しました。
![]() |
![]() |
2020/6/29 パソコンの価格
最近は小学校、中学校などで全員にパソコンかタブレットなどを必修にするようになっています。そのあおりを受けて新品のパソコンの価格が上がっています。
1年半から2年前くらいにNECとか富士通の標準的なパソコンを価格コムを通じて買われた方はサークルの中に結構います。僕がお勧めしたのは当時市販価格は10万円ほどのものを価格コムでは初期設定を自分ですればその半額程度で買えるものが国産パソコンでそこそこありました。
僕が勧めて買われたパソコンの現在価格を先ほどネットの価格コムで調べてみましたが、富士通とNECのパソコンの最近の価格動向を紹介しておきます。
![]() |
![]() |
最近は僕は肝心な部分を新品に変えた中古のパソコンを勧めていますが、メンテナンスをきちんとすれば2万円か3万円台のパソコンでも当たりはずれはありますが、ほとんどは動きがすこぶる良いです。
2020/06/24 父の日
子供がいることは親にとっては幸せである。この度、父の日ということで次女からは旅行のお金が振り込まれ、一昨年は白浜の川久へ、その前の年は山口の大谷山荘に行ってきた。うれしいことである。
おそらく長女からも何らかの電話があるのを期待しているのだが、今朝、息子から防水の運動靴が届いた。いつも安物の靴をヒラキで買ってきて歩いているので足のためにはあまりよくなく、又雨が降ると靴下まで雨がしみこむ。
そんなんで息子から何か欲しいものはないかということでこちらから防水の運動靴を指定したのである。
運動靴が届いて早速、かんかん照りの暑い中をウオーキングに出かけた。早朝にも歩いているので今日は2回目のウオーキングである。今まで履いていた靴と違って履きごごちが非常にいい。今日は午後から魚住で又、サツマイモの植え付けがあるのでその時に体力消耗するので30分ほど歩いて帰ってきた。帰ってきたときの万歩計が下記の通りである。なお、この万歩計はウオーキングの吉川章平先生から頂いたものである。なお、ついでにここ10日間ほどの歩数は次のとおり。
「病気の9割は歩くことで治る」(尼崎の長尾医師) 詳しく(クリック) 簡潔(クリック)
6/14 | 6/15 | 6/16 | 6/17 | 6/18 | 6/19 | 6/20 | 6/21 | 6/22 | 6/23 | ![]() |
13286 | 13059 | 15474 | 12746 | 13502 | 14773 | 13141 | 14033 | 13658 | 13585 |
2020/06/22 作品展示
6月から始まったJR大久保駅でのパソコンサークルの展示も何とか無事終了しました。安川先生が積極的で僕はサポートする役目でした。
コミセンのサークル活動がコロナでできず、右往左往しながらの経験でした。5月にはコミセン活動ができるものと思っていて、その時にいろいろな作品を各自で作成してもらってそれを出品するということを考えていました。しかし、実際には展示の直前になってもサークル活動はできず、今回は断念すべきと思っていました。しかし、安川先生は連絡網を回してでもなんとかコミセンに無理にでも作品を持参してもらい、予定通り進めようということで、僕は殆ど作品らしきものは集まらないだろうと思っていました。
しかし、実際には金曜、日曜組とも多くの方が協力してくださり、沢山の作品が集まりました。実際に展示作業をしている最中に何人かの通りすがりの方がワードやエクセルなどパソコンの基本的なことはしていないかとの質問があり、急遽安川先生が過去にワード、エクセルで扱った作品を結構沢山印刷し、翌日に市民ギャラリーに付け加えるということで幅9メートルにも及ぶスペースをほぼいっぱいに埋めることができました。
僕の教え子も何人かが僕なり安川先生なり大濱先生がしていることに気づき、メールが来たり、或いは大久保パソコンサークルのホームページを見て、わざわざ2回も見に行ってくれてメールをくれた卒業生もいました。
今後も、サークルではワード、エクセル、パワーポイントに写真編集、音楽編集、動画編集と多岐にわたっていろいろとやっていきたいと思います。
2020/06/18 年には勝てない
昨日、畑で玉ねぎを収穫してきて、その夜、玄関前に干しておいた。もっとも天気予報では夜中から翌日(今日)の昼頃までは曇りで雨は降らないであろうということで干しておいた。
そして今朝いつものように4時25分に家をでてウオーキングに出かけた。空を見ると暗いけれど雨が降る気配はなかった。ところが、歩き始めて1時間余りの5時35分、家まであと20分ほどのところで、雨がポツポツとしてきた。大丈夫のような感じだったが、とりあえずは急いで帰らなければと思い5分ほどかなりの早歩きで自宅に向かった。しかし、次第に雨が降りそうになり家まであと1キロほどのところでできる限りのスピードで走って帰った。何とか玉ねぎはたいして濡れることもなく車のトランクにしまうことができた。
しかし、1キロもかなりのスピードで走ったのはおそらく30年ぶりくらいのことであったと思う。急に走ったのが影響したと思うが玉ねぎを片付けていて、非常に気分が悪くなり、貧血で吐きそうになった。幸い車のなかに先だって安川先生が買ってきたチオビタが積んであって、それを飲んだ。吐き気を我慢し玉ねぎを片付け終わって家の中に入ってごろりと横になって20分ほどして、何とか本来の自分に戻った。
横になっていた時、思いだしたのだが、数年前、安川先生らとマレーシアを旅行していて早朝にウオーキングをしているときに数匹の犬に追っかけられ猛スピードでホテルまで走って戻り、あと気分が非常に悪くなり、1時間半ほど体は回復せず、朝ご飯さえろくろく食べられなかったことがあった。この時は走った距離はたった100メートルほどであった。この時、2度と思いっきり走るのはやめようと思ったのにそんなことは完全に忘れていた。
この年になって毎日早歩きで歩いているが走るのは全くの別で今後気を付けなければとつくづく思った。
2020/06/15 運転免許の高齢者講習
自分ではまだ肉体的にも精神的にも60代のつもりでいますが、このところちょくちょく物忘れがあるので気になります。
運転免許の更新は9月ですが、高齢者講習を受けなければならない年齢になり、すでに受けられた金曜組の方からその参考書をお借りし、前もって勉強していました。
コロナで延び延びになっていた認知機能検査を今日、受けました。
2問は極めて簡単ですが、1問がかなり難解でした。プロジェクターでスクリーンに16種類の絵を8種類ずつ2回に分けて提示され、それを2分で覚えて解答用紙に書くのですが、その直後、採点には関係のない別の問題がださそれを暫くの時間かけて解答用紙に解答した後に16種類の絵の名前を思い出して書くというものでした。
お借りした参考書を見たとき、16種類の絵は4通りあり、全部で64の絵があり、出題は16種類です。
講習を受けたのは今日の午後でしたが、今日の午前中まで必死になって64の全部の絵を覚えようとしました。しかし、テストでは64の中から16の絵が提示され、覚えようとしましたが、いざ解答する段になると64種類の絵が頭に浮かんできて頭の中が混乱しました。あとヒントを元に再度16種類の絵の名前を書くようになっていましたが、これはおおよそ書けたと思いますが大変でした。
試験が終わってから思うのですが、前もって64種類の絵を覚えておかなくて、いきなり試験当日に提示された絵を見て2分間でその絵を必死に覚えたほうが覚えやすいような気がしました。
もし試験に不合格になり、免許を更新できなかったら、パソコンサークルも講師として役目も果たせないと思います。その節は申し訳ないです。
10日以内に合格か不合格の通知が来ますが、仮に合格しても9月までに点数によって2時間か3時間の講習を受けなければなりません。
参考までに認知機能検査で出題される64種類のそのうちの16種類だけ紹介します。
![]() |
2020/06/12 大久保駅作品ギャラリー
昨日は朝9時半から大久保駅の作品ギャラリーの展示の準備に行ってきました。
幅が9メートルもあり、こんな広い場所に果たして会員の作品が集まるかどうか非常に不安でしたが、結果的には沢山の作品が出されホッとしました。
昨日は早速、行きがかりの人が入会したいとのことで申し込みがありました。
6月20日まで展示されています。ぜひ一度大久保駅2階通路へ行ってみてください。
展示の準備が終わったあと、喫茶店へ行ってお茶をしましたが、そこではラインを登録することにより、今後はラインで連絡をするということになり、たまたま日曜組の方でラインに詳しい人がいて、彼女がラインのグループの登録をすすめてくれました。日曜組はそこではや19名の登録がすすみ、僕のスマホにもその方たちから早速返信がありました。
ただ、スマホの設定によってはトークが入れるたびに音がなり、グループラインには何かと問題もあり、次回のサークルの再開時に細かい取り決めをすることで一致しました。金曜組の代表の方もおられ、金曜組も早速サークル再開時にラインが分かった人に任せて日曜組と同じような登録を勧めたいと思います。なお、スマホをお持ちでない方はこれまで通り、代表から電話連絡をすることになると思います。
![]() |
![]() |
![]() |
2020/06/5 中古パソコン
先だって名古屋の兄宅に行った折、合成した音楽動画を数百曲もっていきました。ところが最近兄が使用しているマックのパソコンでは再生できません。いろいろやってみましたが、無理でした。ただ、音楽のファイルの形式を変えればできないことはありませんでしたが、音質が若干落ちてしまいます。
そこでマックばかりのパソコンばかり持っている兄ですが、Windowsのパソコンを買ってくれないだろうかということで、ネットを通じてアマゾンから中古パソコンを買うことになり、名古屋にいる間にすぐ商品が届き、早速聴いてみました。幸いなことに抜群な音で鳴り、ホッとしました。下図の富士通のパソコンですが、中古でないものを買えばこのランクですと、かなりします。兄は僕が持って行った音楽フィルの再生専用にすると言っていますが、ぜいたくなもんです。
そんな話をこちらへ戻ってたまたま旧廣中農園で畑仕事をしていたら、日曜組の女性で廣中さんの後を継いで一部畑仕事をしている女性がいますが、お孫さんがパソコンを買わなければならないが何かいいものはないかと相談を受けました。
兄のパソコンの動きがすこぶるよかったので全く同じものを勧めました。2~3日ですぐ届いたそうですが、多分ご満足いけてると思っています。
![]() |
2020/05/30 危うく大惨事
昨日は少々睡眠不足の中、ひとりで土山の畑仕事に出かけました。安納芋というおいしいサツマイモの苗を購入して植えに行ったのですが、畑は草草でやるべきことがいっぱいあって何時間も作業をして完全にグロッキーになりました。6時40分ごろまでして帰ってきました。
車の中で先日名古屋の兄からダビングさせてもらったリチャードクレーダマンのピアノ曲を聴きながら運転していたら2国の魚住を過ぎたあたりで非常に眠くなり、はっと気づいたら後ろを走っていた車が大きな音でクラクションを鳴らし、びっくり!!
おそらく2秒か3秒ほど居眠り運転をしていたと思います。
幸い事故はなく、それでも心臓がとまる思いがしました。一旦道路わきに車を止め、まず積んでいたチオビタを飲み、音楽はリチャードクレーダーマンから、こういう時のためにいつも車には吹奏楽の日本軍歌集を置いていますが、これに切り替え、軍艦マーチを超巨大音量でかけ、なんとか眠気は完全に収まり7時20分過ぎ無事我が家へ戻ってきました。
僕は決して軍国主義ではなく、平和主義なのですが、こんな時には軍歌も非常に役に立ちます。なお、
いろいろな音楽を10何万曲ももっていますが、軍歌だけも2千数百曲あります。それにしても昨日はステレオ感一杯の軍艦マーチと愛国行進曲と敷島艦行進曲に助けられました。しかし、車から軍歌などを鳴らしていたら、右翼と間違えられるでしょうね。
2020/05/25 音楽CDを更に高音質にする機器
法事で名古屋に来ていますが、兄宅からネットのホームページにあげます。
この度兄はセミクラシックの音楽をムードミュージックの演奏家(例えばポールモーリアとかマントヴァーニ、リチャードクレーダマン等々)が演奏する全集210曲を買い入れ、それを聴かせてもらいましたが、僕としては全く知らない分野の機器を見せてもらいました。
購入したばかりのCDの音質はかなり高音質ですが、それを更に超高音質にする機器を見せてもらいました。18万円ほどのものらしいですが、これまで見たことがありませんでした。そして早速それを使い、聴かせてもらいました。一番最初に聴いた曲は101ストリングスオーケストラの「ハイケンスのセレナーデ」という曲ですが、信じられない音を醸し出しています。続いてフランクプゥセルオーケストラの「ラデッキー行進曲」を聴きましたが、これまでにない音を聴いた感じがしました。
![]() |
2020/05/22 今朝の朝食
いつも決まった時間(7時前)に朝食をとりますが、大体年中同じような中身ですが、その紹介をしておきます。そのうちかなりの部分は自分の畑で作っているものです。参考までに自分の畑で作っているものを紹介しておきます。
最近ではアイスプラントが抜群においしいです。もともとアイスプラントはアフリカなどが原産で葉の表面が凍ったように見えることからこのような名前がついていますが、サラダオイルなど何もかけなくても若干の塩味がして実においしく歯ごたえも最高です。 是非栽培されることをお勧めします。下図に示しておきます。なお、今年はイチゴはダンゴムシにやられ大失敗です。無農薬栽培は難しいです。
とりあえず、今日の朝食の中身のうちの自分の畑でとれたものを列記しておきます。
アイスプラント、ブロッコリー、サニーレタス、サラダ菜、白菜の菜の花の芽(水炊きの中)、イチゴ、甘夏みかん。
以上ですが、トマトは年中食べていますが、これは7月になるとできますが、今はスーパーで買ってきたものです。すでに何本かトマトの苗を植えていますが、今日もさらに土山の安川先生の畑にも行って植えに行きます。
![]() |
![]() |
2020/05/18 教材作り
かなり久しぶりにエクセルでイラストを描いてみました。XP時代のExcel2003のころには時々、エクセルで絵を描いていましたが、Excel2016ではどんなものかと思いつきやり始めてみました。そんなに難しいものではないのですが、かなり忘れていた部分がありました。桃と柿を描いてみたのですが、とにかく我流でするのであまり立派なものはできませんが、出来上がったものを紹介しておきます。いつかこれを取り上げたいと思います。なお、教材としては完成しましたので、教材のほうにまた挙げておきます。
コロナの関係で連日退屈な日々が続き、家の中でパソコンにずっと向かっていると、頭も目も指もすべておかしくなります。
![]() |
2020/05/15 山口写真室
今朝いつも通りに家を4時25分に出て、いつもとは違うコースを歩きました。5時頃、西新町で珍しい人に出会いました。明商時代、ずっと集合写真とかその他写真を撮り続けていた写真室の山口さんです。それからずっと一緒に歩き、いろいろなお話をしました。
彼は僕より1歳年上ですが、病気をしたことがなく、また健康診断とか特定検診とかそういったものは生まれてこのかた受けていないと話されびっくりしました。
そういえば明商の集合写真の撮影や修学旅行や遠足などの写真撮影で彼がいなかったことは一度もありませんでした。とにかく健康で性格的にも素晴らしい人で教職員はもちろんですが、生徒の誰からも好かれています。こんな人は珍しいです。彼は明商の卒業生ですが、明商の卒業生にはこうした人物的に素晴らしい人が多くいます。
彼の健康の秘訣は毎朝歩くことで僕と同じ時間くらい歩いています。何年か前には明商の元校長の戸田さんと一緒にオートバイに乗って北海道まで行った話などを詳しく話してくれました。
毎年明商を最後に退職した職員で5月に茶話会をもっていますが、いつも彼が写真を撮りに来てくれます。残念ながらコロナの関係で今年は開かれそうにもありません。
2020/05/13 僕の野菜作り
畑で野菜を作り始めて20数年になりますが、年を追うごとにまずまずのものができるようになりました。
僕が毎年必ず作るものにサツマイモ、玉ねぎ、ブロッコリー、トマト、ナスなどがありますが、このうちで過去に一番の大失敗はサツマイモでした。畑をし始めたころはとにかく土作りもだいじだが、肥料は非常に大事であると思い、植え付ける前そして苗が根づいたころにたっぷりの肥料をやりました。するとサツマイモの葉の部分は人一倍大きくなりかなり立派な状態になりました。
そして期待しながら掘ってみると、意外や意外、サツマイモは殆どできておらず、太糸のような根だけ。これにはびっくり、農家の人に聞いてみるとサツマイモは絶対に肥料をやってはいけないといわれ、以後肥料を全くやらずに育てていますが、そこそこのものができます。今年も魚住の農園で安川先生を中心にサツマイモをサークル用に育てていますが、一部分施肥をして野菜を作っていたところに育てているだけに非常に心配です。
ところで最近の野菜作りは必ず毎年ネットで十分に調べてから作っているのでまずまずのものができます。
皆さんにいつも癌予防にブロッコリーを勧めていますが、とりわけブロッコリーは店で売っているものの何倍もの立派なものができ、一つ収穫すると毎日朝晩そこそこ食べても1週間くらい使えるほどの大きさのものができます。僕の自慢といえばまあブロッコリー作りくらいのものです。
![]() |
2020/05/07 TO
先日、100均寿司の「魚べいに」行ったら、玄関のドアーにTOしか行っておりませんと張り紙をしていた。一瞬何のことかわからなかった。結局張り紙をよく読むとコロナの関係で「Take Out」しか行っていないということで店内では食べることはできなかった。
家に持ち帰って食べたが、いつものおいしさは何処へやらやっぱり出来立てのものとはかなり味が落ちていた。
その2日後「くら寿司」へ行ったがちょっと行かない間に寿司のネタがすごく大きくなっていた。これまで魚べいのネタが同じ110円でもどこよりも大きいと思っていたが、考え方が少し変わった。
明石の有名な寿司屋では10貫で6600円からと100均寿司の10倍以上の値(尤も品物が違うが・・)がするが、今回食べた赤エビ2貫とマグロ2貫はいずれも110円ながらすごくおいしく歯ごたえがあって思わず2皿ずつ食べた。但し、客数が少ない今の時期だけかもしれないが。
![]() |
![]() |
2020/05/05 XPのパソコン
ビスタに次いで家にあったXPのパソコン、使わなくなってかなり立ちますが、調べてみると2001年に購入しています。ちなみにスペックは次のとおりです。
CPU 750MH メモリ126メガバイト ハードディスク20ギガ CD-ROMドライブ
でCDに書き込んだり、DVDを観たり、書き込んだりすることはできません。CDを観るだけです。それでも当時は不自由を感じていませんでした。その後しばらくするとCD-RWドライブ搭載のパソコンが登場しCDに書き込めるようになりました。
今の10のパソコンはメモリは4ギガが普通になっていますが、約40分の1、ハードディスクは500ギガが普通ですから25分の1ほどのスペックで動画編集などはもちろんですが、写真編集もなかなか容量上無理がありました。パソコンといえばワード、エクセルを使うくらいのものでしたから、別に不便も感じませんでした。
今のパソコンの機能を見ると隔世の感がします。
昨日、近くの量販店にこれらのXPを含めた使わなくなったパソコン5台の廃棄を頼みました。パソコンの廃棄は量販店で無料でしてくれます。
ついでに店に並んでいる新しいパソコンを見てきましたが、富士通製で15.6インチの普通の大きさが65000円ほどの格安ででていて、思わず買おうかなと思いましたが、ワード、エクセル等のオフィスは入っていなくやっぱりそこそこの値でした。
下図の写真は昨日廃棄した5台のパソコンですが、右側のバッグに入っている二つがXPです。XPにしてもビスタにしても普通に起動して使えるだけに廃棄するのは非常に惜しい気持がしてかなりの決断でした。
![]() |
![]() |
2020/05/03 ビスタのパソコン
3年ほど前に金曜組のサークルの方からビスタのパソコンが使えなくなっているが、普段10のパソコンを使っているから、適当に処分してくれないかということで預かってきた。
スペックを見るとかなりの高級のパソコンであった。特にCPUは1.6GHZあり、メモリは1ギガ、ハードディスクは50ギガの32ビットパソコンであった。30万円はしたと思う。スイッチは入るし何とか普通に使えないかといろいろしてみたが、うまくいかず修理は諦めて3年ほどほったらかしにしていた。この連休中に使えなくなったXPと電源の入らない7のパソコンを処分するつもりでついでにビスタも処分しようと思った。
しかし、3年ほど前と今では自分ながらパソコンの不具合に対しての対処方法の知識が若干進んでいるので、処分する前にもう一度ビスタのパソコンを何とか直し、ハードディスクに保存しているものをバックアップとれないかと昨夜からいろいろと試みた。
結論からいうとビスタのパソコンは普通に使えるようになった。そこでマイドキュメントを開いてみると、この持ち主の方が病気で入院し手術していた時のいろいろな細かいデータが入院期間中のすべての日に渡って克明にワードとエクセルで記録されていた。
実はこの方は何回も入退院を繰り返している。だからこの方にとって入院中のデータは非常に大事なものであると思う。
しかし、ビスタのパソコンは現在ではマイクロソフトからのサポートはなく、インターネットを見るとしたら、インターネットエクスプローラを使うことになり危険である。
そしてマイドキュメントのデータをとりあえずはバックアップをとって持ち主にお渡ししようと試みた。
ところが、手持ちの空のUSBを差し込んでも認識しない。容量が4ギガ以下であれば認識するはずであるが、今、4ギガとか2ギガのUSBは持ち合わせていない。
そこでSDカードを探してきて8ギガのものを差し込んだが認識しない。家中を探し回って4ギガのSDカードを見つけ、やっと認識し、無事マイドキュメントのデータをすべてバックアップをとることができた。バックアップをとってすぐマイドキュメントのデータはすべて削除した。
しかし、このビスタのパソコンは使い勝手は悪く、廃棄処分しようと思う。少し前であればビスタも教材作りの際に必要であったが、今はビスタ用の教材は作らなくなったので不要である。
なお、このころのバッテリーは非常に大きい。最近の10のバッテリーとの比較です。
![]() |
![]() |
2020/05/01 最強のトマト&トマトジュース
今年も、夏野菜を植える時期がきて、金曜組の指導者の大濱先生が農協の役員をしているので、いい苗を購入してもらって1昨日、畑にトマトの苗を植えました。前にもここへ載せましたが、昭和59年の胃癌の手術のあと、食生活を根本的に見直し、名古屋で医師をしているあるいは栄養士をしている同級生から、トマトを毎日食べていたら発癌のリスクはかなり減ると言われ、以来昭和59年の12月ころから毎朝トマトを食べています。
その後、トマトよりもトマトジュースのほうがさらにいいといろいろな方から聞き、ここ20数年毎日トマトジュースも飲んでいます。トマトジュースは完熟したトマトを使用しているのでリコピンが極めて豊富であるとのことです。
「リコピン」については次のところをクリックして見てください。
さらにトマトジュースについて次のところもクリックして見てください
今年は接ぎ木苗の大玉トマトを5本、ミニトマトの苗を2本、中玉トマトの種を14粒ほど購入して植えたり撒いたりしています。トマトはわきからどんどん芽が出てくるのでそれを切り取って挿し木にすればいくらでも増やすことができるので非常に便利です。実がなるまで2か月ほどはかかりますが、時期になると毎食一つずつ以上を食べます。
皆さんも是非トマトを食べましょう。
2020/4/29 Windows10の旧バージョン
一昨日、ほんのちょっとした用事で日曜組の方のお宅2軒を訪ねた。そのお一かたからパソコンの立ち上がりが極めて悪いということで、最近では久々にパソコンを預かってきた。このパソコンはDynabookの比較的初期のWindows10である。
ありきたりの普通の高速化のソフトを使ってやってみたものの若干は改善するものの満足できる状態にはなかなかならない。メモリは今では4ギガが普通であるが、2ギガで若干物足りない。
なぜ動きが良くならないか調べていくうちにWindows10のバージョンがちょっと古い形式で「1903」ということが分かった。これを最新にするべく「1909」のアップを試みたのだが、この作業だけで10時間ほどとかなりの時間を要した。
そして再度、AdvancedSystemCare とDefragglerを実行し、今現在Defragglerの実行中である。最初Defragglerを実行した時には断片化の合計が6万ほどあったが、Windows10のバージョンアップの後は2万あまりに減っていた。一度先にDefragglerを実行しているのでまさか2万ほどもあるとは予想もつかなかった。
最初預かったときに、プロダクトキーも預かってきたので最初からリカバリーというか初期化を試みようとしたのだが、パソコンそのもの自体は電源も入り、時間はかかるけど立ち上がってくるのでとにかくパソコンの高速化を試みている。
Defragglerが終わって断片化が無くなり、正常に動くことを祈るばかりである。
ところで昨日金曜組の代表の方から連絡があったが、5月いっぱいもコミセン活動はできないようである。本当に深刻な状態になったようである。
2020/04/26 コロナ
有名人が次から次に感染し、亡くなっていく人もいるが、本当に深刻である。
志村けんが亡くなったとき、それ以前からたばこを吸っている人は重症化しやすいし、また死亡するリスクが高いと言われていた。石田じゅんいちや野球の梨田昌孝もたばこが好きで有名である。
このたび、僕の好きなタレントで岡江久美子が亡くなった。乳がんを患っていたと報道されていたが、ひょっとしてと思い「岡江久美子 喫煙」と入力して調べると続々でてきた。みたところたばこを吸うような女性には見えなかったのだが、本当に怖い。
幸い僕はたばこは吸わないので、もしかかったとしても軽症で済むかもしれない。
ただ、基礎疾患として高血圧があるのが気になるところではある。一時期高い時は190ほどになっていたが、ウオーキングをするようになってからは比較的安定している。ここ一年ほどは薬をのまなくても家で計ると上は120台から下は70台ほどである。
ただ、パソコンの講座があるときは、講座直後に計ると160-90くらいである。
ここのところ連日のようにコロナにたいする免疫力を付ける方法がいろいろと報道されている。共通して言えるのは十分な睡眠と栄養である。
幸いここのところ睡眠も栄養もまずまずとれている。5月の連休明けにはサークルも再開すると思っていたが、どうやらまたまた伸びそうである。
2020/04/19 健康
一般的に大学時代に下宿生活を送ったものは健康を害することが多く、成人病にもかかる確率が高いと、昔、彦根市民病院の院長が大学での講演会で話していました。親元から通学している大学生に対して食生活がいい加減になり下宿生は特に食生活に注意するよう言っていました。
まさにその通りで僕の食生活は実にいい加減でした。その付けが大学卒業直後、胃潰瘍になり、また何年かして胃癌になり、また前立腺がんの疑いで前立腺を切除するなど、決して健康な人生とはほど遠いものでした。
それが高校教員を終えた後、コミセンに勤め、パソコンでインターネットを見る機会が多くなり、最近は人一倍健康に関心をもつようになりました。
ネットから知りえた知識は皆さんにもよく紹介していますが、これまでのものとダブりますが、再確認の意味で次の3つを紹介しておきます。是非参考にしてください。
1 強力な抗ガン・防ガン作用を持つブロッコリー(クリック)
2 医者が選ぶ体・健康に良いランキングベスト5の食品(クリック)
3 ウオーキングで得られる驚くべき効果9選(クリック)
特に2では1位トマト、2位ヨーグルト 3位納豆 4位ブロッコリー 5位リンゴを紹介していますが、極力毎日食べるように心がけています。ただ僕の場合、ヨーグルトは旅行に行った時のホテルのバイキング等で出てきたものを食べる程度で普段は毎朝ヤクルトを飲んでいます。
僕の体を見てわかるように僕は決して心身ともに丈夫とはいいがたいですが、ここ数年は血液検査、尿検査、肺のレントゲン、胃癌検診、大腸がん検診いずれも幸いにして異常がありません。
昨日、女房の母親の1周忌で京都の東本願寺に行ってきましたが、車の隣に座っていた80代半ばの女房の父親といろいろ健康について車中話しましたが、ずっと毎朝ウオーキングをしているせいかこれまで一度も病気はしたことがないと言っていました。驚きです。
2020/4/13 コロナウイルスの件
4月10日にここに紹介したコロナウイルスについてですが、実は最初の発信元は愛知県の県警の広報部からのものでした。10秒間息を吸ってなんともなければ・・・ということですが、WHOは必ずしもそうでもないと否定しています。
医学的な事柄は、特に万人に適合するということはなく、人それぞれであるということが多いものです。とりあえず4月10日の分は削除しました。
はやり我々にとって一番の防御策は家から一歩も出ないということでしょうね。そして誰も家に入れないということでしょうね。ただこれは現実的ではなく、やっぱり免疫力を付けることでしょうね。
WHOもほとんどの医者が認めているようにバランスの取れた食事、適度な運動、ストレスを発散する、石鹸をつかっての手洗いをこまめにすることでしょうね。
にもかかわらず僕は人一倍無頓着で、朝はウオーキングに出て1万歩、昼は好きな100均の寿司に行きます。今日は昼に「くら寿司」に行きましたが、消毒にはかなり気を使ってあちこちに消毒液が置いてありました。そしてウエットティッシュもあちこちに一杯置いてありました。客は普段の3分の1くらいで極力となりの席を空けておくなど配慮していました。そして客が帰ったあと、いつもよりかなり念入りテーブル周りを消毒していたと思います。寿司の種類はいつものとおりで次から次に新しいかなり工夫したものが回ってきました。
2020/04/08 太山寺温泉
いつも歩きすぎと思い、若干歩数を減らしてはまた元に戻って1万数千歩ほどを歩いていますが、2日前ふくらはぎが痛くなり、夜もなかなか眠られない状態でした。時々こういう状態にはなるのですが、今回は特に痛みが激しく、それでも昨日の早朝、痛みをこらえていつもの時間にウオーキングに出かけました。速く歩けば痛みはそんなに感じません。
ところがウオーキングから戻って、家に足を踏み入れた途端に痛みを強烈に感じました。
これまで時々温泉旅行に行って、ゆっくり湯につかって大抵は旅行から戻ったら痛みは解決していました。
そこで神戸の太山寺温泉に行ってゆっくりしようという考えになり、昨日、朝から太山寺温泉のなでしこの湯に行ってきました。入湯料は650円でしたが、入り口の前に無料で入れる足湯があってとりあえずはまず足湯に浸かることにしました。この足湯は常に新しい湯が流れて入ってきて新鮮そのもので温泉として認定されています。ラジウム泉で筋肉痛とか神経痛などに効果があると書かれていました。
浸かるまではふくらはぎの痛みが激しかったのですが、約40分間ほど足を湯につけていたらほぼ痛みはとれ、足とはいえちょっと湯疲れしたものの気分がかなり爽快になり、元気になった感じがしました。。結果的に入湯料を出して館内には入らず、足湯だけで済ませました。
そのご、喉が渇いて持参していたチオビタを飲んでますます元気になって帰ってきました。
今朝も4時25分から約90分間歩きましたが、出発前からふくらはぎの痛みはなく、また帰ってきても全く痛みがありません。不思議です。
2020/04/03 コロナウイルス
コロナウイルスは本当に深刻な事態となってきました。
しかし、貴崎の福祉センターでは4月16日から予定どおりパソコンの講座が始まります。又今日入ってきた情報ですが、どうやら大久保コミセンのパソコンサークルも17日に実施できるようです。ただ、いずれにせよ当分は全員がマスク着用が条件となりそうです。
僕はマスクは必要ないと思って購入していませんでした。しかし、先日日曜組の方が手作りのマスクを作って下さり、この度パソコンの講座をするにあたって大変重宝します。
最近は家で専ら教材作りをしていますが、昨日だったか東京の次女が子供の写真をラインで送ってくれました。送ってくれた写真を見てびっくり。さすが僕の孫だなと思いました。この4月から小学校へ入学予定ですが、東京は5月に延びるそうです。
この孫は現在6歳ですが、3歳前後からスマホをかなり巧みに扱い、びっくりしました。小学校ではパソコンの授業が必修になるようですが、おそらくパソコンは得意な子になってくれると思います。
なお、話は元に戻りますが、コロナウイルスに関する情報を一つ紹介しておきます。
インターネットを開いて「新型コロナウイルスの免疫力を高める」と入力して検索してください。取手市が筑波大学の研究発表をわかりやすく図柄で説明しています。
https://www.city.toride.ibaraki.jp/wellness/kurashi/kenko/coronavirus/corona-raiseimmunity.html
![]() |
2020/04/01 Windows10の不具合
コミセンが休みで専ら手持ちのWindows10のパソコン5台の具合を点検しています。Windows10は発売以来何かといろいろ問題が生じていましたが、最近はかなり安定してきました。マイクロソフト社も自動で行うWindows Updateや手動で行うWindows Updateを通じて何度も不具合を直しています。
セキュリティホールといってコンピュータシステムに生じた保安上の弱点や欠陥に付け込んで悪意ある人物やプログラムがシステムを不正に操作した り、データを不正に取得、変更したりすることが現実的な問題になっています。
マイクロソフト社から最新の情報を取得し、各自のパソコンを最新のものにしておいてください。
僕のWindows10のパソコンも2台がバージョンが古いままでした。
やり方は次の通りです。
① まず最新の状態になっているか調べる
パソコンを立ち上げて、左下のスタートボタンのすぐ右のコルテナに WINVER と入力する。
「winverコマンドの実行」が表示されたらこれをクリックする
「バージョン1909」であれば最新です。
②最新でない場合
インターネットを開いて次のように入力して検索をクリックする
「Windows10 1909ダウンロード」
「Windows10 ディスクイメージ(isoファイル )ダウンロード 」 をクリックする
「Windows10のダウンロード」が表示されて「Windows10 November2019update」の「今すぐアップデート」をクリックする。
そして画面下の「保存」をクリックして、「実行」をクリックする。次の画面では「今すぐ更新」をクリックする。
③かなり時間がかかりますので時間に余裕のある時にしてください。パソコンにもよりますが3時間ほどかかると思っておいてく ださい。
なお、Windows10の一番最初のバージョンは1507でした。
不明は点は宮本までお尋ねください。
![]() |
2020/3/28 沢池コミセンのパソコン
沢池コミセンには11台のWindows7のパソコンがあります。これらはすべて大濱先生が沢池コミセンの所長に就任した時に一括購入されたものです。
このパソコンを利用して、これまでに市民講座を開いた時も何度かあり、参加者が使用されました。
しかし、7のパソコンはマイクロソフトのサポートが切れて、そのまま使っていたのではウイルス上非常に危険です。そこで安川先生と大濱先生との3人で時間はかなりかかるけれど、Windows10にグレードアップすることを考え、とりあえずは1台だけ預かって持ち帰り、中にはできない機種もありますから、10への移行が可能かどうか取り組んでみました。
業者に頼むと1台あたり1万数千円以上します。とりあえずはこれまで市民講座をさせていただいたお返しということもあって、お手伝いすることになりました。そして8時間ほどかけて何とか10に以降できた様な状態になりました。 しかし、10へのグレードアップに成功したかと思うや再起して立ち上げなおしてみたら元の7に戻っていてなぜそうなったのかわかりません。
そこでネットでいろいろ調べ、結果的には10にはできないか或いはできたとしても不具合が出てくる機種であることがわかりました。
残念ながら他の機種も同じ型なので10にアップするのは諦めることにしました。
こうなってくると沢池の7のパソコンはインターネットはできないし、ちょっと残念なこととなりました。
とりあえずは無料のウイルス対策ソフトを入れ、パソコンの動きをスムーズにするソフトを入れ、徹底的に掃除をしておきました。もう数年遅く購入したものであれば十分10に移行はできたと思います。
ところで話は違いますが、大濱先生の後を引き継いだ梅木現所長も今月末で退職ですが、人間的に本当に素晴らしい人物でした。
![]() |
2020/03/24 龍の湯
ここのところずっと朝から晩まで教材作りで一日が終わる毎日である。先日紹介した明商の卒業生が安川先生、大濱先生にもということで明石の日帰り温泉「龍の湯」の無料入湯券をくれ、昨日の午後から3人で行った。
コロナウイルスで騒がれている昨今、若干心配しながら「龍の湯」に入ったが、あちこちに消毒の薬が置いてあり、殆どの人は消毒してから入館しているようであった。予想に反しかなりの人でごった返し、ゆっくりとのんびりと入浴できる状況ではなかった。
それでも従業員の話によると最近では今日は少ないほうだという。「龍の湯」へ来たのはほぼ10年ぶりくらいであるが、以前は3人でよくあちこちの日帰り温泉に足を運んだものである。最近はホテルとか旅館のお風呂が充実して、日帰り温泉に滅多にいかなくなった。
かなり長い間の時間をかけてお風呂にはいったが、「龍の湯」は温泉ということもあって非常に体が休まった感じがする。そんなんで昨夜は夜9時前から朝4時30分ごろまでゆっくりと睡眠をとることができた。たいていは毎朝4時ごろに目が覚めて、4時25分から90分間ウオーキングに行くのであるが、今日は朝、散歩に出るのは4時40分過ぎと少々遅くなった。
2020/03/18 旬のおばちゃん
大久保コミセンでサークル活動をし始めて、しばらくして事務職員の高橋さんから「安くて美味しくてとても親切な店があります」との紹介で西明石の「旬」というごはん屋を紹介してもらい、サークルの人と昼食をとりによく利用していました。その当時は昼の定食が350円と激安であるにもかかわらず、中身は非常に値打ち物で日曜日はサークルの後、ずっと利用していました。
ところがその後、文化住宅の建設で「旬」は立ち退きになってしまいました。大変残念で以降「旬」のおばちゃんの昼ご飯は食べられなくなりました。
しかし、それからずっと今日にいたるまで、恵方巻の時期と彼岸の時期には電話がかかってきて巻寿司を作っているからあるいはおはぎを作っているから取りに来てくださいとの電話がかかってきて毎年もらいに行っています。
食堂を経営している人からこれだけずっと人間的なというか懇意にというかしていただき、本当に感激です。それもいつも決まって何人分いりますかと言っては何人かの分を只で作ってくれます。
彼女ももう80代の半ばを超え、再び店を開くようなお考えはないと思いますが、それにしても元気でいてくれて本当にほっとします。なお、下の写真は店を閉じた際に記念に撮った写真です。最後の閉店の時は動画で撮影し、ネットにもあげています。
![]() |
![]() |
![]() |
2020/03/15 卒業生
僕にとってはほとんど記憶のない明商の卒業生からメールが入ってきて、一度会ってゆっくり話がしたいということで、今日、加古川の「しゃぶ葉」に行って3人で食事をしてきた。
うち一人は僕の授業を受けた子であるが、会っても全くわからない。安川先生が担任でもうひとりは簿記部で大濱先生をよくしっているという。
特に僕の商業法規の授業を受けたほうの子は強烈に僕のことが印象に残っていてたまたまネットで僕の名前を見つけ、そこからホームページにたどりついたそうである。そして30数年ぶりに一度あってゆっくり話がしたいという気持ちになって、友達を誘って、結果的に一緒に食事をすることになった。
僕は最初の赴任から退職までずっと明商で、明商の話では非常に盛り上がってレストランをでて、さらにサトでお茶をし、かなり長い時間を楽しく話ができた。
サトでは僕の授業を受けたほうの子が、当時の商業法規のノート3冊を大事に保管していて、それを見せてくれたが、僕が授業で話した余談話もほとんど記録していてびっくりした。商業法規という授業の中では極力実例を挙げて説明したがすべて記録されている。彼女は卒業してから商業法規のノートだけ残して他はすべて廃棄したという。
僕の冗談混じりのことも克明に記録されていて、本当にびっくり。幸いすべて事実を挙げての実例ばかりだから、どってことはないのだが、今から思えばかなり恥さらしのことも話している。それでもここまで一生懸命に僕の話を全て記録していてくれたと思うと感激で涙が出てきた。まさに教師冥利に尽きるというものである。西神から自動車で僕の自宅まで迎えに来てくれまた帰りも自宅まで送ってもらった。今日は非常に楽しい一日であった。二人の女性はもうすぐ50半ばであるが、仕事も元気に頑張っている。
![]() |
![]() |
2020/03/12 参考までに
昨日、先日紹介した元会員であった方が故障?したパソコンを持参して、訪ねてこられました。この方にはパソコンが起動しなくなったということで、いろいろ僕のほうから指示したのですが、回復せず、やってこられたということです。
とにかく電話ではまずバッテリーを外してくださいというところから始まりました。しかし、いろいろのことを試みましたが、らちがあかず、そこで無理やりスイッチを押してシャットダウン、そして起動、そしてシャットダウン、そして起動を2回ほど繰り返してください、と指示したところ、何等かの画面が立ち上がってきてそこから適当なところをクリックして初期設定をしてくださいと話しましたが、結局、昨日パソコンを持って来られました。
さて、自宅に持ってこられたパソコンを開いて初期設定を試みようとしましたが、初期設定をするためにはDVDとかUSBとかすべて繋げているものは外してからしなければなりません。すると中にDVDが入っていますとのことでDVDを取り出そうとしましたが、出てこないのでクリップの先を穴に差し込んでDVDを取り出しました。
するとあっという間にパソコンは普通に立ち上がってきてごく普通に使える状態になりました。
普通に立ち上がって、今度はDVDに問題があるのではなかろうかと思い、再度DVDを挿入しました。このDVDは市販の既に録画がされているDVDでした。しかし、何度挿入しても何らの反応もしません。そこで僕の手持ちのDVDビデオを入れてみました。すると簡単に立ち上がりました。
結論としていえることはこのDVDに問題があり、DVDを挿入したことによりパソコンが普通に立ち上がらなくなってしまったということです。
今回は実に簡単に正常に戻りましたが、皆さんももしパソコンがスイッチを入れても反応しなくなったときは試しに故障したDVDがパソコンの中に入っていないかどうか調べてみてください。DVDを取り出すことができなくても横のDVDの差込口に小さな穴が開いていますからここへ針かクリップの先を差し込んでDVDを取り出してください。
しかし、パソコンが起動しない原因はウイルス感染をはじめいろいろありますから、一概には言えません。
2020/03/10 補習
コミセンがコロナウイルスで休みとなり暫くご家庭に訪問しての指導が続いています。
一昨日は日曜組の方でパソコンについては初心者の方ですが、寒中見舞いのパワーポイントが中途半端な状態に終わり、きちんと完成したいということでお伺いしました。それも仲のいい方で一緒にパソコン活動をされている方が、とても上手にパワーポイントを仕上げているので刺激を受けての事だと思います。
そして昨日は土山の方でずっと長い間Windows7を使っていて1か月ほど前に10に切り替えの手伝いをしたのですが、ワード、エクセルなどのオフィスが使えなくなっていてそのインストールの手伝いをしました。簡単にできると思っていたのに、かなりてこずり時間がかかりました。Windows10にするとオフィスを使うためにはマイクロソフトのアカウント(アドレス)の登録が必要でそれに気づくまで時間がかかりました。
今日は、これから日曜組のかたがDVDを作成したいが詳しく知りたいということで西明石のご自宅まで出かけます。彼女は別のサークル活動もされていて、非常にお忙しい方で時々休まれます。それでも熱心な方でこちらも教えていて楽しくなります。
明日は以前日曜組に須磨から来られていた方のパソコンが全く動かなくなり、昨日も電話でいろいろ説明していたのですが、スイッチは入るものの後が、起動しないということで僕の家までもって来られます。この方はかなりご高齢で体調もあまりよくなく、かなり前に退会されましたが、時々電話があります。サークル活動をきっかけにいろいろな方と知り合いになり僕にとって本当に活動を続けていてよかったと思っています。
2020/03/04 Windows8.1の10へのアップロード
日曜組の方のWindows8.1のパソコンを1日に預かり、10にアップグレードすることになった。いつものようにまず徹底的に掃除をしてパソコンをクリーンにし、そしてデータは何もかも僕のポータブルハードディスクに移し、それから行うのであるが、預かった日にし始めたのが時間が遅かったこともあるが、そのまま寝てしまった。
ところが起きてみると電源が途中で消えたのかアップグレードには失敗した。
しかし、Windows8.1だから簡単にできるだろうと思い、そのパソコンはそのままにして、金曜組の方に頼まれていた結婚式の写真の動画化とDVD化のほうをし始めた。比較的スムーズにいき、一旦ネットのユーチューブにあげて、見てもらい、プライベートなものでもあるし、結果的には見てもらったあと、ユーチューブから削除した。
さて、Windows8.1の10へのアップグレードに戻り、今度は電源管理をきちんとし、結果的には成功した。
ところで3月は1日はサークルをしたもののそれ以降は1か月間休むことになった。これを機会に特にパソコンに慣れていない方のご自宅に訪問することにし、計画をしてみたが、なかなかお互いの予定が合わず、結局とりあえず次の日曜日の午前中にすることになった。
先日各人の登録などをはじめとして希望なども書いてもらったが、中でも多かったのが写真・動画のDVD化あるいは著作権がかかっているDVDのダビングでした。簡単なことですが時間だけは結構かかる。
皆さんもこの機会に遠慮なさらずどんどん僕を利用してください。
2020/02/24 プリンター設定
昨日サークルが終わって午後から土山の畑に行きました。畑仕事をし始めてしばらくしてから近くに住んでいる方が来られて、急にパソコンで印刷ができなくなり、またコピーもできなくなってしまったと言われました。実はこの方は前にもここで紹介したことがありますが、僕が明石の大久保に住んでいる当時、たまたま真向かいに住んでいる方でその後土山に引っ越され、偶然にも安川先生の畑のすぐ近くの畑で農作業をされていてそれからの付き合いです。3か月ほど前、Windows7のパソコンを10にしてアップグレードするのを手伝ってずっと以来Windows10に慣れてきた矢先のことでした。
なお、彼はパソコンには結構詳しく、ご自分で自作でパソコンを作られるほどの腕前です。そうはいっても特定の分野では詳しくてもすべてが詳しいわけではありません。
僕らは畑仕事に夢中になっていて、「プリンターが壊れた」との連絡だけに来て、其の後彼はすぐ帰られましたが、帰られた後、すぐ彼に電話をし、プリンターの不具合についての一般的は直し方について僕から説明しました。
それから40分ほどして、また畑に来られ、非常に喜んだ笑顔で「直りました。直りました」と連絡に来られ僕もうれしくなりました。
なお、この時に僕が指示した内容を簡単に列記しておきます。皆様もプリンターに不具合が生じた場合なんらかの参考になると思います。
7から10に変えてしばらくはうまく印刷でき年賀状も印刷したとのことで、それで彼なりにいろいろプリンターの掃除をしたけど、うまくいかなかったというのが前提です。
① まずプリンターもパソコンも根元から電源を抜き、10分ほどしてからもう一度繋いで印刷を試みてください。
② ①でうまくいかないときはパソコンのコントロールパネルを開いて「プログラムと機能」の中のエプソンに関するものはすべて右クリックで「アンインストール」してください。その後、ネットにつないでエプソンのプリンターの機種のドライバーを開き、Windows10の64ビットに対応するものをインストールしてください。
以上を実行され結果的に②のプリンターのドライバーの最新のものネットからインストールして無事印刷できるようになったそうです。
なお、次いでお知らせしますが、この日彼の手助けをし、気分を良くして、帰りに安川先生と「はま寿司」によりましたが、日曜日というのにいつもの100円寿司が80円になっていました。店員に聞くと兵庫ではこの魚住店(2国沿い)だけで他に栃木で1店3月4日まで平日日曜問わず80円で提供しているそうです。
2020/02/20 ブロンコビリー
最近時々利用する店にブロンコビリーというステーキの店がある。僕はステーキはあまり好むほうではないのだが、ここのサラダバーが非常に充実している。先日2割引きというので行ってきた。11時の開店と同時に行ったのだが、すでにすごい行列で駐車場はいっぱい。でも何とか入ることができた。あらかじめネットでここの店をダウンロードしておくと豊富なジュース類が飲み放題となる。特に健康に気を使ったジュースが置いてあるのがうれしい。
ご飯は魚沼産のコシヒカリで肉は炭火焼きということでこだわっている。一度行ってみられることをお勧めします。この日は980円の2割引きで約2時間、ゆっくりと時間をかけてお腹いっぱいになるまで楽しんできた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020/02/12 プロジェクター
サークルの方はご存じのようにネットで購入したばかりのプロジェクターが僕の思惑と違っていて、皆様にはご迷惑をおかけしました。
結果的にアマゾンの指定していた業者に返品することになりましたが、その会社VANKYOが非常に誠実的に対応してくれましたので僕とVANKYOとのメールのやり取りを紹介しておきます。何かの参考にしてください。なお同製品はネットで見ると今現在で11999円になっています。ご家庭で夜使うのには適していると思います。
この度、ネットで貴社の新品のLEISURE430のプロジェクタをアマゾンで8799円で購入した神戸市の宮本政二です。
購入後、すぐパソコンとつなぎパソコンの画面を3メートル離れたところから投影したのですが、20人ほどを相手に会議室で昼間に電気は消してカーテンを閉めそこそこの光が入っている状態でしたのですが、パソコンの画面が映るには映るのですが、まるで電気をつけてかなり明るい状態で投影した時のように5,6メートル離れたところからは極めて見にくい状態です。
以前はリコーの3万円弱のものを使用していましたが、その時は少々明るくても画面がはっきり見えました。リコーのは3000ルーメン程度だったと思います。
貴社のこの製品、どこかを設定したら輝度は上がってはっきり見えるのでしょうか?
使い方が間違っているかもしれませんが、よろしくご指導ください。もし暗幕などを張ってかなり暗くしなければきれいに映らないということであればその旨も教えてください。なお、夜に自宅で蛍光灯を消して部屋を真っ暗にしたときはきれいに映ります。
明石の大久保コミセンというところでパソコンを指導しているものです。
神戸市西区玉津町西河原360 宮本政二
お客様
お世話になっております。
ご事情が承知致しました、投影は正常だと存じております。
3メートルくらい離れて投影した方がいいです。
先ほどリコーの仕様を確認いたしました。
ディスプレ技術:DLP
コントラスト比: 10000:1
独自開発されたカラー技術
などなど。
DLP技術を採用しておりますので150ルーメンの明るさだけでも視覚的に
LEDの2000ルーメンのプロジェクターに負けないと存じております。
これはディスプレイ技術によりの区別です。
DLPプロジェクターとLEDプロジェクターも大きいさ価格の差があります。
同じ値段帯で一番高輝度のプロジェクターを開発するのはこちらの初心です。
返品希望の場合もご連絡をお願いいたします。
ご確認お願い致します。
小園
昨日メールでお尋ねした宮本です。LEISURE430のプロジェクタを購入したのですが、基本的にそこそこの明るさの会議室で投影するので、先日試写した状態では、自宅の夜での使用ならともかくちょっと使用できません。そこでいろいろ考えたのですが、やはり返品したいと思います。3年保証とネットで見たのに保証書が同封されていなかったは気になります。
返品はどのようにしたらよろしいでしょうか?また8799円のうちいくら返金されますか?
お客様
いつもお世話になっております。
こちらは担当スタッフの周です。
ご連絡いただき、ありがとうございます。
商品のスペックの原因で、お客様にご迷惑をお掛けして、本当に申し訳ございませんでした。
弊社はお客様の貴重なご意見を重視し、より良い商品とサービスをお客様に提供できるように全力を尽くします。
ご返金が希望される旨、承知致しました、こちらは全額返金の対応できます、ご安心ください、ご返金するため、ご注文番号を教えていただけませんか?
また、お手元にある旧商品は着払いで下記の弊社の倉庫へご返送して頂ければ幸いと存じます。
987-0321
宮城県登米市米山町西野字上小路裏109-1
09049667472
佐々木広憲
お手数ですが、ご理解頂きますよう宜しくお願いいたします。
お客様のお返事をお待ちしております。
このあと、宅急便で着払いで製品をおくりました。
お客様
いつもお世話になっております。
こちらは担当スタッフの周です。ご連絡いただき、ありがとうございます。
商品のスペックの原因で、お客様にご迷惑をお掛けして、本当に申し訳ございませんでした。
弊社はお客様の貴重なご意見を重視し、より良い商品とサービスをお客様に提供できるように全力を尽くします。
こちらは既に返金の手続きをお手配致しました、ご入金には1-2日掛かる必要となるということですが、少々お待ちください
引き続きどうぞ宜しくお願いいたします。
2020/02/08 動画から音楽の抽出
昨日、サークルが終わってイオンのラウンジへお茶を飲みに行っていたら日曜組の方から緊急の感じのメールが入ってきました。日曜に舞踊の発表で使う踊りの曲のCDが壊れてしまって、市内のレコード店を探しても見当たらないし、なんとかならないかとのことでした。土曜日の朝にリハーサルで使うからそれまでにということでした。
その後自宅へ戻り、割合簡単に該当の曲をユーチューブからmp4の動画の状態でパソコンに取り込むことができました。ところが動画から音楽のmp3を抽出するのが大変でした。まず、いつものXmediaRecodというソフトでやりかけましたが失敗で何度試みてもうまくいきませんでした。
その後、該当曲の動画のダウンロードを別のソフトで形式を変えてダウンロードをしてそのあと、動画からWMAの形式で音楽に変え、さらにネットから最新のXmediaRecodをダウンロードし、これを使って mp3に変換することに成功しました。
その後、該当曲のmp3をメールの添付ファイルで送ろうと思ったのですが、本人はメールでの添付ファイルについてあまり慣れていないようなので、最終的にCDに焼き、CDで渡すことになり本人さんがこれからすぐ取りに行くといわれ僕の自宅の近くのスーパーで待ち合わせることになりました。よほど急いでいたのか普通だったら40分ほどかかると思われるところを30分ほどでまち合わせの場所まで来られ無事なんとかCDを渡すことができました。
2020/02/03 液晶プロジェクタ
これまで使用していたプロジェクタの調子が悪く、映像画面に縦線が入り、極めて見にくなった。そこでその縦線を消すことはできないものかと考え、ネットでいろいろ調べてみた。ところが結論的に言うと、買い替えなければ解決しないということになった。
そこでインターネットでプロジェクタの値段を調べることになった。これまでのプロジェクタはリコーの製品で数年前に3万数千円で購入した。
今、同様の製品はリコーで1万ほど安くなって2万数千円である。同じような製品をと思いリコーにしようと思ったが、中古のパソコンがアマゾンからかなりいい製品が出ていることもあり、アマゾンで「新品 プロジェクタ」と入力して値段を調べた。すると236インチ、3年保証付きで寿命は25年をうたい文句にしているが、聞いたこともないメーカーで8799円の激安で出ていた。そしてこの製品を注文し、昨夜自宅へ届いた。早速セットアップと思ったが、日曜サークルの方で、僕が7から10に変えたダイナブックのパソコンの動きが悪く、それを預かり、そちらのほうに時間を取られ、昨夜就寝直前に、ごく普通の状態に回復し、そんな訳で今朝一番からプロジェクタの設定作業に入った。
説明書があったが、見ないでしたものだから少々時間がかかったが、まあ何とか無事、パソコン画面を壁に映し出すことができた。
それにしてもプロジェクタの価格は安くなったものである。需要が極端に減っているのだろう。価格は需要と供給によって決まるものだから僕にとってはありがたい。
![]() |
2020/02/01 ホームページの故障
数日前から、ホームページのサーバーの会社の「忍者ツール」の会社自体のネットシステムがおかしくなり、「大久保パソコンサークル」のホームページも閲覧できなくなりました。今朝、大濱先生から閲覧できるようになったとのメールをもらい、早速アクセスしてみたら確かに閲覧できるようになったので久しぶりに「独り言」をアップします。
ここのところ、毎日のように、人から預かった調子の悪いパソコンや7から10へのアップグレードでてんてこ舞いです。たいていはとりあえずパソコンの一般的掃除をしてから取り掛かるのですが、この前に金曜日から初めて参加された方の7のパソコン、掃除だけで2日かかりました。おそらく一度も掃除をしていなかったと思いますが、何とか7から10に代わりホッとしています。
そんな中、久しぶりにといっても1週間ぶりくらいなのですが、「魚べい」に行ってきました。先日、テレビでも「魚べい」の特集番組があって、どこよりもネタが大きく、かつシャリのご飯がおいしいということで昼食を摂りに行ってきました。
「大盛かれいネギラー油」というのを期間限定でしていましたが、僕にとっては今まで食べた寿司の中でダントツにおいしくしかも2貫で110円で思わずいくつも注文してしまいました。参考のため他に食べたものも写真で上げておきますが、いずれも110円です。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2020/01/20 ユニクロにびっくり
僕は人一倍寒がりなのですが、先日、ユニクロへ下着を買いに行きました。というのもヒートテックの比較的暖かい下着を扱っているということで行きました。
今年の新製品としてヒートテックウルトラという製品が限定販売の1290円で出ていて、3枚買いました。僕は毎朝ウオーキングした後風呂に入ってそのあと、着替えるのですが、買ったばかりの下着をつけたところ、風呂から出たばかりということもありましたが、暑くて暑くてたまりませんでした。暖房はしていないのに1時間たっても2時間たっても暑いというところまではいきませんでしたが、ぽかぽか暖かく、その翌朝のウオーキングでは、暑くて暑くてジャンパーを途中で脱がなければならないくらいでした。今朝も昨日の朝もジャンパーは着ないでのウオーキングとなりました。ただ頭は寒いので毛糸の帽子をかぶって散歩しました。 一体このヒートテックウルトラの繊維どういう仕組みなっているのか分りません。
それよりもユニクロで買い物をしてびっくりしたことがあります。というのは買い物かごに3枚の下着を入れ、勘定するところといってもレジではないのですが、あるところに置いたとたんに3枚の値段の合計が瞬時に計算され、そこに現金かカードを挿入するところがあり、各自が勝手に支払いを済ませ、また買い物袋もそこにおいてある袋に勝手に入れて持ち帰るという仕組みでした。最近レジを通さないで買い物をする店は増えていますが、令和2年になってこんな買い物の仕方は初めてです。当然従業員はほとんどいらず、かなり広いユニクロ店内を見渡しても従業員らしき人はニ人だけでした。
![]() |
2020/01/13 Windows7の10へのアップ
日曜日のサークルの時にWindows7のパソコンを3台、8のパソコンを1台預かり、10へアップグレードすることになった。うち1台の7は安川先生のもので、1台はコミセンの所長のものである。安川先生はまずご自宅でオーソドックスなやり方でグレードアップを試みられた。ところがかなり時間をかけてしたものの2回の試みは失敗。
そんなこともあって俄然何としてでも成功させようとまずは徹底的に知っている限りの何種類もの掃除を午後2時から2時間あまりかけてすっきりクリーンな状態にした。その後、午後4時ごろにマイクロソフトのホームページからWindows10のダウンロードを始め、翌朝、8時頃までかかってしたものの失敗。
ひょっとしてウイルスに感染しているのではなかろうかと思いつつ、いっそのことリカバリをかけてパソコンを買った当時の状態に戻そうといろいろ考えていたが、念のためにスマホでこのパソコンの製造元のNECのホームページを開いて、10にアップできるかどうか調べてみた。結果は10にアップできない製品であることがわかり、やむを得ずあきらめることになった。
もう一台のパソコンはコミセン所長の7で、掃除ソフトでクリーンにした後、時間はかかったもののスムーズに事が運び成功。
またサークル会員の方のWimdows8のパソコンは最近サークルでパソコンの掃除を取り上げているので、クリーンな状態になっていて、4時間半ほどで無事終了。
残る1台の7はDellの製品で、今度は10へアップする前に、スマホでアップ対象のパソコンかどうかを調べ結果的には対象外で無理ということがわかった。
しかし、4台のうちの最後のパソコンなのでひょっとしてできないものかと、まずは徹底的に掃除をし、ネットで本来はマイクロソフトのホームページからダウンロードするのであるが、違うところから入って行って10のダウンロードを試みた。結論からいうと9時間ほど過ぎたところで「現在ダウンロードしています46%」で進行がストップし、それから数時間しても全く進まない。とうとう諦めることになった。
これまで10台以上の7のパソコンを10にしてきたが、今回、初めてできない機種もあることがわかり勉強になった。
2020/01/11 ウオーキング
先日神戸新聞の記事に「1日8000歩、うち早歩き20分」という題で出ていました。僕は39歳の時に胃癌で手術してその翌年から、毎日ウオーキングを続けていますが、幸いこれまで健康が保たれています。
ところが昨年12月19日にハワイ旅行から帰って、時差ボケが解消しないまま翌日早朝から歩き始めたものの、非常に気分が悪くなり、完全に体調を壊し、1週間近く頭がくらくらする日が続きました。
しかし、これも日にち薬で今は正常に戻っています。時差ボケで頭がおかしくなっていた時はもう2度とハワイにはいかないと決めていました。しかし,いい加減なもので体調が回復してくると、ついついまたハワイ旅行の激安プランに目が行ってしまいます。
さて、そんなことはともかくとして昨年12月22日から昨日までの歩数を参考までに記しておきます。
![]() |
2020/01/07 兄の音楽
年末から正月にかけ、名古屋の兄宅で過ごした。兄宅ではいつものことながら、素晴らしい音響効果でいろいろな音楽を聴くことができた。
今年は、兄が持っている音楽をほとんど、拝借してきた。僕も音楽はかなり持っていて7万8曲ほどあるが大半は動画である。兄はほとんどCD音楽の曲である。音質のいいWAV形式でそれをパソコンに取り込みかつオーディオシステムのアンプに取り込み聴いている。そしてバックアップのため、ポータブルハードディスクに保存しているがそれを拝借してきた。
CDはおよそ8000枚余り曲数にして16万曲である。中身はクラシックからポピュラー、歌謡曲、唱歌と幅が広くほぼ僕の趣味と一致している。
今朝の7時からダビングしているが2時間たった今で2パーセントしか進んでいない。気の遠くなるようなダビングである。
![]() |
2019/12/30 松本修子さん
金曜組で大久保パソコンサークル発足当初から参加されていた松本修子さんがご病気のため、12月24日ご逝去されました。
発足当初彼女はノートパソコンのキーボードに不具合があり、ずっと別にキーボードを持参して参加されていました。
パソコンは殆ど全くの初心者でしたが、とにかく頭のいい方で理解力は抜群でサークルにおいて僕が説明することを簡単に理解しどんどん前に進んでいったことを覚えています。
2~3か月ほどたってからご主人を誘ってご主人もパソコンサークルにご一緒に参加されるようになりました。又彼女の弟の丁子さんも当初より参加されていました。
ご主人はもともと大久保コミセンの所長をされていましたが、ご主人は「あかしの昔話」や「明石の生んだ偉人」に並々ならぬ関心を寄せられ、その方面の本を出版するなど、精力的に日常生活を送っていますが、何回もお宅にお邪魔するなかで、修子さんの献身的な支えにはつくづく感心しました。日曜組の高橋さんも本の出版にはずっとお手伝いをされてきましたが、修子さんの陰ながらの支えで今年の3月には「3か国語で読む昔話下巻」「大日本帝国憲法と日本国憲法(伊藤博文・美濃部達吉・田中二郎・伊藤正己)」などを刊行しました。しかし、修子さんの体調の悪い中、はたで見ていてハラハラしました。
しかし、病気にもめげず、好きな書道を続け、又ご主人の出版の支えをするのが修子さんの生きがいになっていることをはたで感じ、高橋さんにしても僕にしてもただ彼女の健康を祈りつつ、生きがいを支えてあげることが、何よりも彼女のためだと思ってきました。
天国でもパソコンに或いは書道に頑張ってほしいものです。
2019/12/26 はがき印刷
2日ほど続けて、サークルの方から、年賀状の表書きの件で電話があり、お二人のご自宅にそれぞれ伺いました。
お一人はハガキ作家で表を印刷すると宛先の表示はそれぞれ順に印刷するのに、印刷結果は同じ人ばかりの宛先、宛名になってしまうというものでした。これは一旦削除して、もう一度一からやり直しで簡単に解決しました。一からやり直しと言っても5分もかかりません。問題はもうひと方のほうで結構てこずりました。というのはこの方は娘さんがパソコンに年賀状印刷のために筆まめをインストールしていました。そんなことは知らずに1か月ほど前に、この方のパソコンの動きが極めて悪いので、サークルの後、お預かりして、自宅へ持って帰り、動きをよくするため、不要な容量の大きいソフトは僕が削除しました。その中に筆まめが含まれていました。そして一昨日、この方から電話があり、デスクトップに保存していた住所録が消えてしまって、年賀状の表印刷ができないということでご自宅に伺いました。消えてしまった住所録の名前はどういう名前でしたかと聞いても、はっきりと覚えていなくて「2019年」と言う文字が含まれていたように思われるということでした。そこで2019を元にパソコンの中を探しても見つからず、削除した筆まめから探していくことにしました。とりあえずシステムの復元で筆まめを復活しようとしましたが、ソフトそのものは復活しませんでした。さかし、その一部の年賀状fwaというファイルが発見されました。しかし、筆まめが無いので開くことはできません。そこで最新の筆まめの体験版をネットからダウンロードし、結果的に
149人分の年賀状fwaを開くことができました。そしてその後、年賀状fwaがハガキ作家でも開けるようにCSV形式に置き換えて、ハガキ作家で印刷できるようにしました。なお、筆まめとハガキ作家とではまるでファイル容量が違い、ハガキ作家の方が断然低く、サクサク動きますます。解決してやれやれでした。
2019/12/22 軍歌
ハワイから戻って、もう4日目になるのに、何故か時差ボケが回復せず、食欲もなく、頭の調子がくらくらして、おかしいです。そんな中、今日の午後から、明石商業に勤めていたころの上司のご自宅に4テラのポータブルハードディスクを持って伺いました。彼は僕よりちょうどひと回り歳上で、ここ最近、ちょっと元気がなく、またろれつも回らず、ほとんどご自宅で過ごしています。これまで年賀状作成の時期になるといつもお伺いしてお手伝いしてきました。しかし、今回は軍歌を持ってきてくれないかということで、お手伝いすることになりました。元気がない時は勇ましい軍歌とか行進曲などを聴くと元気が出るものです。
ポータブルハードディスクに入れた音楽は7万数千曲ありますが、そのうち軍歌はmp3で2750曲、動画のwmvで1075曲あります。この中から選んでもらうのは実に大変な作業となりました。パソコンで観るのだったら、歌詞が表示されたwmvのほうが良かろうということで彼がよく知っている有名な曲でしかも画質がいいものを30曲にしぼりパソコンに移しました。簡単なようで実に大変でした。一例を挙げると「愛国行進曲」という曲だけで、色々な歌手が歌っていて、32曲あり、その中からいいものを選ぶという作業です。
今まで、ほとんど全ての分野の音楽を次から次に収録してきましたが、じっくりと軍歌を聴いたのは久し振りのことでした。
参考までに僕が持っている「愛国行進曲」の一覧を表示します。
![]() |
2019/12/08 最新のソフトが一番いいとは限らない
少し前に「動画分割・カット」というソフトをTOSHIBAのUSBを通じて配布しましたが、来年度の教材づくりのため、その最新のソフトをインストールしようとしたところ図のような表示がされて、有料が基本ということになってしまいました。こうしたことはよくあることですが、しばらくは無料で提供して、アクセス回数を調べたうえで、かなり多いとなると以降は有料になってしまうということです。
配布しているTOSHIBAのUSBの「動画分割・カット.Exe」はそういう意味では貴重です。
ただ、僕は普段はビデオの編集はビデオスタジオといソフトを使っています。10年ほど前に1万数千円で購入し、現在のWindows10では一部使いにくいところもありますが、ずっと長いこと使っています。今まではデジカメで録画し、それをビデオスタジオで編集してきましたが、最近はもっぱらスマホで録画し、パソコンに取り込んで編集しています。
デジカメも比較的最近、かなり性能のいいものを購入したのですが、スマホもどんどん進化し、デジカメの画質と殆ど見分けがつきません。
明日から10日間、ハワイへ行ってきますが、せっかく購入したデジカメももっていかず、スマホで撮影しようと思っています。スマホであればハワイでGoogleMapを立ち上げれば、どこへ行くにもバスがあと何分で来るかもわかるし、又どこにいてもネットは観れるし観光の情報を調べることもできます。さらにはハワイから日本へ電話するのもラインを使えば何時間話しても無料であるし、かつスマホで好きな音楽も聴けるし、ほんとに便利なものが出てきたものです。
![]() |
2019/12/01 びっくりびっくり
サークルの方から預かった何かといろいろ問題を抱えた3台のパソコン、いろいろな手立てをした後、僕が家で普段使っているパソコンを並べて最後の仕上げにパソコンの動きを良くするため、デフラグをかけた。デフラグとは特定のファイルがあちこちに断片化された状態になり、それがもとでパソコンの動きが悪くなる。一般的にパソコンを預かった際、断片化の数は多くてもせいぜい1万までである。これをデフラグラーというソフトで断片化を整理すると、パソコンの動きは良くなる。
それが僕が毎日家で使っているNECのパソコン、調べてみてびっくり。144523もの数に膨れ上がっていた。こんな数になっているとは予想もしなかった。デフラグは一般的に1年に2回ほど整理するのが普通であるが、まさかまさかである。最近パソコンの動きが悪く、ずっと気になっていた。おそらくデフラグラーで整理するのに4~5日はかかりそうである。
なお、最近7を10にグレードアップする機会が多いが、グレードアップをしたパソコンはやっぱり元々10のパソコンと比べると何かといろいろなところで不具合がでる。おそらくネットにつなげていれば、Windows Updateで知らぬ間に改善はされていくと思うが、特にワード、エクセルなどの動きがちょっと違う。
それでも写真のパソコンはこの度、1昨日から昨日にかけて7から10にアップしたものであるが、今回はさほどの不具合は出なかった。この2台は、たまたまネットに繋がらなくて、それを解決するのに半日かかった。10をダウンロードするにはネットに繋がっていなければどうにもならない。
ところで昨日、望海コミセンでパソコンの市民講座があり、ワードの基礎を取り上げたが、
きちんとしたワードが入っていないパソコンを持ってきた人が3人もいて、この3人にかかりっきりになり、大変だった。市民講座ではいつもあることだが、まず最初のところでつまずいてしまう。この問題はしかし、どうにもならない。
![]() |
![]() |
2019/11/26 Windows7から10へのアップ
日曜組の方の、かなり前の7のパソコンを預かってきて10にすることを試みました。ちょっと前の型なので10にできるかどうか不安でした。ほとんど使っていないし、今後も使う予定のないパソコンで大事なものは何も入っていないということでバックアップを取らずいきなり10への移行に取り掛かりました。
ところが、ネットにつないでもインターネットエクスプローラが殆ど動かず、インターネットエクスプローラのアイコンをクリックすると、「Windows7証明書エラー ナビゲーションはブロック」と表示されて一向に前に進みません。
パソコンの画面右下の日付表示は2008年でそれが原因かと思い、日付を新しいものにしたら、パソコンは急に再起動をはじめ、しかも立ち上がってこなく、2時間ほどたっても画面には英文がずらリ並び、同じ英文が繰り返し表示されるだけになりました。
結局諦めて、持ち主に電話を入れ、10への移行は無理ですと連絡して、作業はやめました。しかし、そのご、気が変わり、発想の転換をして、再びパソコンを立ち上げて、ネットをつなぐのに7はインターネットエクスプローラが主ですが、Google ChromeやOPERA或いはFire Foxなど別のところからブラウザを持ってきていろいろ確かめましたが、最終的にGoogle Chromeが立ち上がり、検索欄に「Windows10 ダウンロード Microsoft」と入力し、ダウンロードを始めました。これが昨日の午後3時すぎでそのままほっておいてイオンのラウンジに出かけ、帰ってから途中経過の「次へ」をクリックし、又「Windows10インストール」をクリックし、夜中の1時に何とかダウンロードに成功し、パソコンのスイッチは切りました。翌朝の今日、パソコンを立ち上げてみたものの、動きが極めて悪く折角10に移行したのにショック。そこで高速化のソフトのAdvanced Systemcare と Cclerner そしてDeffragrerの一番新しいものをインストールしました。
そしてこれらを実行しましたが、特にDeffragrerに時間がかかり、早朝から始めたものの先ほど19時30分くらいに、無事終了。パソコンを立ち上げてみましたが一応動きは良くなっています。思わず万歳です。
2019/11/24 プリンター
家で日常的に使っているNECのパソコンの動きが、いろいろ高速化のソフトで掃除をしても動きが悪く、1か月ほど前に「回復」の作業をした。幸い、フォルダ、ファイルなどは残った状態で初期の状態に戻り、動きはかなり良くなった。
しかし、使い過ぎのせいか、再び動きが悪くなり、やむを得ず又「回復」の作業(初期化)をした。「回復」をすると一部のソフトは消えてしまい、もう一度入れなおさなければならないが、プリンターの設定は消えてしまっているので又やり直した。
一応プリンターの設定は成功したものの、印刷ができない。印刷できないのでは何の意味もない。そこでもう一度プリンターのドライバーを削除し、ネットから入れなおした。
サークルのかたが先日のサークル発表会で「ゆかいな仲間」でうたった模様の動画を僕がスマホで撮影し、あと、それを編集し、一つの作品としてDVDに収めた。そしてそのDVDの表面に印刷しようと昨日何度も試みたが、どうしても印刷できない。夜遅くまで取り組んだがどうしてもできず諦めて床に入った。。
そして今朝一番に印刷を再度してみた。すると不思議、いとも簡単に一発で印刷できた。昨日の印刷ができなかった原因は何だろうと、今朝散歩している間にいろいろ考えたが全く分からない。不思議である。
![]() |
2019/11/15 Windows7から10へのアップ
Windows7も来年早々にはマイクロソフト社からのサポートはされなくなる。サポートが終わると一番の問題点はセキュリティでその他ソフトによってはWimdows10には対応するものの7のパソコンには対応しなくなることが考えられる。
そこで手持ちの7のパソコンを10にアップグレードすることにした。現在、7のパソコンは東芝とヒューレットパッカードの2台を持っている。
昨日、まず東芝のパソコンから10へのアップグレードをウオーキングから帰った直後の6時から始めた。無料でしたこともあってか、かなり時間がかかり、午後3時半ごろまで約9時間半かかった。午後3時ごろにアップグレードできそうな状態になってきたので、ヒューレットパッカードのパソコンもネットに繋いでWindows10のダウンロードを始めた。
しかし、ヒューレットパッカードのパソコンの10へのアップグレードは10時間ほどかかった。それでもどちらのパソコンも10になった。ただ、問題はこれで7のパソコンがなくなってしまったことになり、今、我が家では結局Windows10が5台、Windows8が1台で、Windows7のための教材づくりが不可能になってしまった。
今後はサークルのかたには7を使用している方にはできるだけ10に切り替えていただき、そのアップグレードのお手伝いはしようと思っている。
さて、7から10にして一番の問題点はワード、エクセルなどのオフィスを再度初期設定しなければならないことである。今のところヒューレットパッカードのオフィスのプロダクトキーが見つからないのでワード、エクセル等は使えない状態になっている。
ネットからマイクロソフトのオフィスを購入すると正規版で3万円台、非正規版で1800円ほどで購入できるが、インストールすべきかどうか迷っている。
2019/11/13 コミセン発表会
11月10日に大久保中学の体育館で大久保コミセンのサークル発表会が行われました。
その模様を朝からずっとスマホで動画撮影をしました。
そして一昨日からパソコンで撮影した動画を編集し、ユーチューブにアップロードすることにしました。しかし、いくつかに分け、アップロードを試みたものの、全体を通しての動画は公開ということにしたのですが、何度試みてもアップされなくて困りました。
そうこうするうちYou Tubeからあなたのアップロードしようとした動画は著作権上問題があるので観る事はできませんとのメールが届いて、確かにせっかくアップしたのに観る事はできませんでした。というのは発表会のなかであるサークルが「観音岬」という曲を使ったことに対し、著作権者から異議の申し立てがあり、そんなわけで観れない処置になってしまいました。
しかし、「観音岬」という曲がどこに流れているかわかりません。
そこでユーチューブから観音岬の歌詞付きの歌をゆっくり、じっくり聴いて、どのサークルが使用しているかを丹念に調べました。
結果的には確かにあるサークルが「観音岬」の音楽を使用していることがわかりました。そしてその部分は音を完全に消し、著作権上問題のない曲に置き換え、もう一度全体の流れの動画を作り直しました。
知っておいてほしいのですが、踊りとかダンスとか或いはその他のものでも演技をしながら、許可を得ないで音楽のCDを流すこと自体が問題ですが、それを録音してユーチューブなどにアップするのも、著作権上の問題になり、ユーチューブでは閲覧を止められてしまいます。
今まであまり、問題視はされていませんでしたが、昨今録画能力の優れたデジカメやスマホが登場してよくニュースなどでも話題になっています。
2019/11/10 コミセン発表会準備とファイルのショートカット
昨日午後、大久保コミセン発表会の準備で大久保中学の体育館に行きました。
僕はビデオプロジェクターを通じて、パソコンサークルと英会話のサークルの紹介の手助けをすることですが、パソコンサークルについては前日から、サークルの皆さんから集めた、カレンダーと年賀状をちょっと工夫して音楽などもいれ、皆さまに紹介するというもので難なく映りました。英会話教室の方はその紹介をUSBメモリに保存してそれを使って僕のパソコンに差し込み、プロジェクタ―に映して、英会話代表の方がパワーポイントで紹介するとことでした。 しかし、折角作成してこられた紹介のパワーポイントのファイルが映らず、困りました。
ひょっとして僕のパソコンが壊れているかなと思ったり、僕のパソコンにパワーポイントが入っていないかとも思いました。昔、望海コミセンに勤めているときに、望海地区の町内会の模様を町内会長がパワーポイントにまとめて、コミセンで発表する機会がありましたが、その折も、折角USBメモリに入れてもって来られましたが、映すことはできませんでした。その折は、あとでわかったことですが、コミセンのパソコンにパワーポイントのソフトが入っていないためでした。結果的には僕の個人のパソコンを取り出して、上映には成功しましたが、気づくまでに時間がかかりました。そういうことがあっただけに、今回は僕のパソコンの中のパワーポイントが壊れてしまったのかと思いました。
しかし、映らない理由は単純なことでした。英会話の方がもってこられたUSBには本来発表予定のファイルのショートカットだけが保存されており、肝心なファイルの本体がありませんでした。
結局、英会話の代表のかたが、ご自宅まで戻って改めて、発表予定のファイルそのものを保存されて再び持ってこられ、解決しました。
こうしたことはよくあることでショートカットだけを保存しても何の意味もありません。
サークルでも時々僕が配布したUSBに保存しているソフトを開いてその中のショートカットだけをコピーしてパソコンに移す方がおられますが、これではソフトをパソコンに移すことにはなりません。
2019/11/04 中古パソコン
前述したように中古パソコンが届き、ほとんど初期設定は済ませてありますが、手持ちのWindows7に先日沢山のものを入れなおしましたが、同じ音楽、動画、写真をこの度購入したのに入れて、Windows7とともに2台のパソコンを持参して、大先輩宅を訪れました。
彼はずっとXPのパソコンを使っていたのでWindows7のほうが使いやすいのですが、パソコンの動きはWindows10のほうが断然よく、結局購入したWindows10のパソコンを渡すことになりました。Windows7は持ち帰って再度中身を空っぽにしました。
さてWindows10には、とにかくパソコンを簡単に扱えるようにとデスクトップにたくさんのショートカットを配置し、コンピュータの中身を開かなくてもショートカットをクリックし、Enterキーを押せばパソコンはすぐにその場所に飛んでいき目的のものが立ち上がってくるように設定しました。
ソフトを保存したり、データを保存するところがハードディスクでなく、SSDなのですが、SSDの速さには感動します。
僕の持っているパソコンはすべてハードディスクですが、次購入するときはSSDのパソコンをと考えています。
さて、素人でも使いやすいようにと最善の注意を払って設定しましたが、問題はいっぱいあります。突然画面がおかしくなったときどうするか、Word2003でずっとやってきた人がいきなりWord2016でできるのか、あるいは年賀状などの住所挿入をずっと筆ぐるめでやってきた人が、ワードのハガキウイザードなり、はがき作家などでするとしたらどうするか、動画によって認識しない動画を再生するときはどうするかとかいっぱいあります。彼は80代の半ばになっていますが、それでも今後これを機会にずっと訪れてボランティアをしようと思っています。
2019/10/29 僕の教員での大先輩
大久保の松蔭新田に大変親しくしている、教員時代の先輩がいますが、時々電話がかかってきてご自宅へ伺い、パソコンのご指導に行くことがあります。
昨日も動画の観方について、彼のパソコンはXPでかなり古く、ちょっと今の時代にはなかなか動画ファイルをものによっては再生できません。
動画ファイルも非常に複雑で、スマホが世に出ていよいよむつかしくなってきました。
WMV MP4 MOV MTS M2TSといろいろあって、パソコンに表示された曲とか歌とかをそのままクリックしても再生できるものとできないものがあります。
昨日も僕のパソコンを持参して行ったのですが、いろいろお話した結果、僕の使用していないWindows7のパソコンに彼の好きな音楽と世界遺産の動画などを詰め込んで後日お渡しすることになりました。
帰ってからまず7のパソコンを徹底的に掃除し、そのあと、ネットからWindowsのアップデート(セキュリティ他)を行い、これが又時間がかかりました。そしてそのあと、僕のポータブルハードディスクから音楽の動画を入れ始めました。
しかし、作業をしているうちに、自分の使い古したパソコンを差し上げるのは、いささか失礼かと思い、動画や音楽を取り込むのは中止しました。そして、ネットで彼に金銭的にあまり負担のかからないものでしかも中身はかなりいいものをということで中古パソコンの改装版を購入していただくことを考え、彼に相談することなく先ほど注文しました。以前にもサークルのかたに紹介したことのある店で、Windows7を10にアップグレードし、CPUはi3、メモリは8ギガ、SSD240ギガという内容的にはかなりいい東芝のWindows10のパソコンを見つけました。金額的には19800円と信じられない安さです。
届いて、もしあまりいいものでなければ僕が使い、7を差し上げようと思っています。
2019/10/26 パソコンの不具合
木曜日に貴崎福祉協議会のパソコン教室があって、初心者の方を相手にワードで年賀状を作成する勉強をしましたが、その中のお一人のパソコンが何故かハガキウイザードといって簡単に作成できるワードの中のプログラムが表示されませんでした。
こうした場合、時々ありうることでその修正方法は分かっているつもりでいつものやり方で対応ししましたが、その時はなぜか何をしても進みませんでした。やむを得ず、正常に動いていた時点まで戻す「システムの復元」を試みました。しかし、何故か時間がかかり、教室の時間内に復元は終わらず、やむを得ずそのままご自宅へ持って帰ってもらうことになりました。
さて、夕方、そのパソコンの持ち主からメールが入ってきて、パソコンが真っ暗のまま、一向に前に進まないとのことでした。この方は難聴なので電話での会話がちょっと無理なのでご自宅へ向かうことになりました。
確かにパソコンはスイッチは入っているものの、画面は真っ暗でした。こうした場合、電源ボタンを2回強制終了してから立ち上げるとそれなりのヒントが出てくるのですが、結果的には30分待っても画面には何ら表示されず、やむを得ず、持ち帰ることになりました。
それから奮闘すること約3時間、何とか元に戻りました。
電源ボタンを長押しして強制終了させ、再び電源ボタンを押すということを3回してみました。するとそれなりのヒントが表示され、「トラブルシューティング」から「スタートアップの修復」など時間はかかりましたが、元の正常な画面になりました。
しかしワードを立ち上げハガキウイザードのところをクリックしてみましたが、残念ながらこのところは回復していません。
そこでひょっとしてと思い、ウイルスの状況を調べてみました。この方のパソコンは購入してからまだそんなに日が過ぎてはいないWindows10なのですが、購入時からインストールされていたウイルスバスターは期限が切れていました。
そこで無料のアバイラのウイルス対策ソフトをネットから入れ、その後アバイラでこの方のパソコンがウイルスにやられていないか調べてみました。結果的にはウイルスが一つ検出され、それを削除しました。
そしてその後ワードを立ち上げハガキウイザードのところをクリックしてみるとウイザードが立ち上がってきました。思わず万歳を叫びました。そしてこのパソコンは昨日金曜のサークルを終えて、いつものようにイオンのラウンジへ行き、その後、持ち主に返しました。
2019/10/23 無呼吸症候群
この3週間ほど、ほんとに大変であった。3週間ほど前に特定検診を受けるために神戸市のある病院を訪れた。
その際、血液検査と尿検査を受けた。そしてよく人からいびきがひどいと言われることもあってついでに「いびき」について相談した。
すると医師から寝ている間の無呼吸になっているかどうかを家で寝るときに計ってくださいと言われ、小さな機器を渡され、その晩から鼻と手首と指先に機器を付け2日間計測した。そして後日其の機器をもって病院へ行ったら、びっくりするようなことを医師から告げられた。無呼吸の状態がひどいので寝るときはCPAPという機器で空気を送りながら寝てくださいと言われた。聞くと一生そのCPAPを取り付けて寝なければならないという。
これまで血液検査とか尿検査では異常がなかっただけにこれにはかなりショックであった。また今回の血液検査とか尿検査でもほとんど異状はなかっただけに余計である。
それから何日かして医療機器会社の人がCPAPをもって説明に来た。
ところが説明を聞きながら取り付けてみたが、鼻を通して空気を送るCPAP、とてもこんな状態では寝られそうにはない。非常に困った。睡眠薬を飲んで無理に取り付けるということは不可能ではないが、とてもその気になれない。ちょっとでも口を開くとかなりの音がして又効果はなくなる。
説明してくれた医療機器会社の方は非常に丁寧にやさしく対応してくれたが、とりあえず使ってみてくださいと言って帰った。
さて、その直後、ネットで徹底的に調べた。「無呼吸症候群 治療」と入力して検索をかけると大阪のある病院で簡単に手術できるというところを見つけた。そして早速電話をしてみた。すると喉に原因がある場合は手術の対象になるが、鼻の構造に原因がある場合は手術の対象にならないのでまず、耳鼻科で検査をうけてくれということであった。そこでネットで又「明石 無呼吸症候群 耳鼻咽喉科」と入力して検索してみた。すると西明石に無呼吸症候群について取り扱っている耳鼻咽喉科があるので早速夕方訪れた。
この耳鼻科で時間はかかったもののかなり詳しく検査をしてもらうことができた。
その結果、医師からは鼻も喉も異状なく、別に何らの処置をする必要もないだろうとのことでびっくり。
ただ、CPAPの検査はよくないので、睡眠時、無呼吸の状態にはなっている。
医師からは真上を見て寝ないでできる限り横に向いて寝るようにと言われた。
やれやれである。そしてそのあと、CPAPを処方してくれた病院にCPAPを返しに行ったが医師からは特に何も言われず、無料で引き取ってくれた。
無呼吸症候群で毎晩CPAPをしなければならないといわれたときには、実は12月に予定しているハワイ旅行はどうなるかとかなり気をもんだし、又こういう状態ではパソコンサークルも今年いっぱいで閉じようとか真剣に考えざるを得なかった。それにしても無呼吸症候群について完全に解決したわけではないが、一件落着で一昨日からは普段どうりの生活、就寝である。
しかし、この度、年を取ってくると多かれ少なかれ程度の差はあれ無呼吸症候群が起きているということをはじめて知った。
いびきの気になる方は一度検査をされてみたらと思います。
2019/10/19 ウイルスか?
いつもサークルで使用している富士通のパソコンが、サークルの時、キーボードのRとかKがなかなか反応しません。そこで家に持ちかえって、徹底的に掃除をすることにしました。
掃除をしている間、スマホで調べものをするため、スマホでインターネットのヤフーを開いて、「ハワイ・・・」と入力してハワイの情報を調べようとしました。
そして、検索をかけた項目に「ハワイ・・・・おすすめ」というところをクリックしてみました。
するといきなり、「あなたの・・・はウイルスに感染しています。」と表示され OKを押すところがありました。ひょっとしてと思いOKをクリックしないで、そのままスマホのスイッチを切りました。
そして掃除中の富士通のパソコンでヤフーを立ち上げ、検索欄にスマホで入力したものと同じものを入力して検索しました。すると同じ言葉で入力して検索をかけると目的のものは表示されず、まったく別の項目が表示され、「ウイルスに感染しているからこちをクリック」するように指定してきました。
具体的にどういう言葉を入力して検索したのか、又検索の結果どのような言葉が出てきたかはサークルで説明します。うっかりこれらの言葉をここに載せて、何らかの形でウイルスを出しているところにホームページなり、僕のアドレスが知られてしまったら大変なことになるのでセキュリティ上あいまいな言葉にしました。経験上こんなのにひっかかってうっかりクリックしようものならパソコンはかなり深刻なウイルスにやられてパソコンは使えなくなります。
いつかウイルスについて具体的に説明しなければと思っていたところでちょどいい教材に巡り合えました。
2019/10/14 芋ほり
10月11日の金曜の午前に金曜組の芋ほりをしました。サツマイモの苗は5月上旬に60本を植えましたが、現在、金曜組は日曜組に比べて若干人数が少なく、日曜組では60本では足りないだろうとの思いで、金曜組を先に芋ほりをしてもらいました。
サツマイモの苗は最初に60本を植えておけば、あと1か月半ほどして、延びた枝を切って別の場所に植え付ければまたそこで出てきます。とりあえず最初の60本の苗から1本あたり1本を切り取り60本を植えました。あと、さらに大きなサツマイモそのものをいくつか5月に買い、それを土に植えて、芽を出させ、30本ほどの苗を新たに作り、植えました。こうして約90本ほどの苗を育成し、これがサツマイモとしての芋を付けるのは10月下旬か11月上旬になります。
今年は11月の上旬か又は10月の下旬くらいに金曜組で参加できなかった人と日曜組の方に日曜のサークルが終わってから芋ほりをする計画を立てました。
サツマイモは不思議な野菜で肥料を施すと、枝ばかり元気よく伸びて根の方の芋はほとんどできません。肥料をやらないと大きな芋ができます。
ところで、先日の芋ほりではサークル役員の方が、軽食からちょっとしたものまでいろいろ準備してくださり、又焼き芋なども現地でし、大変楽しいひと時を過ごすことができました。また一人に一個づつの大きなカボチャの差し入れもあり、参加された方はきっと満足されたことと思います。
2019/10/08 動きの悪いパソコン
日曜組のある方のパソコンの動きが悪く、預かって、動きはよくなりましたが、預かってどんなことをしたか以下に列記します。かの参考にして下さい。
1 まず預かったパソコンに僕のポータブルハードディスクを繋ぎ、パソコンの中の「デスクトップ」「ドキュメント」「ピクチャ」「ビデオ」の全部を範囲指定してコピーしてポータブルハードディスクに貼り付ける。万が一大事なものが消えてしまった時用のためである。
さらにパソコンのUSBに「PCクーラー」を取り付け冷やしながら以下のことをした。
2 PCを右クリックして「プロパティ」を開き、「システムの保護」をクリックし、「復元のポイント」を作成しておく。これにより万が一ソフトを削除してパソコンがおかしくなったときは預かった時の状態に復元できる。
3「スタート」「コントロールパネル」「プログラムと機能」を開いて、不要なソフトをアンインストールする。「Ccleaner」「Advanced System Care」「Deffragler」が古いので削除する。それと重くなる原因のウイルス対策ソフト「ウイルスバスタ―」をはじめ使わないものはどんどん削除する。
4 デスクトップのアイコンで不要なものを削除する。
5 PCをクリックして「ローカルディスクC」をクリックし、「ProgramFiles」と「ProgramFiles(×86)」をそれぞれ開き、不要なファイルを削除する。
6 インターネットに繋ぎ、掃除ソフトの最新の「Ccleaner」「Advanced System Care」「Defragler」「メモリの掃除やさん」をインストールし、実行する。「Defragler」は10数時間かかった。
7 PCをクリックして「ローカルディスクC」で右クリックし、「ディスクのクリーンアップ」「システムのクリーンアップ」をクリックして実行した。
8 再度「Advanced System Care」を実行する。
以上一日半かかったが、預かったパソコンはサクサク動くようになった。
2019/10/04 ポータブルハードディスク
10月1日から消費税が10%になるというので、9月30日に家電の量販店に行ってポータブルハードディスクを購入した。4テラ(=4000ギガ=4000000メガ)のものであるが、これまでずっと日常に使っていた3テラのものが、Crystal Disk Infoで状態を調べると「注意」となり、いつ壊れてもおかしくない状態になっていた。その2,3日前にPCクーラーを買い、普段使用しているパソコンから3テラ及び4テラのポータブルハードディスクの温度を下げることにした。
ところで4テラといえば高画質の写真を保存するとしたら約100万枚を、又MP3の歌謡曲でも約100万曲保存できる。
ポータブルハードディスクを初めて購入したのは10年ほど前でその当時1テラのものを1万円強で購入したが、今回は消費税も含めて4テラのものを9000円ほどで購入することができた。
さて、3テラの保存していたものすべてを切り取って4テラに移したが、約まる2日間ほどかかった。3テラのものはまだ完全に寿命がきたわけではないので引き続いて普段用に利用しようと思っている。購入した4テラのものはあくまでも保存の保存ということで使おうと思っている。
2019/09/28 スーパーマンのような人
以前、日曜組の女性でホノルルマラソンに9回完走し、ずっと頑張っている人がいると紹介しましたが、金曜組にもびっくりするような男性がいました。昨日、サークルが終わって、一緒にイオンのラウンジへお茶を飲みに行きそこでいろいろ話をしました。
![]() |
トレイルというのをご存じでしょうか?マラソンよりもずっと長い距離を走り続けるスポーツです。先週彼は群馬県の「上州武尊山スカイビュートレイル」に参加されたそうです。聞くところによると何と130キロを38時間かけて途中給水はあるもののずっと丸一日以上走り続けて完走されたそうです。
僕は毎日12000歩ほど歩いていますが、彼と比べたら僕なんて月とすっぽんの差です。というのは彼は月に20日間くらい、走っているそうですが、走るときは20キロから50キロを走るそうです。僕なんぞ12000歩といえば約7キロほどでしかも早歩きとは言え歩いているのですから走ると比べたらそのしんどさは比べ物になりません。
それでも彼は走り終わった後は、流石38時間も走り続けるとぐったりして時には気を失うほどにまでなるらしいです。全国のトレイルの試合を探してはあちこち参加されているようですが、それにしてもビックリしました。彼は僕より若干わかいですが、それでも僕らと大して年代は変わりません。
2019/09/23 我が家の夕顔
10年ほど前に庭にキダチアロエを植えた。鉢に小さな1本のものを植えたが、10年もたつと100倍ほどに膨れ上がり、びっくりするほどの大きさと株が増えている。
昨年だったか日曜組のある女性から夕顔の苗を鉢に植えられた1本をもらって、キダチアロエの空いたところへ植えた。
ところがご覧のとおりである。この花は一日中咲いている。1か月ほど前まではもっともっと沢山の花をつけていた。秋になってそろそろ終わりに近づいたのかも知れない。
![]() |
2019/09/21 肺がん
僕は昭和59年10月に胃がんの手術をし、以降、胃がんが再発しないよう食生活、運動、ストレス発散など気を配っているが、今のところ再発せず何とか生き延びている。
僕は伊川谷で30坪ほどの畑で野菜を作っているが、僕の畑の真向かいの方が、10か月ほど前に、肺がんと診断され、畑仕事ももうできないと話していた。
しかし、彼は入退院を繰り返しているものの畑で時々見かける。最初に肺がんにかかったと言っていた時は、顔色は悪く、かなり精神的に参ってしまっているようであった。
それからも入退院を繰り返しているが、声はかすれて非常に聞きづらい。ところが、一昨日畑で見かけたときには、声ははっきりしているし、顔色もよく、元気そうに草刈りをしていた。聞くところによると、「オプジーボ」が効いているという。
オプジーボといえば本庶氏がノーベル賞をもらったことで有名である。
しかし、聞くところによると年間で1000万を超える治療費がかかるという。少し前まではその3~4倍もの治療費がいったそうである。
医学の進歩は信じられないほど進んでいるが、僕が胃がんになった時は胃がんになったら8割ほどの人は助からないという時代であった。しかし、胃がんも今は逆できちんとした治療を受ければ8割は助かるという。
癌も治る時代に入っているが、それにしてもすごい治療代がかかりここのところがネックである。
2019/09/11 回復ドライブ
先々週、日曜組の方の東芝のWindows8のパソコンが急に起動しなくなり、いろいろ試してみましたが、結果的に回復せず、市内のパソコン専門店にもって行かれました。
ところが専門店でも手におえず、ハードディスクに保存してあるものは取り出せるかもしれないということで、又持ち帰ってこられ、再度そのパソコンを僕が預かりましたが、スイッチを入れても再起動と自動修復を繰り返す画面が続き、画面は真っ黒のまま。
しかし、その後何とかパソコンに保存している写真や動画や大事な文書は取り出すことができ、その後、サークル会員のこの方には中古のパソコンを勧め、先日富士通の中古パソコンを買われました。中古パソコンもいろいろありましたが、今回はこの中古パソコンの件に関しては省略しておきます。
今日、ダメ元で壊れた東芝のパソコンを再度預かり、もう一度復活の挑戦をしてみました。そういえば僕は東芝のWindows8のパソコンを持っています。購入当時、Windows8は不人気ですぐ8.1に替わり、さらにWindows10に替わり、2年間ほどは無料で10にグレードアップできました。ところが、指導する立場からしたらWindows8のままのパソコンも必要かなと思い、10にはグレードアップしませんでした。
そこで今日、僕のWindows8のパソコンの回復ドライブを何時間もかけて作成し、今回初めて回復ドライブを使うことを考えました。ただ単に回復ドライブのUSBを差し込むだけではうまくいきませんが、試行錯誤するうちに5時間ほどかかりましたが、壊れた東芝のパソコンのリカバリー(初期化)に成功しました。
思わず「万歳」の言葉が出ました。諦めかけていたパソコンが人のものとはいえ、復活すると本当にうれしくなります。
2019/09/08 いやな日
今日は一年で一番いやな日で毎年やってくる。
昨日、今日を前に、175号線のスギ薬局でいろいろ検査してみた。ここにはいろいろな健康の検査機器が無料でできる。試してみたのは「血圧」「血管年齢」「脳年齢」「骨密度」の4つの検査機器を使ってみた。
結果はいずれも年相応ということであった。正直言って自分の年よりはいい結果が出ると期待していた。というのも毎日の生活で上記の4つについてはいろいろ気を配っているつもりである。ただ、血圧だけは114-75と割合低かった。
僕は戦後のどさくさ紛れに生まれた。父は安月給の高校教師で、生活はいたって豊かなものではなかった。食事はいつも麦ごはん、昼は時々、父が借りている畑で作ったサツマイモだけであった。しかし、貧乏な中にあっても両親の仲が良かったので兄弟3人皆、非行に走ることはなく、普通に育った。
兄も教員となったが、今では信じられないほどの高価な音響機器をオーディオルームに備えていて、名古屋の兄の家を訪ねるたびに素晴らしい音の音楽を聴かせてくれる。
弟も音楽にかなり強い関心があるが、僕や兄ほどではない。
今、音楽の教材をいろいろと作成しているが、毎日やっていても1年はかかる。次回配る音楽を楽しみにしていてください。
2019/9/02 新品で買ったパソコンと中古で買ったパソコン
僕は家ではNEC、サークルでは富士通のいずれもWindows10のパソコンを使っています。市内の量販店で購入しましたが、これまで難なく、動いていました。
ところが富士通のパソコンはサークルでは動きが悪く、キーボードも一部認識しないこともよくあり、動画を再生できなかったり、何かと不便を感じています。ところがこのパソコン、家に持ち帰って、スイッチを入れると難なく動作し、全く問題はありません。Crystal Disk Infoというソフトを使ってパソコンを診断してみても正常で何ら問題はありません。
サークルでは問題がおき、家では正常に動くというのが不思議でなりません。
昨日のサークルで、先日、日曜組の方がネットで買われた富士通の中古パソコンを殆どいじらないまま持参され、そのままお預かりしてセキュリティソフトをはじめサークルで使っているソフトをいろいろ入れました。動きが極めてよく、スイッチを入れて10秒ほどで立ち上がり、デスクトップのいずれのアイコンをクリックしてもすぐ立ち上がってきます。またシャットダウンは約3秒です。
その一方で僕のパソコンは何をするにもこの中古パソコンの何倍もの時間がかかります。
今まではパソコンの動きは日ごろからAdvanced System Careなどの高速化ソフトを使っていればどのパソコンを使っても同じようなものでそれが常識で特に問題意識もありませんでした。
ところが昨年中古パソコンに出会い、びっくり仰天、値段は2万円から3万円台なのに列車でたとえると新幹線のようです。実に動きがいいです。しかし、僕自身は自分のものとしての中古パソコンは購入していません。というのはこんなパソコンを使いだしたら今持っている標準の国産パソコンは動きにあまりにも差がありすぎ、使わなくなってしまうからです。
中古パソコンにもよりますが、僕が勧めているのはプロセッサ(CPU)がI5でメモリは新品の8ギガで、HDDではなく、新品の480ギガのSSDのものです。なお、この度の富士通の中古パソコンは250ギガのHDDがおまけでついていて35000円台でした。
ただし、保証期間は3か月で、バッテリーは劣化している可能性があり、常にAC電源で使う必要があります。また動きをよくするため、ソフトは殆ど何も入っていません。ただ、中古パソコンを買うときは、販売業者に特に気を付けなければなりません。
![]() |
2019/08/28 ワード・エクセルが突如使えなくなった
金曜組のある方が何か月か前に、かなりレベルの高い新品のパソコンを市内の量販店で購入され、その時に初期設定を僕がしました。
規定通りに初期設定したものの、先日突如、ワードが立ち上がらなくなってしまいました。そしてそのパソコンを先日のサークルの時に持参され、サークルが始まるやすぐ、僕としては「システムの復元」を行うことにしました。
ところがサークルが終わる時間になっても、システムの復元は完了せず、そのままパソコンを預かって、ずっと復元を続けていましたが5時間半ほどかかってようやく終了しました。ところが戻っているはずのワードは相変わらず、全く機能しない。これには困りました。そのあと、コントロールパネルの「プログラムと機能」から「Office2016」の修復を試みましたがこれとて、効果なくワードは全く機能しませんでした。
今から思えば、初期設定の時に、ワード・エクセルなどをインスト―ルした際、全て英語版になってしまい、それを日本語版にするのに一苦労しました。そして暫くして、ワードについては年賀状などを作成する際の「はがきウイザード」が起動しなくてどうしたものかと思いつつ、現実的に「はがきウイザード」は最近は使わないのでそのままにしていました。
そして今回、突如ワードが全く起動しないという事態になりました。
結局、最終的にはワード、エクセル、パワーポイントなどのOffice2016を再インストールすることによりすべて解決しました。
しかし、ワードなどの不具合は時々経験し、「修復」を試みることはあっても全く使えなくなったというのは初めてです。
そこで再度強調しますが、Ofiice2016などの25桁のプロダクトキーは非常に大切です。CDでインストールする場合もありますが、最近はネットからインストールします。その際にプロダクトキーが必要になります。大事に保管しておいてください。なくせば3万円ほどかかると思っておいてください。
2019/08/21 中古のパソコンの故障
2019/08/07のところで一人ごとに書きましたが、キーボードのAが認識しないということで、そのパソコンを僕が預かり、簡単に直るだろうという軽い気持ちでした。
預かってまずAのところを掃除してみました。ところが解決せず、そのあと、直るかどうかは別として「システムの復元」を試みました。システムの復元は当初は簡単にはできませんでしたが、それでも何とか成功しました。
ところが次にパソコンを起動すると自動修復の画面が出て、ずっとこの繰り返しで、何をしても画面は変わらず、深刻な状態になりました。このパソコンはもともとWindows8でそれを10にグレードアップし、主要な部品は新品に変え、特にハードディスクはSSDに変え、動きは極めて良かったです。
その後毎日このパソコンとにらめっこ、全く進展せず、僕としては会員の方のためとはいえとんでもないことをしたと非常に複雑な気持ちになりました。
いろいろ思い悩んだ結果、買った店に修理に出すことにしました。そう決めた以上、ある程度気分が楽になりました。
往復の送料と修理代、および代引き手数料で6000円を少し超える金額で業者から連絡が来て、やれやれでした。
業者というのはアマゾンのワジュンですが、いろいろメールでやり取りしましたが、きちんと対応してくれその面ではよかったと思います。
業者の中にはいい加減なところも結構ありますから、気を付けなければなりません。
2019/08/19 バックアップはこまめに必ず取っておきましょう
日曜組の方でWindows8を8.1にグレードアップしたパソコンが急に立ち上がらなくなり、パソコン専門店にもっていっても、重症でメーカーに出さざるを得ないという回答が返ってきました。メーカーに修理に出すと、保存していたデータはすべて消えてしまい、パソコンは購入時の状態になってしまいます。しかし、専門店いわく、立ち上がらなくてもスイッチさえ入ればバックアップは取れますということで、そのままパソコンを持ち帰り、僕にとったら自信のないままに預かってきました。
預かったものの、スイッチを入れるとメーカーのロゴが出たあと、1時間待っても2時間待っても前に進んでいきません。
ひょっとしてもっと時間をおいたら立ち上がるかもと淡い期待を持ちながら一晩そのままにして翌朝、パソコンを覗いても全くそのまま前に進んでいません。
そこで次にとった手段が、一旦スイッチを押して強制終了させ、今度は数字の0(を・わの位置)とスイッチを同時に押し、トラブルシューティングの画面を出しました。いくつもの項目を順にクリックしていき、かなり時間はかかったもののポータブルハードディスクに何とかデータだけバックアップすることに成功しました。バックアップに成功したので、今度はトラブルシューティングの項目の中に、初期化の項目があったのでリカバリ―をして、そのあと、ポータブルハードディスクのバックアップファイルをもとに戻すということを試みました。しかし2~3回初期化を試みても「必要なドライブパーティションが見つかりません」と表示され、残念ながら初期化はできませんでした。
さて、バックアップを取ったファイルの中身を見てもこれまで見たことのない内容でちんぷんかんぷん。今度は自分の今使っているパソコンにバックアップを取ったポータブルハードディスクを差し込んで、そのバックアップ項目の中から「TFRescue」というのをクリックしたら、何とか復元しました。ただ僕のパソコンに本来の僕のファイルと入れ混じって入り込んでしまい、あとそれを整理するのが大変でした。
昨日の午後から始め、今日の昼過ぎようやく解決しました。ただ、パソコンからデータは取り出したもの、パソコンは基本的には直っていません。あとはメーカー頼みですが、高い修理代を出して、Windows8に戻して使う価値があるかどうかです。
※基本的にはWindows8を8.1にグレードアップしたパソコンを初期化した場合は8に戻ってしまいます。Windows8から10にした場合でも同様です。
2019/08/15 プリンター設定とポータブルハードディスクへの保存
先日、金曜組の方がプリンター持参で自宅へ来られました。例のWindows10の中古を買った後、プリンターの設定がうまくいかないということでした。
それまではWindows7のパソコンを使っておられ、プリンターもそれに対応したものでした。プリンターを購入した時にパソコンで使えるようにとのドライバーのCDを読み込もうとしたのだが、うまくいかないということでした。
こうした場合、Windows10用のドライバ-をインストールする必要があります。今回はインターネットからそのプリンターのWindows10用のソフト(ドライバー)をダウンロードして、この問題はアッという間に解決しました。
もう一つWindows7のパソコンに保存しているものをポータブルハードディスクに保存したいのだけれでも、容量の小さいファイルは簡単に保存できるが、沢山のファイルが入ったフォルダは保存できないということでした。
この問題も至って簡単です。参考までに列記しておきます。USBとかポータブルハードディスクにはファイルシステムがFAT32とNTFS の2種類があります。FAT32だと一度に4ギガ程度までのものしか送ることができません。一度に容量の大きいファイルを送ろうとするともしFAT32のファイルシステムであれば、これをNTFSに変えなければなりません。やり方は簡単でUSBとかポータブルハードディスクで右クリック、「フォーマット」をクリックして「ファイルシステム」がFAT32であればその横の▼をクリックしてNTFSにしてフォーマットすればすむことです。参考にして下さい。
今日は台風が来て、雨が降ってくれてやれやれでした。魚住のサツマイモが枯れそうで雨は降りそうにないし、ずっと台風を待っていました。幸いにして風はあまりなく、雨だけ適当に降ってくれて何とかサツマイモは生き返ったと思います。
2019/08/07 中古パソコンの不具合
Windows7や8などの中古パソコンの基本部分を新品に変え、さらにWindows10に変え、特にハードディスクをSSDに変えた製品の動きがよく、2~3万円台ということもあってネットで非常に人気化しています。
そこで僕も何人かの間に入って中古パソコンの購入のお手伝いをしました。使われた方は一様に動きが極めていいので皆さん満足していました。
ところが買われた方の一部のパソコンでキーボードのAの部分が認識しなくなったということを聞き、実際に見てみましたが、確かにその通りで僕としては非常に責任を感じます。そのパソコンですが、ほんの数日違いで保証期間が切れ、修理は有償となります。今回は3か月の保証がありましたが、7月末までの保証期間でした。買った店にメールを入れたところ、送料と修理代4000円+代引き手数料324円とのことでした。
購入した店に対してはこの製品に関し、97パーセントの人が非常に満足しているとの口コミがあり、僕も完全に安心しきっていました。このようなキーボードの修理に関してネットで調べたところ、キーボードの不具合は場合によると2万~3万円ほどかかると紹介しているサイトもあり、その点では購入した店はましかなと思います。ただ、ノートパソコンは新品でも当たりはずれがあり、新品を購入早々、不具合が出てくることも時にはあります。ただ、新品の場合は延長保証料を払うことによって5年保証がきくという利点があります。中古パソコンでは保証期間は長くて3か月です。
今回、本当に複雑な気持ちになりました。
2019/8/03 パソコンのパスワード
金曜組の方が持っているパソコンの起動時のパスワードを忘れてしまったということで、スイッチを入れても前に進まない。ということでパソコンを預かってきた。預かる前に、まず99%僕の力では無理だと思いますと断ったうえで、持ち帰って、当人の名前を基本にいろいろパスワードを変えて入力してみたが、何をしても無理。
最近のパソコンの初期設定では、マイクロソフト社でアカウント(メールアドレスとパスワードのようなもの)をとっておく必要がある。
一般的に、パソコンを購入したら、すぐ「回復ドライブ」というものを作っておけば、何とかなると思うが、ネットとユーチューブで「パソコン起動時にパスワードを忘れてしまった」と入力していろいろ調べたが、どうにも進まない。
しかし、よく考えてみればこんなことができれば、他人のパソコンに簡単に自由に中に入っていくことができる。残念ながら、メーカーに出さざるを得ないというのが結論である。
僕はこうしたことにならないように、持っているパソコン数台はどれも起動時のパスワードを設定していない。
会員の方で、もし起動時のパスワード入力を省略したい方がおられましたら、いつでもご相談ください。一般的には検索欄に netplwiz と入力して、netplwizのページに入っていけば簡単にパスワード入力を省略することができます。
2019/07/26 ホノルルマラソン
昨日、日曜組のある女性と話しをする機会があり、共通する話題で話が盛り上がりました。僕は何度かハワイへ行ったことがありますが、彼女もハワイ大好き人間で、今年も来月行くそうです。僕も行きたいのですが、残念ながら今年はいけそうにもありません。
まあこんな話はともかくとして、話していてびっくりしたのは彼女はこれまで9回、ホノルルマラソンに出場して、毎回完走したそうです。マラソンはフルマラソンで42.195キロです。
実は僕も50歳の時にホノルルマラソンに出場するべく、連日練習を積んでいました。ところが練習の中で、25キロを過ぎるとそれ以降足が棒になってしまい、どうしても30キロを超えて走ることはできませんでした。はっきりとは覚えていませんが、25キロから30キロを約20回ぐらいは走ったと思います。
又、彼女と僕は生まれは岡山県の玉島であることも共通しています。
更にはたまたま魚住の旧廣中農園で隣合わせで畑仕事をしています。僕は安川先生と200坪くらいをやっていますが、彼女は一人で100坪ほどの土地を耕しています。さらに彼女は毎週ずっとテニスをやり続け、さらにはフラダンスもし、本当にまさにスーパーウーマンです。
2019/07/21 HDDとSSDとの交換失敗
最近、ネットで販売されている中古のノートパソコンがハードディスク(HDD…ソフト・データなどすべてを保存するところ)の代わりにSSDに取り換えていて、パソコンの動きは信じられないほどいい。
そこで僕のWindows10のパソコンもHDDをSSDに変えてみようと試みた。これまではSSDはHDDに比べ、数倍ほどの値段で手が届かなかったが、ここ2~3年の間に値段が劇的に下がり、そんなわけで480ギガのSSDとパソコンとを接続するコードを6000円ほどで買い、ネットで取り換え方について調べて、実際にやってみた。
ところが基本的なところで大失敗があった。SSD作成までは成功したが、その次にSSDをパソコンにはめ込もうとしたものの、僕の持っているNECのパソコンは厚さが極めて薄く、パソコンの裏のネジをドライバーで外しても、中を開けることはできない。そこで近くのパソコン修理店に行って聞くと、最近の特に厚さが薄いパソコンはメーカーに出さないと中は開けられないという。ということはバッテリーも外せない。だからバッテリーも自動で過充電にならないように設定されている。
もし、パソコンの中を開ければ取り換えができるというところまで行っていたのに非常に残念である。そこでSSDの中身を空にし、再度別のパソコンでやってみようということになり富士通のWindows10のパソコンでやりかけたものの、今の段階では成功していない。
最初のSSDの初期設定でもっともっと慎重にするべきであった。また「玄人志向」用のものを買ったのも失敗のもと。
しばらくはこの問題で頭を悩ますことになりそう。
2019/07/12 パソコンの初期設定
昨日、金曜組の代表が例の東芝の中古パソコンを買われ、その初期設定を僕がしました。といっても販売業者の方でほとんど初期設定をしてくれているので僕がサークルですぐ使えるようにとのことでいろいろなソフトを入れ、あとパソコンの掃除をするだけなのですが、その最中に貴崎の福祉センターで学ぶ方から電話があり、パソコンの調子が悪くなって、修理に出したら、全く理解のできない画面になり、又保存していたすべてのものはなくなってしまったとのこと。実はこの方先日の貴崎の講座の時にパソコンが立ち上がらなくなり、その際に僕が見てみましたが、うまくいかず、結果的に販売店にもっていき、販売店で一応の対応はしてくれたけど、手におえずメーカーに修理に出すことになりました。
そして修理が済んでかえって来たのです。この方にとってはパソコンが仕事にも使い非常に大事なものです。まあとりあえずご自宅に伺った方が早く事は解決すると思い、やりかけていた東芝のパソコンの初期設定はそのままにして、伺いました。 この方のパソコンはWindows8.1で僕にとっては10よりもずっと使いやすく、簡単に初期設定ができました。 ただ、ワード、エクセルなどのオフィスの再設定にマイクロソフト社で取得したアカウント(アドレス)が必要になるのですが、インストールするために必要な25桁のプロダクトキーは分かったもののアカウントが最初わからず少々苦労しました。
しかし何とか.初期設定はでき貴崎の講座ではすぐ使えるようにいろいろなソフトをインストールしました。
Windows8.1では10以上に最初からの設定では写真、音楽、動画などが観ずらく、そこで写真はWindowsフォトビュウア、音楽、動画などはWindows Media Playerで観聴きできるようにしました。
2019/07/07 トマト
朝食をとっていたら4チャンネルのテレビでトマトの効果についていろいろとやっていた。朝食でトマトをいつも食べているし、今朝の朝食にもトマトがあるので、その模様をスマホで撮った。何かの参考になればと思う。
赤い野菜とか赤い果物は抗がん作用があり、又動脈硬化にもいいらしい。このことについては何十年も前から知っていたので僕の食事には必ず赤い野菜なり果物がつきものである。トマトについてはその中の成分のリコピンというのが抗酸化作用があって、抗がん効果はボロッコリーまではいかないまでも健康上極めていいらしい。
僕は週に何回かイオンモールのラウンジに行って、必ずトマトジュースを飲む。昔はトマトジュースなんてあまり好きではなかった。ところが昭和59年10月に胃がんの手術をして、その時にトマトジュースが癌の転移を防ぐのにいいと聞き、それ以来トマトかトマトジュースは必ず毎日とるようにしている。最近になってブロッコリーが驚異的な抗がん作用を持っているとの報道が今年初めにあり、以来毎朝、トマトジュースとブロッコリーを併用して食べていた。しかし、畑で作っていたブロッコリーは底をつき、又店にはあまりなく、ここ何日間はブロッコリーを食べていない。それだけに朝昼晩とトマトを食べている。昨日は安川先生と畑に行ったが、帰りしなに畑からトマトを持ち帰り、帰り路でとんかつ屋にはいり、こそっとトマトを取り出し、トマトも食べた。
写真に今日の朝食を載せているがごらんのとおり、毎日赤いものを色々摂っている。最近は畑で採れたスイカも毎日並んでいる。なお、スイッチの入っている右側のパソコンは7月3日に記したヒューレットパッカードの7のパソコンであるが、調子が不安定でなかなか完全に直らない。
![]() |
![]() |
2019/07/03 7のパソコン
金曜組の方の奥さんのパソコンを預かってきた。ヒューレットパッカード製のWindows7のパソコンである。ほとんど使っていないけれどということで立ち上げてみたが、なかなか立ち上がらない。立ち上がったかと思えばいきなりプツンと消えてしまう。
しかし、時間をかけて何回もスイッチを入れなおしたら消えたりついたりしたものの何とか立ち上がってきた。
ハードディスクには確かに殆どたいしたものは保存されておらず、Cドライブは空き容量でいっぱい。
さて、それから奮闘すること2日半、何とか普通に立ち上がるようになった。ただし、長いこと使っていないので電気系統には若干の難がある。
このパソコンのOSをWindows10に変え、あとハードディスクを外してSSDに取り換えようかと散々迷ったが、最近皆さんに紹介している東芝の中古パソコンで同様な改造をして売り出しているノートパソコンは極めて動きがいいので結果的にそちらを買った方が無難であるとおもい、結局諦めた。
ところで東芝の中古パソコンであるが、SSDの容量の差によって2万台前半から3万円台後半までいろいろな販売店からでている。
ノートパソコンの新品を買えばその3倍の値段がするが、動きは中古改造パソコンのほうが断然いい。僕も買いたいのだけれど、これを買えば今、使っているWindows8と10の2台のパソコンをほとんど使わくなるであろうということで残念ながら買わないでいる。
早くWindows10のパソコン壊れないかな・・・???
2019/06/25 熱中症
僕は暑さと寒さに弱いです。特に夏はよくバテます。早朝に1万歩ほど歩くのはもう30数年続けているから、どってことないのですが、問題は朝食後、1時間ほどしてから或いは午後2時ごろから畑に行ったりするとしっかり水分を摂っているいるつもりでも、暑さで気分が悪くなる時があり、そういう時は急いで車の中に入って、クーラーをガンガンに効かせて休みます。先週の金曜日の午前中に伊川谷の畑に行って、うっかり水分をもっていかないで、畑仕事をして、大したことはしなかったのですが、昼前に家に戻って、昼食をとろうにもなかなか食欲が進まず、それでも無理して何とか食べた後が大変。気分が悪く吐きそうで、午後からパソコンのサークルを控えているしどうしようかと思いました。
とりあえずは安川先生に連絡をと思いつつ、スマホで電話をしましたが、この日は彼は高校の授業に午前中行っていておそらく帰りに魚住の旧廣中農園で畑仕事をしているらしく通じませんでした。
しかし。パソコンを休むわけにはいかず、何とか無理をして午後12時50分ごろ家を出ました。出かける前に、チオビタのドリンク剤を1本を飲みました。途中でサークルのかた、ひとりを車に乗せて、その時もしんどさはまだかなり残っており、そのままコミセンに向かいましたが、コミセンについた時にはすっかり元気になり、無事サークル活動を終えることができました。しかし、たった1本60数円ほどの飲み物で簡単に元気になれるなんで不思議でならないし、いつもそうですが、このドリンク剤を飲むことによってどんなに眠くだるくても大体30分くらいたてば完全に元気になります。しかしそれだけにチオビタはある意味では怖いです。不思議なのはほかのドリンク剤では僕にとってはあまり効き目がありません。
2019/06/20 お気に入りのホテル
四国の鳴門に僕のお気に入りのホテルがあるが、先日宿泊した時は満室ですごい繁盛ぶりでした。1泊2食付きで豪華バイキングが朝、夕食とありますが、最近はかなりのホテルでマグロの解体ショーを夕食時にしますが、この時にトロが自由に食べられるというのも魅力です。普通に泊まれば一人最低1万数千円はしますが、今回は奥の手を使って一人8700円で宿泊することができました。ほんとにいつもインターネットの恩恵をうけています。
さて、昔、このホテルに泊まった時、たまたま誕生日ということもあって、夕食時にサービスでシャンペンと大きなケーキで祝ってくれました。その時にケーキを持ってきてくれたのは金曜組のある方の娘さんで当時、大学のアルバイトでこのホテルにいました。
それはともかくとして、写真のように部屋へはいるとリンゴ、キウイ、オレンジなどが用意され、又55インチの特大テレビの隣に、自由に使えるスマホがおいてありました。
もちろん部屋ではインターネットが繋がっているし、又テレビではユーチューブも観られます。流石、現代にマッチした対応をしていると感心しました。
また洗面所にはフットマッサージ器がおいてあり、湯を入れて使うのですが、至れり尽くせりでした。
ただ、売店を覗くと、玉ねぎ1個が250円とびっくり、7個入りだと1800円もします。市販の約7から8倍しますが、それでも結構買っている人がいました。
このホテルにはかれこれ20回は泊まっていますが、いつ訪れても満足します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019/06/11 姪のパソコン
ごく最近、僕の勧めで兄の娘が東芝の中古のパソコンを購入して、パソコンの扱い方について、電話がかかってきました。このパソコンは25800円と言いながら、すごく動きがよく、僕のパソコンとは比べ物にならないくらい動きがよくストレスを感じません。。安川先生も最近同じパソコンを同じ値段で買われましたが、ほんの少し前に買った新品のパソコンは殆ど使うことなく、ついつい動きのいい中古のパソコンばかり使っているそうです。
さて、姪の質問の内容というのはユーチューブからの動画の保存の仕方、保存した曲から音楽だけを取り出してCDにする。またレンタルで借りてきたCDをダビングする方法などでした。
いずれもごく簡単なことですが、電話で説明するというのは、かなりむつかしく長時間に及び、大変でした。
こんな時、スマホにお互いがインストールしているLINEは本当にありがたいです。何時間話をしても電話代はかかりません。昨年、ハワイへ行った折、関空が事故で閉鎖され身動きができなくなって、ホノルル空港から東京の息子にLINEで電話し関空へ帰る方法を相談し、かなりの時間話しましたが、外国から電話しても一切電話代はかかりません。一体LINEはどのように経営しているか不思議でなりません。
さて、姪の相談ですが、彼女が購入した中古パソコンにはマイクロソフトのワード、エクセルなどは入っていますが、音楽、動画、写真などを編集するソフトは何も入っていません。ソフトのダウンロードも、あまりパソコンに詳しくないものがすると一発でウイルスに感染することも十分考えられます。ウイルス対策ソフトも入っていません。結局1時間ほど電話して、諦め、改めて、教材を作成してやりソフトを送ってやることになりました。
2019/06/06 世の中広いようで狭い
昨日、土山の安川先生の畑で、農作業をしていたら、いつも隣の畑で作物を作っている方から「パソコンがウイルスにやられたのでちょっと見てくれませんか」との依頼を受けました。実はこの方、僕より少し年上ですが、知り合って1年半ほどになります。
初めて安川さんの畑で出会って、話をしたとき、「昔、明石の大久保に住んでいた」と言われ、大久保のどこですかと順々に聞いていくと、僕が昔、大久保に住んでいた時の家の、たった5メートルほどしか離れていない真向かいに住んでいたという。そして僕の子供のことは3人ともよく知っているという。この方は僕の真向かいの家の方が引っ越されてそのあとに住まわれ、ちょうど入れ替わるように僕は加古川に引っ越しました。僕の子供らは学校の関係もあり加古川からいったん大久保の家によりそこから高丘の学校に通っていました。
毎日、僕は勤務が終わって、そのあと大久保の家に寄り子供を加古川に連れて帰るという生活でしたが、大久保では全くこの方は存じ上げていませんでした。
それはともかくとしてこの方から依頼を受け、畑仕事はいったん安川先生一人に任せ、すぐ近くのご自宅に伺い、パソコンを見ることになりました。ソニーのバイオの非常に大きいデスクトップのWindows7のパソコンで購入当時は20数万円はする高級のパソコンでした。彼曰く、インターネットを見ていたら急に変な表示がでて、立ち上げるたびにそれが大きく画面に表示されうっとうしい。ネットのプロバイダー(ネットが観れるようにする会社)に電話で相談したところ、遠隔操作でプロバイダーから画面を見ながら、操作してくれたものの、それだけでは結果的には直らなかった。直すためには技術的な問題があり、技術料として9500円を払ってくれと請求されたそうです。Widows7でマイクロソフト社からのサポートももうすぐ、なくなるのでとりあえずは断ったそうです。
そしてそういう状況の中で拝見させてもらいましたが、ことは簡単で短時間でパソコンは普通に使えるようになりました。
Windows7のサポートがなくなるからパソコンを買い替えるよう業者は盛んに宣伝しますが、ウイルス対策などをきっちりしておけば、決して買い替える必要はありません。
畑仕事もしなければならないし、時間的な問題でパソコンを元の正常な状態にしただけでしたが、動きが少々悪いのと、ウイルス対策ができていないので次回改めてお伺いすることになりました。
2019/05/29 明商OB会
明石商業を最後に退職した教員の懇親会を毎年この時期にしていますが、大方の先輩が天国に逝ってしまわれ、年々寂しいばかりの集いになっていますが、今年は10名だけの集まりになってしまいました。僕は何回かこの集いの模様をビデオカメラに収めて保存していますが、平成元年に撮影した模様を初めて皆に紹介し、懐かしさで皆、感慨深げでした。
さて、その参加者の一人で体育の先生をしていた先生が毎年のように手作りの工作を皆さんに配布してください、去年は耳かきでしたが、非常に器用な方でプロ顔負けの作品を作ってくれます。今年は老いた頭を鍛えるということで木工のパズルを3つ全員分を作ってくれ、もらいました。
早速、みんなでパズルの木工をしてみましたが、僕や安川先生はなかなかできず、そんな中、大濱先生は割合速く上図に組み立てました。
毎年出席していて感じることですが、こういう場に出られる方というのは、年をとってもいまだに何等かの形で頑張っておられる方が多いということです。それと土に向かって毎日畑仕事をしている人もいつも元気です。退職してこれといったことは何もせず、のんびりと生活している人は割合早く他界してしまいます。僕が勤めたときに働いていた人に共通して言えることだと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
2019/05/24 ドクダミ茶
今の時期ドクダミの花が咲き、収穫できる時期になってきました。毎年、大濱先生の庭にドクダミが自生し、それをもらっています。昨日、大きなナイロン袋にいっぱいもらいましたが、収穫はさぞ大変であったろうと思います。
今朝はそのドクダミを洗って庭に干しました。3回洗いましたが、強烈なにおいのため虫は一切ついていません。ドクダミ茶を飲み始めて約40年、毎日飲んでいます。毎朝、4時過ぎに起き、まず700ミリリットルほど飲んで、ウオーキングに出かけ、ウオーキングから帰って直後約300ミリリットルを飲みます。この後、便がどっさりでます。この生活パターンはずっとですが、そもそもドクダミ茶を飲むきっかけは名古屋の実家の庭にたくさん自生していて、なんとなく健康にいいかもということで30代の中ごろから飲み始めました。名古屋の実家には弟が住んでいますが、この時期になると弟もドクダミを採取して送ってくれます。幸い何とか健康は保たれていますが、インターネットを閲覧するようになって、ドクダミ茶は十薬といわれる通りいろいろな病気に効くこと立証されていることがわかりました。しかし、決して美味しいものではなく、慣れればどってことはありませんが、今はもう習慣でのんでいます。
一度ネットを開いて「ドクダミ茶の効能」と入力して調べてみてください。
![]() |
2019/05/19 DVDビデオ閲覧ソフトVLCプレーヤー
パソコンは今やWindows10が中心になっているが、Windows10の一番の欠点はDVDビデオが観られないという点である。DVDビデオというのは動画が記録されたDVDでパソコンだけでなくDVDプレーヤーなどで再生することができる。レンタルビデオ店においてあるDVDはみなDVDビデオである。それに対してサークルなどで教材としてこれまで配布してきたDVDはデータDVDでパソコンでは観ることができるが、DVDプレーヤーでは観ることができない。
ところで先日金曜組の方から、懐メロのカラオケをDVDビデオにしてくれないかというう依頼を受け、DVDStylreというソフトを使って4枚のDVDビデオを作成した。
自宅のパソコンで作成したのであるが、きちんと録画されているか点検をして正常に完成しており、サークルの際に手渡すことになった。その直前にいつもサークルの時に使用している富士通のWindows10のパソコンで再生してみることにした。再生するソフトはVLCである。ところが何度も再生を試みたが音声は出るものの画像はパソコンに表示されない。
念のため依頼を受けた会員のパソコンで再生をしてみた。するとVLCで難なく音声・画像とも再生できた。同じソフトを使いながらパソコンによって再生できるものとできないものがあるということでどうしても納得できない。
この日、自宅でDVDビデオを再生できなかった富士通のパソコンで何度も再生を試みた。ところがどうしても再生できない。そしてあと、別のWindows10の2台のパソコンで再生を試みたところ難なく再生できた。再生できなかったパソコンは富士通であるが、その翌日からVLCのあちこちの設定を変え、ずっとしていたら何とか再生できるようになった。こんな場合の設定の仕方はネットでいくら調べても出てこない。またマニュアルもない。
VLCはWindows10のDVDビデオ及び動画再生にとって最高のものと思っていたが、こういうことがあるとなかなか誰にでも最高のプレーヤーであるとは勧めにくい。
ただ、今回に限らずDVDビデオは普通の動画や音楽も含めて5Kプレーヤーというソフトでは難なく再生できる。ただ5Kプレーヤーは僕にとってまだまだ未知の部分があり、超お勧めというわけにはいかない。
2019/05/16 基本的なことでうっかり2件
先週日曜組の方のパソコンで、僕が作成したUSBメモリの中の教材「名刺」を開いたところ、文字、イラストともにかなりずれて、何とかならないかと思いいろいろしてみたが、全く直らず、原因が分からなかった。ほかにもうひとかた同じような状態で表示され、USBメモリの教材そのものに原因があるものと思い、とりあえずはパソコンをお預かりして、自宅でいろいろやってみたがわからず。この方のパソコンは最近購入したばかりのかなり高級なものである。そしてCPU(プロセッサ)はI7で動きは極めていい。
あまりにも動きがいいのでひょっとしたらと思い、ワードを開いてフォントの種類を調べてみた。すると「HG…」系のフォントは入っていなく、パソコンの動きをよくするためにフォントの数をかなり少なくしている。僕が作成したUSBメモリの中の名刺のフォントは「HGS創英角プレゼンスEB」である。原因がわかり、僕のパソコンの中の「HG…」系のフォントをコピーして預かったパソコンの中に貼り付けた。
その結果、名刺は普通に開くことができた。こんな基礎的な簡単なことでもなかなか気づかなかった。
もう一つは先週、教材をプリントしようと思ったら、なぜかプリンタが全然作動せず、パソコンを変えても全く同じでやむを得ず安川先生に頼み、印刷してもらうことになった。
先だって再生インクを使い、印刷できなかったのを純正インクに変えて普通に印刷できていたのに、プリンタは全く動きがみられない。
仕方なくコントロールパネルというところの「プログラムと機能」からいったんブラザーのプリンタのドライバを削除してもう一度ドライバを入れなおすことにした。
その際に印刷できなかった理由がすぐに分かった。実は最近、インターネットのプロバイダをイオ光からドコモ系列のICNETに変えた。ここに原因があることに気づいた。というのは印刷は無線でしているがプロバイダを変えればプリンタを無線でするのであれば当然、設定をイオ光からICNETに変える設定をしなければならない。長いことプリンターを使ってきてこんな基本的なことに気づかなかった自分が情けない。
2019/05/13 昨日の僕の一日
昨日は非常に忙しい日でした。参考までに紹介します。
4時25分~5時55分 90分間ウオーキング
6時20分 入浴 6時55分 朝食 7時~7時45分まで(いつも食事時間は長い)
食事をしながら教材「新連絡網」の点検。いくつかの箇所を訂正。
8時 「新連絡網」の教材の印刷に取り掛かるもプリンターの調子悪く安川さんに印刷を依頼
8時50分 パソコンのサークル活動に向かうため家をでる。
9時3分 途中会員の女性お二人を乗せ更に安川さんを乗せコミセンへ
10時~12時 サークル活動 会員の方がつまづいていきなり倒れ大変なことに・・・
12時30分~14時25分 倒れた会員の方を連れて大西脳神経外科へ。CT及びレントゲン検査で大きな異常は見つからず、ホットする。
14時45分 日曜組の男性会員の娘さんのフラワーアートの発表展示即売会へ行く
15時20分 魚住明幸園により野菜の種などを買う
16時 土山のサツマイモの水やり他畑仕事
17時 魚住の旧廣中農園のサツマイモの水やり他畑仕事
19時 畑仕事を終わって大久保のはま寿司で夕食(この日昼食は飛んでしまった)
20時 帰宅する。早速この日のサークルでうまくいかなかったワードの検証。ワード2013のバージョンで作成した教材 が会員の方のワード2016の新バージョンでうまくいかず結局解決つかず。今後のことを考えると非常に困ったことに・ ・これまではWord2007~Word2016は互換性があったが特に新バージョンの2016に互換性がない。
21時30分 就寝 この日の歩数 15795歩
2019/05/06 ヤマサ蒲鉾の庭と魚べい
今日はどちらもお勧めということですが、宣伝になってしまうのでちょっと気が引けますが、紹介します。毎年この連休の間に訪れます。姫路のヤマサ蒲鉾の庭というか前の山というか素晴らしいところがあります。一面に咲いたフジ桜が見ものでかなりの距離に渡って咲いています。
無料ということもあって車で訪れる人でいっぱいで、僕は朝早く行って何とか車を置くことができましたが、帰る頃は駐車場に車を停めるためにたくさんの車列でした。
ただ、今年は2~3日行くのが遅かったのか、花も半分以上枯れていました。それでも十分に堪能しました。
帰りは僕が一番好きな100均の魚べいに寄りました。以前ほどではないですが、やっぱりたくさんの人でした。それでも途中でスマホから予約を入れたのですんなりと待たずに昼食にありつけました。今は100均のすし屋はどこもスマホから簡単予約ができますが、スマホを持たない人は店に行ってずっと並ばなければならず、今回も結構そんなお年寄りが多かったように感じます。参考までにヤマサ蒲鉾の庭のフジ桜と魚べいで僕がいつも食べる108円の寿司を紹介しておきます。
よそと比べると大きいし、特にマグロとウナギの軍艦がおいしい。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2019/04/29 ネット接続
我が家のインターネットのプロバイダーは最初はソフトバンクで始め、その後、eo光に変え、この度NTTドコモ系列のIC-NETというところに変えた。
ところがこの接続に関し、知識不足から結構手間取った。というのはeo光の時は、モデムが送られてきたら、それでごく簡単にあっという間にどの部屋でも簡単にインターネットができるようになった。
しかし、料金節約の関係から先日NTTドコモの店に行き、プロバイダーはIC-NETというところに決め、この24日、NTTドコモが工事にきて、すぐその日にはインターネットがパソコンで見られると思っていた。ところが工事に来た人から「あとはIC-NETに電話をしてルーターを送ってもらいご自分で設定してください」と言われた。
ルーターが送られてくるまではeo光を使っていた。さて2日ほどしてルーターと接続の説明書が送られてきて、モデムとルーターの接続をすることになった。これは簡単なことで説明書なんて見る必要もなかろうと接続を始めた。ところが自分ではきちんと接続したつもりなのにいざパソコンを開いてインターネットを見ようとすると「接続されていません」との表示が再三でて、何度も確かめたが、しばらくの間は繋がらなかった。しかし、スマホはネットに繋がっている。これでいよいよわからなくなってきた。
結局一から接続をやり直し、基本的な基本的なところで差込口をうっかり間違えていた。これまで何度かサークルの会員の方のお宅にお邪魔し、ネット接続をしてきたが、そうした時はゆっくりと説明書を見ながらやってきた。いざ自分のこととなるといい加減なものである。普通だったら3分もあれば接続できるところを30分ほどかかった。何事も事は慎重に行わなければ。。。
2019/04/25 福祉センターのパソコン初心者コース
今日から、貴崎の福祉センターのパソコンの初心者コースが始まりました。初めてパソコンに触れるという方も何人かいて、今までになく緊張してゆっくりとゆっくりと説明しました。筆談の通訳を通して理解される方もいて、とにかくまず筆談通訳の方に理解してもらい、それから受講生に理解していただくということで、結構時間がかかります。
それでも皆様非常に熱心で教えていて非常に楽しいです。その中に先日、僕が間に入って購入した例の中古パソコンを使って勉強される方がいましたが、やはりパソコンの動きは極めてよく、どこをクリックしてもすぐ前に進むことができ、教えていても楽しいです。
実は先日サークルで説明した東芝のパソコン、そのレベルがもう少し高い28200円のパソコンが土曜日に3台僕の自宅に届きます。ハードディスクに替わる高速のSSDが倍の容量になります。ネットで見る限り評価は11000人の中で97パーセントを超える人が非常に高い評価をしています。この値段で本当に信じられないです。
ところで今日参加された方で筆談通訳を通じて理解される方から頼まれて、午後から新規に購入されたプリンターの設定にご自宅まで伺いました。筆談通訳の方も来られていて、設定はスムーズに進み、ついでに印刷の方法をいろいろご指導し、パソコン高速化のソフトもインストールしてパソコンだけでなく、若いころの話で盛り上がりました。僕より何歳か年は上ですが、明石商業高校出身だといわれ、びっくり。卒業年度を聞いてみるとその当時僕はまだ大学生でした。前にもちょっとお話しましたが、今回の講座に参加されている方の中に僕が明商に初めて赴任した年に僕の授業を受けられた方もいます。世の名、あっちこっちで繋がっていますね。
2019/04/19 ホームページ
この3月末でヤフーが提供していた無料のホームページ作成サイトが閉鎖してしまった。何十年も続いていたサービスだけに困り果てた人も多いと思う。大久保パソコンサークルのホームページもずっとヤフーを利用してきた。
そして3月末からネットでホームページの提供サービスを探していたが、「忍者ツールズ」というサイトを利用することになった。ところが一つ困った問題が出てきた。教材のアップであるが、以前教材をアップしたところ、どこかのパソコン教室の教材に僕の教材が無断で使われ、以降教材アップにパスワードを付けることにした。
ところが今回、忍者ツールズのサイトを使ってのホームページにパスワードを入れようとするとうまくいかない。一方この度僕の個人的なホームページを大久保パソコンサークルのホームページにリンクを貼って、繋がるようにしたが、個人的なホームページの一部にはパスワードを付けることができる。なんとも不思議である。
したがって、今のところ教材はパスワードなしで開くことができる。これまでヤフーを開いて検索先に「大久保パソコンサークル」と入力すればホームページが立ち上がるようにしていたが、これを「検索エンジン」というが、この設定はそんなにむつかしいものではないが、教材がパスワードなしで開く現在、当分の間は大久保パソコンサークルのアドレス(https://ookubo.aikotoba.jp/)を入力しなければホームページにたどり着けないようにしておこうと思う。
2019/4/15 東芝のリカバリ製品
貴崎の福祉センターで学ぶ予定の初心者の方からパソコン購入の相談を受け、パソコンに触れるのが初めてということで、新品のものを買わなくても、中古品を新品同様に売り出しているパソコンがあるのでそれを勧めた。
先日その製品が届いて、昨夜から初期設定を始めたが、動きが非常によく、びっくりするくらい速い。ハードディスクを取り換えてSSDというものにしているが、これをすると動きが極めて良くなるということは聞いていた。
スイッチを入れて立ち上がってくるのもアッという間である。また何をするにしても速い、速い。僕がこれまでいろいろな方のパソコンを見てきたが、これまでのパソコンの中では断トツに速く、パソコンを触っていても気持ちがいい。メモリも8ギガあり、CPU(プロフェッサ)もi5でこれもかなりいい。
ところが、何としてもインターネットに繋がらない。昨夜から別のパソコンでネットを見ながら、いろいろしてみたがわからない。やむを得ず、買ったところにメールをしてその旨を伝え、返事を待つことにした。そしてその後、机の上を整理してパソコンをいったん片付けようとしたところ、送られていた書類の中に何かしら小さいものを見つけ、それをUSBの隣の差し込み口にさしてみた。これは無線のマウスを使うときにUSBに差し込むもう一方のものと最初は思っていた。しかしこれを差し込んでみたらアットという間に解決し、インターネットを閲覧できるようになった。
なお、このパソコン、送料込みで24200円でびっくりするような値段である。普通にWindows10でこの程度のものを新品で買うと10数万円はすると思う。びっくりである。
なお、パソコンの動きに非常に関係のあるメモリとSSDは新品のものを使っているのもうれしい。
![]() |
2019/04/07 花見
大久保パソコンサークルで初めての花見をコミセン近くの公園(徒歩10分)で行いました。急なことで金曜組からの参加はたった一人でしたが、全体では20名の参加となり、ほとんど日曜組ばかりでしたが、非常に楽しく和気あいあいと行われました。
一人あたり800円の参加費でしたが、安川先生をはじめ何人かの方がいろいろなものを提供して下さり、約1時間10分でしたが、あっという間の時間でした。なお、日曜組の代表の西中さんが、全員に参加呼びかけの電話をしてくださり、かつシートなども用意して下さって本当に助かりました。連絡網もあるのですが、それを使わないで一件一件の電話、本当にご苦労様でした。
集合写真を撮ったのですが、残念ながら写っていませんでした。やはり大事な写真は撮った直後に確かめるべきですね。
終わってから例によってイオンのラウンジへ何人かが集まりここでも1時間ほど楽しい時間を過ごしました。
|
2019/04/01 パソコン購入 先日、金曜組の方のご主人のパソコンを僕が間に入って買うことになった。昨年製造のNECの製品ですが、これまで5年保証を付けて6万円ほどで同じようなパソコンを購入してきたが、余分なソフトは入っておらず、初期設定もスムーズに終わり、動きはかなりいい。Windows10も新品を買うと、月を追うごとに良くなっている。その一例として2017年製のWindows10は何かと使いにくく、また動画などを編集するのにムービーメーカーは入っておらず、又仮にインストールしても写真こそ簡単に読み込むが動画はかなりの手の込んだ作業をしないと読み込めなかった。
しかし、今回のパソコンでは簡単に読み込め、しかも動きもいい。それに昨年の秋ごろからの製品はオフィスはホーム&ビジネスでパワーポイントも含まれている。
こんな話を息子にしていたら、もっともっといい製品をその3分の1近くで買えるという話をしてきた。その製品というのはアマゾンから発売されている中古パソコンで、肝心なところは新品を使っているので安くて動きが極めていいという。メモリは8ギガでCPUはi5だという。
パソコンにはハードディスクと言ってソフトとかその他データを保存する装置であるが、最近はSSDと言ってハードディスクと同じようなものであるが、読み書きのスピードが極めて速いのが特徴である。ただし、容量はハードディスクに比べて少ないので保存するデータはパソコン本体がいっぱいになったらUSBメモリなり、ポータブルハードディスクに保存しなければならない。この度の息子が勧めるパソコンは今、話題のSSDを採用している。息子はこれからパソコンを買い替えようとする人には是非お勧めであるという。
ただし、僕としてはお勧めであるかどうかは使ってみていないのでわかりません。下図のデータだけで見る限りでは安いと思います。
2019/03/28 憲法講演会
昨日、明石のアスピアで元東京大学の濱田総長を迎えて、大日本帝国憲法と日本国憲法に関係した明石、高砂出身の学者・最高裁判事のことについての研究発表会がありました。
なかなか興味がわきにくいだけに果たして何人の人が集まるか非常に心配でした。
東京からわざわざ元東大総長が来られるのに関係者数人だけの出席では様にならないという事でサークルでも紹介しました。結果的には用意した会議室の机、いすなどは満席となり、本当にやれやれでした。大久保パソコンサークルからは僕らを含め10名の方が出席してくださり、これに関係してきた僕としては本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
講演会が終了してから近くの菊水へ食事に行き、僕としては生まれて初めて元東大総長(明石出身)とじっくり話ができ、非常に楽しい雰囲気でざっくばらんな話に盛り上がりました。僕らからの答えにくい質問にも丁寧に受け答えしていただき、例えば総長の給料のこととか、健康に気を付けていることとか明石のどのあたりにお住まいだったのかとか色々とじかに聞けて本当に良かったです。なお、濱田元東大総長は下の左の写真の下の列右から二人目です。(金曜組松本さんの隣)
![]() |
![]() |
2019/03/26 Windows10
日曜日組の方の娘さんのパソコンの調子が悪く、立ち上がってこないという事で、サークルの際にそのパソコンを見ましたが、簡単には直らず、自宅へもってかえることになりました。簡単に直りそうで直らなくかなりてこずりました。夜寝る前まで取り組んでいましたが、どうにもこうにもらちがあかず、諦めることにしました。
翌朝、ウオーキングをしているときにちょっとしたことで閃きがわき、早速家に戻ってからパソコンを又いじり始めました。あれこれするうちにパスワードを入れる画面まで戻り、一応その娘さんのお母さん(会員)に電話をいれ、パスワードを確かめました。ところがパスワードを入れたものの、結果的には同じ状態になり、そのままスムーズに立ち上がってきません。それから、あれこれするうちにかなり時間はかかりましたが、結果的にはほとんど完全に直りました。
今回、パソコンをいじっていて、思ったことですが、「システムの復元ポイント」を正常に動くときに作成していれば、案外すんなりと元に戻るのですが、それを作っていなかったためにかなり苦労しました。
いつものことですが、パソコンが元通りになって、普通に動くようになった時の喜びというのは、自分のパソコンが直った時よりもさらに一層のうれしさを覚えます。
しかし、Windows10のパソコンはいろいろと予期しないことが起き、昔のパソコンのようにF8を連打し、サーフティーモードにならなくて使いにくいです。まあこれも慣れでしょうけどね。
2019/03/23 沢池コミセンの所長
非常に評判が良かった沢池コミセンの所長もとうとうこの3月で退職するらしい。彼は元明石市消防本部のトップをしていたが、その後7年間沢池コミセンで所長をし、その間、パソコンの市民講座を何回か計画され、非常に親しくなった。
さて、その彼から先日電話が入り、彼の個人のパソコンを起動しようとしたところ、パスワードを入力しても立ち上がらない。パスワードは決して間違っていないのに立ち上がらないどうしたものかとのことで、コミセンに行ってみた。
彼のパソコンは僕が間に入って購入したもので、初期設定も僕がしたので、非常に責任を感じながら、パソコンを起動してみた。僕が間に入って購入したパソコンはどなたのパソコンもパスワードは同じルールで決めている。
確かに初期設定で設定したパスワードを何回入力しても立ち上がってこない。こんなことは初めての経験で、どうしてこうなってしまったのかわからない。おそらくウインドウズのアップデートが原因であろうと思われるが、確かではない。いろいろなことをしてみたが結果は同じで、唯一スイッチだけは入る。最近のパソコンは初期設定でマイクロソフト社のアカウント(アドレスとパスワード)を取らなければならない。5年の保証期間であるし、修理に出したら提案したが、帰りまぎわに僕の車の中にインターネットのルータがあるので、もう一度アカウントを取り直したらという事を思いついた。
そして別のパソコンでインターネットを立ち上げ、マイクロソフトのホームページを開き、全く同じアカウントの登録の試みをした。普通だったらすでに登録されているアカウントは同じアカウント名で登録はできない。多分無理だと思いつつ登録をしたら簡単に登録できた。そして所長のパソコンを立ち上げ、もう一度同じパスワードを入力したら、今度はパソコンが普通に立ち上がってきた。こういう時の喜びというのは本当になかなか口では言い表せない。
結局何らかの理由(ウインドウズのアップデート?)で登録していたパスワードが無効になり、再度有効になったものと思われる。
そのあと、今後のことも考え、パスワードは入力しなくても立ち上がるように設定を変えた。なお、参考までにパスワードを入力しなくてもパソコンが起動するようにするためにはスタートの検索欄に netplwiz と入力して netplwiz を立ち上げパスワードを2回入力すればできる。
2019/03/19 キーフォルダー
先日、金曜組の会計をされている方から彼女の手製のキーフォルダーをもらいました。
僕はいくつものUSBメモリをもっていますが、これまでSDカードおよびUSBメモリを沢山、なくしてしまってどこにやったのか全く分かりません。
しかし、このUSBメモリにはなくさないようにとキーフォルダ-をつけておくといいということは分かっていましたが、なかなかしなかったために本当に大事な中身が入ったメモリをなくしてしまうことが度々でした。
図のようにこうしてつけておいた結果、いつも無事に手元にあります。
参考までにこのキーフォルダを作られたこの方はネットを通じて、趣味で、素敵なジュエリ作品の販売活動もされています。
「イクシーポップ」(exceepop21)と入力してサイトを立ち上げてみてください。素敵な作品が出てきます。
2019/03/18 USBメモリの教材
毎年教材はDVDに焼いて配布していますが、実はこれは大変な作業で何枚かは失敗またこれまで2台のパソコンのDVDドライブを壊してしまいました。来年度も教材はDVDでやり始めたものの,まず、貴崎の福祉センターの教材をDVDで作成したあと、コミセンのサークルの方の教材をし始めて、あまりにも何回もやり替えがあり、結果的にしんどくなってしまい、来年度から16ギガのUSBメモリに保存して配布することにし、皆様の了解を得たところです。思えば僕がパソコンを始めたのは平成14年とそんなに昔ではないのですが、その当時のパソコンで作成などした文書の保存媒体はフロッピーディスクでした。その当時のフロッピー一枚の保存容量は1.44メガバイトでした。その後フロッピーディスクは姿を消し、SDカードとかUSBメモリに代わってきました。僕が勤めていた学校を退職してコミセンに勤めたとき、デジカメを購入しましたが、その際にデジカメについていたSDカードの容量は4メガバイトでした。そのころUSBメモリは容量の大きいのがどんどん開発され最初に手にしたUSBメモリは256メガバイトでした。それが今度、サークルの方全員に教材用に購入していただいたものは16ギガすなわち16000メガバイトです。なお、初めて手にした256メガのUSBメモリはその当時で3~4千円しました。今は容量がその62.5倍ある16ギガで500円足らずで手に入ります。
前置きが長くなりましたが、この度16ギガのUSBメモリを僕がまとめてネット通販で購入し、その代金を、日曜組の会計の方からいただきましたが、その代金を入れた封筒を見てビックリ、僕にはとてもこんな手の込んだ印刷はできません。サークルの中にはパソコンでこんな手の込んだことができる方もいるのだと改めて感心しました。
![]() |
![]() |
2019/03/14 血管年齢
何年か前に、スーパーの一角で無料で血管年齢を計ってくれるというので機器に手をあて、血管年齢が表示され、その際、非常にショックを受けた。すなわち60代中ごろというのに血管年齢は80代後半という結果が出た。それからはこうした催しがあっても気が悪いのでその場は通り越していた。
それがごく最近、また別のやり方ではあるが、血管年齢を計る機会があり、最近はよく歩いているので果たしてどうかなと思い計ってみた。図の通りで非常に気分がよくなった。人間って単純なものである。まあしかしこうした機器は結構いい加減なものかもしれない。ちょっと時間をおいて2回ほど計ってみたがやはり同じような結果が出た。毎年血液検査と尿検査をしているが、ここ何年かは異常なしの状態が続いている。昭和59年に胃がんの手術をしてそれ以降健康には気を付けているつもりであるが、人からは歩きすぎと言われ、最近は一日15000歩は超えないように心掛けている。毎朝4時25分から早歩きで90分間歩いているが、こんなに朝早くから歩くのは健康にかえってマイナスということは分かっているがなかなかやめられない。朝、ウオーキングから戻った時は、しんどくて何も手につかない。30分ほど休んで朝風呂に入るというのが毎日の日課である。
2019/03/09 エクセルが立ち上がらない
今日の午後、急にエクセルが立ち上がらなくなった。NECのWindows10のExcel2016である。何度もデスクトップのエクセルのアイコンをクリックしても「ファイルまたはディレクトリが壊れているため、読み取ることができません」という表示ばかりでて前に進まない。再起動をかけても同じ結果である。ただ、ワードは普通に立ちあがる。そこでコントロールパネルから「プログラムと機能」というところを開いて、Microsoft Officeを右クリックして、修復を試みた。修復は成功し、再度再起動をかけて、エクセルを立ち上げてみたが、結果は同じで立ち上がらない。そこで購入した時に添付されていた「Office Home &Business Premium」のカードを引き出しから出してきてもう一度入れなおそうと思った。
その時に金曜組の方から昨日、パソコンの不具合の件で電話があり、先にそちらの方へ出かけ、自宅へ戻ってからオフィスをインストールすることにした。出かける前に一応、「PC」で右クリックし、「システムの復元」をクリックし、そのまま出かけた。
さて、会員の方のパソコンの不具合というのはワードを使っていて、「あと6回で使用期限」がきますと表示され、うかつにワードで作業できないということであった。この方のパソコンは僕が間に入って買ったパソコンでNECのそこそこの製品である。ひょっとしてOffice365の使用制限付きのものを僕が間違って買ってしまったかと不安に思いながらご自宅へ伺った。
結果的には少し前に、僕が使用制限の切れた別のオフィスをある理由があって仕方なく入れた2007の古いオフィスで、もともと入っていたオフィス2016は難なく使用できた。やれやれでホットした。使用制限の切れた古いワードとかエクセルのソフトは別のパソコンにインストールしても制限回数はあるものの何とか使えるようである。あと、もう一つワードで作成したものを印刷屋に出したら、数字がすべて文字化けして???の表示になってしまうということも言われた。
こうした問題は、印刷屋に出すときに、印刷屋のワードのバージョンがあっていればいいが違う場合も当然ある。そこでワードで作成した場合は、これをPDFファイルで保存すれば、PDFファイルというのは写真を撮ったもの同じようなものだと考えればいいから、一般的に、人に渡すときにはPDFファイルに置き換えて渡せばどんなパソコンでもそのまま表示される。
この方の問題は解決し、夕方自宅へ戻った。「システムの復元」が正常に終わっていた。そしてエクセルを立ち上げたら無事、きちんと表示されるようになった。
「システムの復元」のポイントの作成方法はこれまで何回も説明してきたが、今回はこれで救われた。よかった。よかった。
![]() |
2019/03/07 ホームページの教材
これまで大久保パソコンサークルのホームページはIBMのホームページビルダーというソフトで作成し、ヤフーのジオシティーズのサーバーにアップし、そこから閲覧できるようになっていた。ところが今月いっぱいでジオシティーズが閉鎖することになり、長い間続けてきたホームページは閉じざるを得なくなった。
そこで先月からヤフーに代わるホームページのサーバーを探し、「忍者ツールズ」という聞いたことのないところを利用することになった。
教員時代に授業でホームページの作り方からアップまでわけのわからまま、パソコンに詳しい先生と一緒に簡単なホームページをワードで作成し、アップしていた。
さて、忍者ツールズを使ってのホームページのアップは、割合スムーズにいきサークルでも紹介したとおりである。ところが教材をアップする段になって、ワードで作成した教材をPDFファイルで作成したものの、一部はアップできたものの、いくつかが何度試みてもアップできない。1昨日から出来上がった二つの教材をアップするのにまる一日かかった。
アップするときは英語名にしてアップしなければならないのだが、何回題名を変えてもアップ失敗。夕方にはいい加減嫌になってもうホームページは閉鎖しようかなとも思った。
しかし、夜になって一部アップできない原因が分かった。ホームページビルダーでは作成した教材のPDFをそのまま、簡単にアップできたが、今回は教材の容量が大きいとアップすることができないことが分かった。
そこで作成した教材のPDFを圧縮するソフトをネットからダウンロードして、いったん圧縮するといとも簡単にアップできた。こんなときはうれしいものである。
2019/03/06 3か国語で翻訳する明石の昔話
この日曜日、錦城コミセンで、金曜組の松本さんを代表とする「明石の昔話」を3か国語で翻訳する集いが開かれました。残念ながら参加者は少なく、盛り上がりには欠けましたが、それぞれ取り組んでおられる方々はみな熱心でした。僕はただ、パソコン上での相談だけで気楽な仕事を担当しましたが、関係する皆様方は熱心で特に、パソコンでの入力を担当された日曜組の女性はそれこそ大変でした。彼女の献身的な活動には本当に頭が下がります。
それにしても松本さんは、今、奥様の体調がよくなく、また彼自身の体調も肺炎になるなど、大変困難な状況でした。それでも彼の意気込みたるや想像を絶するものがあり、本当に熱心で僕には到底真似はできません。
この27日にもまた別のプログラムでアスピアで松本さんが中心になって、兵庫の生んだ偉大な知識人と題して、元東大の総長も読んで憲法の話をききます。
僕は大学時代は憲法のゼミに所属してどちらかというと憲法には興味があります。しかし憲法の勉強についてはいい加減なもので、大学時代は陸上競技で走ってばかりいました。しかし、陸上競技の方は一生懸命頑張ったつもりですが、大きな大会には予選か準決落ちで一度も大きな大会には勝ち進んだことがありません。それでもいまだに高校時代、大学時代の陸上部の同窓生とは繋がりがあり楽しく付き合っています。今でもつくづく陸上を続けてきてよかったと思っています。最近は走ってはいませんが、毎日1万2000歩前後歩いています。歩いている途中に今まで3回ほど犬に追っかけられたことがありますが、幸い何とか僕の足の方が勝っています。自慢といえばこれくらいかな。なんとか犬よりは足が速い。
![]() |
![]() |
2019/02/27 スマホ
スマホを使い始めて1年近くになりますが、使い方が今一よくわかりません。
楽天と契約していますが、ネットは使い放題にして、電話は30秒10円でのプランです。月1600円ということですが、3.15ギガというプランです。Wifiの飛んでいないところで動画などを見たら3.15ギガはすぐなくなってしまうということで、外では動画などは観たことがありません。動画は家でたいていパソコンで観ます。だからネットに上がっている情報を外でスマホでよく見たりしますが、ほとんど3.15ギガは消費することなくたいていはその月分がかなり繰り越しとなって月初めには6ギガ程度はあります。
ところで2~3日前こんなことがありました。朝、スマホを開けるといきなりあと残り780メガとなっていました。前日までは6ギガ近くあったと思います。そしてその翌日は外では殆どスマホで見ないようにして、その日の夜スマホの楽天モバイルというところで残量を確認したら、0になってしまっていました。
理由がさっぱりわからず、楽天の店に行って尋ねることにしました。そこで初めて知ったことです。Wifiの飛んでいないところで「アプリの更新」をクリックしませんでしたかと聞かれそういえば2,3日前、ずっと「アプリの更新」の画面がスマホに出るので更新をクリックしました。楽天の人に言わせると外で「アプリの更新」をするとあっという間に容量を取ってしまうから「アプリの更新」は絶対にWifiの飛んでいるところでしてくださいということでした。こんなこと全く知りませんでした。それにしてもスマホはまだまだ分からないことだらけです。
2017/02/19 オフィス(ワード・エクセルなど)のインスト―ル
貴崎の福祉センターで学ぶ女性から、Windows10のパソコンを買ってくれと頼まれ、いろいろ探した結果、ネットでNECのノートパソコンを購入することになりました。これは前回にご報告したとおりです、
先週の土曜日にパソコンが届きましたが、日曜日の午後から初期設定を始めました。
ところがいつものようには簡単にはオフィスをインストールできずネットで調べてもなかなか解決できませんでした。。というのはこのパソコンはマイクロソフト社のオフィス付き(ワード・エクセル・パワーポイント)ですが、普通はパソコンの中にオフィスの元が入っていてマイクロソフト社で取得した自分のアカウント(アドレス)を入力して、あとパソコン購入と同時に梱包されているオフィスのカードの25桁のプロダクトキーを入力すればしばらく時間はかかりますが、使えるようになります。
ところが今回のパソコンについては結果的にはマイクロソフトのホームページからオフィスのページを出し、そこからダウンロードしてインストールする設定になっているようでした。こうしたことは梱包されたきた箱の中には何の説明もありませんでした。
しかし、それからが問題。オフィスの取り込みに成功したものの、いざワードを立ち上げて見るとすべて英語の表示で日本語になっていません。エクセルにしてもパワーポイントにしてもすべて英語表示でした。たまたまその日は日曜日ということもあってNECのサービス受付は休みで又ネット上で別のところへ相談しようとすると有料であったりで、やむを得ず自分自身で何とかせざるを得なくなりました。それから奮闘すること2時間半、結局、試行錯誤をしながら、あちこちいじっているうちに時間はかなりかかりましたが何とか日本語表記になりました。ネットで調べるとすべてアンインストールして、もう一度やり直したらというようなことが出ていますが、仮に完全にアンインストールしてもまた同じ結果になるだろうと思い、結果的には英語版をそのまま何とか日本語版にすることに成功し、時間はかかったものの何とか日本語表示で普通に使えるようになりました。
常識的にはワードとかエクセルを立ち上げて、オプションを開き、LanguegesをクリックしてJapaneseを選択すれば日本語表示になりそうなものですが、ここからはこれをクリックしても日本語表示にはならずだからこそ大変でした。
しかし、どのようにして日本語表示にしたのかははっきり覚えていませんが、まあごく普通に使えるようになり、すごくうれしい気分になりました。
![]() |
2019/02/15 Window10のパソコンの値段
先月、たまたま市内の家電量販店で富士通のホーム&ビジネスのパソコンが59800円で出ていて、何人かに勧め、買われた後、初期設定を僕がしました。
先週たまたま貴崎で学んでいる方が、ビスタで何かと不便なので、10のパソコンを買いたいということで昨日、市内の量販店をあちこち見に行きました。ところがどこも値段が上がっていて、先月買った富士通のパソコンは同製品が89800円と3万円ほど上がってしまっていて、とても買う気にはなれませんでした。
ある店でたまたま富士通のノートパソコンが型番は違いますが、59800円で出ていて、これは買い得と思ったもののオフィス(ワードとかエクセルとか)が入っておらず、別にこれらを買うと3万円以上プラスしなければなりませんでした。
パソコンの値段はここ20年ほどの間下がる一方でしたが、どうやら下げ止まってきた感じがします。下図は富士通の同様の製品の価格COMでの価格推移です。なお、サークルの方で僕が間に入って、下図の最安値で買えた方もおられます。
そうしたところ、たまたま今日、ネットで価格COMを見ていたら富士通ではないですが、NECの製品が安く出ていて結果的に、NECを66312円で買うことになりました。
ただ、富士通と違って若干使い勝手が悪く、辛抱しなければならない面はあります。しかし、パソコンの値段は本当にタイミングであっという間に3万円ほどの差が出てきます。
多分明日届くと思いますが、また初期設定です。
ところで、サークルでも話しましたが、Windows10のパソコンを購入したら是非、いざという時のために「回復ドライブ」というのを作成しておいてください。
![]() |
2019/02/09 びっくり
この木曜日、貴崎の福祉センターでパソコン教室がありましたが、そこで学ぶ方の知り合いで、僕は全く存じ上げていない方が、パソコンを買われ、4月からの教室に新たに参加されるということで、今学んでおられる方がパソコンを預かってこられ、その初期設定を頼まれました。
パソコンは国産のパソコンで、先日、サークルの方が買われたのと同じパソコンで、初期設定は迷うことなく半日ほどで簡単にでき、今日、福祉センターに預かってもらいに行きました。
ところがこのパソコンを買われた方が、次に福祉センターを訪れるのはちょっと先なので、福祉センターから当の本人に電話をしてもらい、結果的にご自宅のすぐ近くまでパソコンを持っていくことになりました。待ち合わせた場所に彼女が現れ、お互いが「びっくり」。
僕が明石商業に勤めたのは昭和46年4月ですが、その時に初めて授業に行ったクラスにおり、今日は、思わず「先生!」と言われ、本当にびっくり!彼女が卒業してから約50数年ぶりのことです。4月からは彼女にパソコンを指導することになりそうです。
安川先生もよく知っているといっていました。世間は狭いもので、こうしたことは時々ありますが、その後、日曜組の方とたまたま近くの道路で出くわし、二人でイオンのラウンジに行ってゆっくりしてきました。帰りにもうひとかた、貴崎で学ばれている方からWindows10を買っておいてくれないかと頼まれていて、大久保の家電量販店へ見に行ってきましたが、今日初期設定を済ませたパソコンとほとんど同じものが4万円ほど高く、あきらめて帰ってきました。パソコン購入のタイミングというのは実にむつかしいです。
2019/02/08 オープンオフィス
先だってサークルのある方から質問がありました。昨年、動く年賀状を取り上げましたが、その作成は無料のオープンオフィスというソフトのプレゼンテーション(パワーポイント)を使いました。その方はある発表をするのにオープンオフィスのソフトのパワーポイントを使い、かなり手の込んだ立派なものをこしらえました。
しかし、折角作ったのに別のパソコンで開かない、いかがなものかということでした。
オープンオフィスはサークルでも説明しましたが、このソフトはマイクロソフトのワード、エクセル、パワーポイントと互換性があり、少しばかり違うところがありますが、無料ということもあってかなり一般化しています。以前、大江戸温泉物語の旅館に泊まったことがありましが、大江戸温泉物語においてあるパソコンはどこもオープンオフィスを使っているようでした。
さて、オープンオフィスのプレゼンテーションすなわちパワーポイントで作成したものを別のパソコンで開くときはそのパソコンにオープンオフィスがインストールされているかあるいはマイクロソフトのパワーポイントが入っていないと開くことはできません。
一般的にはオープンオフィスとマイクロソフトのオフィスとは互換性がありますから、マイクロソフトのワードで作成したものはオープンオフィスの文書ドキュメントというソフトで、またエクセルで作成したものは表計算ドキュメントで、さらにパワーポイントで作成したものはプレゼンテーション別名インプレスというソフトでさらに編集することができます。
ちなみに大江戸温泉物語の旅館においてあるパソコンのデスクトップはインターネットを見るマイクロソフトエッジ(従来はインターネットエクスプローラ)とオープンオフィスの二つのアイコンしかありません。初めて見たときはびっくりしました。これからどんどんこうした傾向は進むのではなかろうかと思います。
![]() |
![]() |
2019/01/30 初期設定
金曜組の方で病気療養で長く休まれている方がいますが、その方がたまにひょっこり病院から一時帰宅した折、サークルに顔を出されることが有ります。 一昨日のことですが、その方から電話があり、以前Windpows10のパソコンの具合が悪く、僕がいろいろ見たが手に負えず、彼の息子さんがパソコン関係に勤めておられるということでその方に見てもらったがらちが明かず、結局メーカーに直しに出すことになりました。しかしデータは何もかも消えてなくなりワードエクセルもなくなってしまったとのことでした。前回もここにメモしましたが、オフィスのプロダクトキー(パスワードのようなもの)を書いた厚紙がなくなってしまった。とのことで初期設定をしてくれないかということでお伺いしました。プロダクトキーの厚紙は見つからなかったものの何とか初期設定をしてその帰りに、金曜組の方でこの度、パソコンを買われた方のおうちにより、パソコンを預かってまたまた初期先生をすることになりました。
このパソコンは僕が勧めた国産のパソコンでそれこそソフトは殆ど入っていません。ただ、オフィスだけはワード、エクセル。パワーポイントとビジネスクラスです。
サークルで使うにはこういうパソコンが使いやすく、あとサークルで使う写真閲覧、編集そして音楽視聴、動画閲覧、編集などまた年賀状作成のソフトやDVD、CD書き込みダビング等こちらが使いやすい慣れたソフトをインストールしました。参考までに初期設定だけをした画面とその後僕がインストールした画面とを比較して写真で示します。どれもこれも見慣れたソフトだと思います。左の上から3つ目は「PC」、4つ目は「コントロールパネル」です。コントロールパネルというのはパソコンの制御等を扱っており、例えば不要なプログラムを削除したりするところがあります。ただし、パソコンによってこのアイコンの位置はまちまちです。一般的に値の張るパソコンは信じられないくらい沢山のソフトを満載していて、購入後しばらくすると沢山入っているだけに動きが悪くなってきます。
初期設定なんて簡単に短時間でできますが、あといろいろなソフトをインスト―ルしてその後の掃除などに時間がかかり一日かかります。
![]() |
![]() |
2019/01/28 気を利かしたつもりが結果的に大失敗
日曜組の方の10のパソコンが、パスワードを入れても起動しないということで、日曜日にそのパソコンを持参されてきたものの、思い当たるパスワードをいろいろ入れても立ち上がらず、そのままパソコンを預かって家で再度やってみた。
この問題はあっという間に解決して立ち上がってきた。そこでその後、立上げの際いちいちパスワードを入れなくてもいいように設定しなおした。
しかし、パソコンの動きがあまりよくないので、掃除のソフトから高速化のソフトを新規にインストールしたり、最新のものにした。ここまでは良かったのだが、その後が大変だった。たまたまワードの動きを確かめるためにワードを立ち上げた。ワードのバージョンは2013であるが、マイクロソフト社の方から無料で2016にバージョンアップできます。という表示がなされて、「更新」をクリックした。問題はここから始まった。まず2016に更新するまで結構時間がかかった。更新が済んでいよいよワードを立ち上げようとすると25桁のプロダクトキー(パスワードのようなもの)を入力する画面になった。まさかプロダクトキーを聞いてくるとは思わなかった。
そこでパソコンの持ち主の方にプロダクトキーを聞かなければならないことになった。ところがプロダクトキーを記した厚紙の小さな紙が見つからないという。
その後ネットでいろいろ調べると、こうして更新した場合には再度プロダクトキーを入力しなければならず、もしプロダクトキーを記した用紙を紛失した場合はもう一度購入しなければならないという。しかもオフィス(ワード・エクセルなど)の購入は3万円近くする。 それを知ってから気になって夜はねられず本当に困った。プロダクトキーの用紙が見つかることを祈るばかりである。余計なことをしたばっかりに大きな悩みとなって夜は殆ど眠れなかった。
翌朝の今日、昔買い置きしていたオフィス2010のソフトを試しに入れてみた。これにより、なんとかパソコンでワード。エクセルができるようになり、ひとまずは安心ということになった。ここまで打ち込んでいたら、今、金曜組の方から電話が入り、正常に作動しなくなったWindows10のパソコンをメーカーに直しに出したが、オフィスがすべて消えてワードエクセルが使えないどうしたものかという連絡が入った。しかもプロダクトキーを記したカードなんてどこへ行ったか分からないという。
パソコンを購入した時のオフィスのプロダクトキーを書いたものは別の紙にも記しておくなりくれぐれも大事に保管してください。このような小さな紙が3万円ほどします。
2019/01/26 下図が表示されたら要注意
僕のパソコンに質の悪い広告が表示されました。この広告が出たら決してOK.をクリックしたり、「更新」をクリックしないこと!この画面は質の悪いウイルスと思ってください。ウイルス対策ソフトをパソコンに入れていてもこうした表示がいきなりパソコンのデスクトップに現れます。
ずっと昔、パソコンにあまり詳しくない頃、メールで大学の同窓会の案内が来て、添付ファイルに詳細が出ていました。
このメール自体は同窓会からの幹事から送られてきたもので僕も信用して添付ファイルを開きました。そうしたところアット言う間にパソコンが無茶苦茶の状態になり、使えなくなってしまいました。
パソコンを購入した店へもっていくと、添付ファイルがウイルスに感染しているといわれ、結局パソコンに保存しているものはすべて見られなくなりました。
くれぐれもこうした悪質なものにひっかからないようご注意ください。
2019/01/22 大久保コミセン指導者会新年会
昨日大久保コミセンでサークルを指導している指導者の新年会が大久保のとある料理屋で開かれました。出席者の顔ぶれをみるとなんと明石商業の元教員や卒業生が指導者として5名も参加していました。
実はその中の一人は僕が3年間学年主任をして、いまだにずっと付き合いが続いています。実は1週間ほど前、日曜組の女性から僕のスマホのラインにいきなり彼のカラーの写真が送られてきてびっくりしました。
というのもA3の大きな用紙に彼のプロフィールとかその他が載ったパンフレットが新聞の折り込み広告に入っていたというのです。
それにしてもかなりお金のかかることで、一度彼にゆっくり聞かなければならないと思っていました。そしてその翌日だったか大久保コミセンでパソコンのサークルがあり、コミセンに入るなり、所長がやってきてもっぱらその話題になりました。高校時代の彼は結構元気者、幼いころからずっと空手をしていて、僕も彼の空手のイベントには卒業後もちょいちょい覗いたりしています。現在は幼い子供たちに礼儀作法を重んじた空手を教えていて特に保護者からは親がしなければならないことを彼がやってくれるので保護者からは大変喜ばれています。
今は大久保コミセンでは10名ギリギリで活動をしているらしく、コミセン祭りにはいつも子供たちの演技を披露して、僕もユーチューブにその模様を載せています。
教え子が頑張っている姿を見るとうれしくなり僕もさらに一層頑張らなければならないと思う次第です。
なお、僕が学年主任をしていたこの学年の担任に安川先生も担任として又金曜組の代表者の方も担任として、またその学年の前の学年主任をしていた時は大濱先生が学年の副主任として僕をサポートしてくれましたが、退職後10年以上過ぎてもいまだに彼らとはそのままずっと大久保コミセンで一緒に活動しています。
2019/01/11 望海コミセン時代の指導者
1月6日、安川先生から指導者会の幹部の方からパソコンの不具合の相談があったということで聞いてみるとその方は、以前僕がご自宅へパソコンの件でお伺いしたことのあるお花、お茶の先生でした。
午前のサークルを終えて、午後からとりあえず安川先生と一緒に訪問することになりました。しかし、以前お伺いしたことのあるところなのに、道に迷い、安川先生が携帯でずっと連絡を取りながら、ごく近くまで行っているのにある所から5分ほどで到着できるのに約40分ほどかかりました。僕は人一倍方向音痴でいつも道探しでは苦労します。
それでも何とかたどりつき、早速パソコンを見るとスイッチを入れても全く反応せず、しかし、バッテリーを外して、アッという間に解決。ほんの2分ほどで普通に動くようになりました。そのパソコンは娘さんが買ってくれたそうでかなり高級のパソコンでした。しかし、中をみるとパソコンの利用程度からして、もったいないほどの高額なパソコンでした。折角行ったのでパソコンを使いやすいようにして、あとは昔ばなしに盛り上がりました。
その先生から昨日再び電話があり、たまたま安川先生とその時一緒だったので又その先生宅にお伺いすることになりました。
彼女の言うのには「セキュリティがどうのこうの・・・ウイルスがどうのこうの・・」と表示されすごく気になりますとのことでした。日曜にお伺いしたときはそんな表示には気が付きませんでしたが、結局、期限の切れたウイルス対策ソフト(マカフィー)を削除して新たに、無料のセキュリティソフトのavaira をネットからインストールして解決しました。
ところでこの指導者の先生ですが、僕よりはずっと年上でおひとりで暮らしていますが、話し方から或いは日常生活の暮らし方からして、実に若く何事も前向きで、僕にとってはまさに人生の師ともいうべき存在です。
2018/01/05 パソコンと音楽
昨年から旅行をするときくらいは教材づくりを控えて、しっかり旅行を楽しもうということでここのところパソコンは持参しないで旅行している。
ところが昨年暮れの12月31日から名古屋の兄宅で元旦に新年会をするということで、撮りだめていたいろいろな写真とか苦労して作った合成動画などを見せるために兄宅にパソコンを持参して旅することになった。
1日の日、弟と最新のカレンダー作成の話になり、結果的に2日の朝からまた教材づくりをすることになり、2日は朝から就寝の床に就くまで一日約12時間パソコンと向き合っていた。その間、兄はもっぱらオーディオルームで音楽を聴いている。
元旦の日、兄は持っている様々な分野の音楽数万曲をすべてパソコンで分野ごとに整理整頓し、僕が例えば「フニクラフニクラ」をいう曲をかけてくれというとすぐに大きなテレビの大画面にその曲のプロパティ(演奏家、演奏時間など)が映し出され、いろいろなスピーカーで比較しながらその曲にあったアンプ、スピーカーで鳴らしてくれるのである。よくもまあこんなに面倒なことを例え趣味とはいえ、よくも作り上げたものだと感心した。
3つほどのスピーカーで聴き比べたが僕にはあまりその違いがわからない。兄は得意そうにスピーカーによって高音とか低音、或いはセパレート感を説明してくれる。
ラテン音楽等は特にいろいろな楽器を使っているので演奏家ごとにかなり特徴がありおもしろい。「マラゲーニア」の曲だけでも5曲ほどあったがアンプを変え、またスピーカーを変え楽しく聴くことができた。
2018/12/30 Windows10のパソコン
一昨日、またまた同じコミセンの所長から電話が入り、直ったつもりのパソコンが、スイッチを入れても真っ暗なまま、どうすることもできないとのことでした。電話がかかってきたとき金曜組の方で西明石の大きなマンションに住んでおられる方のご自宅に行っていました。年賀状の裏は全部印刷できたのに28日というのに未だに表がうまくいかないということでした。これはあっという間に解決し、枚数が多かっただけに「はがき作家」の一括印刷で一枚づつの印刷はしないということで進めました。コミセン所長の電話で途中でこの方のマンションを出ることになりましたが、その後の連絡でどうやらうまくできたようです
さて、コミセンの所長のパソコン、先日、ウイルス対策ソフトのavairaをインストールし、期限の切れたマカフイーを削除したつもりが完全に削除できていなく、また充電池が過充電になり、立ち上がらないことがわかり、とりあえずは充電池を外してスイッチを入れてマカフィーを削除しました。ところが何等の反応もせず、結果的には、あと次のようなことをして解決しました。参考のため、記しておきます。
① 無理やりスイッチを長押しして、パソコンをシャットダウンする。
② スイッチを押し、Fujituの文字がデスクトップに出た瞬間、F8を何回も押す。
これで立ち上がってきたもののアイコンのどこをクリックしても何の反応もなし。
③ 止むを得ず、もう一度スイッチを長押しして、パソコンをシャットダウンさせ、再びスイッチを入れ、画面にFujituの文字がデスクトップに出た瞬間、F2を何回も押す。
④ BIOSの画面になり、F9を押し、Enterキー押す。続いてF10を押し、Enterキーを押し、しばらく、英語の画面がずらりと並んだものの、無事普通に立ち上がってきました。
所長にはデフラグラーを必ず今晩中に実行してもらうよう伝え、とりあえずはこれで無事何とか難を逃れました。
今日は、今日でまたまたエクセルでの住所録の整理とCSVでの住所録の整理ということをある方から頼まれ、午後から松陰新田のご自宅まで行ってきました。
明日からしばらく、名古屋行きです。皆さんいいお正月をお迎えください。
この度も、年賀状は失礼させていただきます。親しくしていた兄嫁が6月に乳がんで亡くなったからです。
ところでBIOSとはパソコンに入っているプログラムで、キーボード、マウス、ハードディスク、CPU(パソコンの頭脳部分でプロセッサ)などを管理制御していますが、これをもとの正常な状態に戻すときは立ちあげた瞬間、F2を何回も押します。その後、正常の状態に戻すため、F9とF10を押します。
2018/12/28 パスワード
とあるコミセン所長から電話がかかってきて、長い間、パソコンを使っていなくて久しぶりに開いたら、起動する際にパスワードを入力する画面となり、パスワードを忘れてしまったという。昨日そんなことでコミセンまで出かけた。
最近のパソコンはマイクロソフトのワードやエクセルを使えるようにするためにはマイクロソフト社でアカウント(アドレス)をとらなければならない。
僕が間に入ってパソコンを購入して初期設定は僕がすべてした。
アカウントはわかりやすいものにしてお渡しするときにお教えしたが、僕自身もそのアカウントのパスワードは覚えていない。なお、初期設定ではパスワードは長いのでPINコードと言って簡単な4桁の文字にすることができ一般的にはこの4文字入力でパソコンは立ち上がる。
ところがどうやら長い間パソコンを使わないでいるとこの設定がどうやら無効になってしまうようである。
昨日いろいろアドバイスしているうちに結果的にはPINコード入力でなんとか起動することができた。しかし、起動までにかなりいろいろなところをクリックし、果たしてどのようにしたら解決したのかは具体的には覚えていない。今後も同じように立ち上がらなくなることも考えられる。Windows7ではこういったトラブルは一切なかった。10になってこうしたことをはじめ、僕には理解できないことがいっぱいある。
ところでここの所長は人格者で地域からの信望が非常にあつい。昔、消防のトップをされていたが、今年で7年目になる。今後ともずっと在籍していてほしい所長である。
2018/12/22 パソコンの故障
金曜組の方のパソコンが壊れてしまって、いろいろしてみたが、直りそうであるがどうしても直らなくて諦めることになった。
パソコンのスイッチを入れてしばらくするとOperating system is not foundとなりどうしてもWindowsが立ち上がってこない。このパソコンはWindows7のパソコンであるが、そろそろ寿命が来たものと思われる。
パソコンを長持ちさせる一番のポイントはソフトとかインターネットを開くときにむやみやたらとダブルクリックしないことである。そういう僕もネットであることを探していて繋がらないときはついついダブルクリックした後、また同じところをダブルクリックしてしまうことがある。これが故障の原因になるとわかっていても繰り返し同じことをしてしまうものである。こんなことを繰り返しているとやがてどこをクリックしても一切反応しなくなるものである。まあ言ってみれば車に例えるとエンジンがかかっているのにセルをもう一回、回してしまうものでこんなことをしていたら故障するに決まっている。 一般的に一回クリックしたり、或いは一回ダブルクリックした場合、パソコンはすぐには次に進んでいかなくても時間さえくれば次に進んでいくものである。
さて、この方のパソコンもこうしたことを繰り返しているうちにオペレーティングシステム(OS)のWindows7がどこかへ消えてしまったものと思われる。
多分OSをインストールすれば元に戻ると思われるが、これを購入するとすれば結構金額がはり、むしろ新しいWindows10のパソコンを購入した方が金額的にも賢明であると助言をした。
サークルでいつも言っていることであるが、ソフトなどを開く場合、できるだけダブルクリックしないで左クリックを一回したあと、エンターキーを押すことである。そして仮に3分ほど待っても次に進まないときはもう一度同じことをしてみる。
パソコンは大事に使ってください。再度同じことを言います。むやみやたらとダブルクリックを繰り返さないこと。
2018/12/15 Windows10と7
来年から貴崎の福祉センターでパソコンの超初心者の講座が予定され、そのための教材づくりをし始めました。おそらくWindows10の方が多いかなと予想されるのでWindows10を中心にかつWindows7も含めた教材を手掛けています。
Windows10については発売当初にWindows8のパソコンを10に変えその際にいろいろと10の機能を勉強しました。しかし、使いにくい点ばかりが目につき、なかなか真剣には取り組む気持ちにはなりませんでした。
現在そのパソコンはあまり使用せず、Windows10の2018年版を使って教材づくりをしています。そこで言えることですが、発売当初から比べて今の10はかなり改善されてきました。しかしどこを開けるのにもついついスタートボタンを押してしまう癖がついてしまっていて、毎回デスクトップのPCアイコンを押しなおすことばかりの連続です。
僕は特に写真と動画に関心がありますが、これらはやはり使い慣れた7のWindows Photo ViewerとWindows Media Playerを中心に10のパソコンでも使っています。(10では基本はフォト、映画&テレビ)
今日もサークルの方のおうちにお邪魔しましたが、10のパソコンではフォトにせよ映画&テレビにせよどちらも表示されるまでに時間がかかり、イライラします。
なお、10のパソコンでも写真と動画について通常の使用を7と同じにすることができます。しかし、教材作成上フォトと映画&テレビも必要かと思い別のパソコンではそれを使っています。
最近、金曜組のある方から7のパソコンを譲りうけましたが、このパソコンについては特に大事に使っていきたいと思います。来年で7のパソコンはマイクロソフト社がサポートしなくなりますが、残念でたまりません。
2018/12/08 デフラグラーとはがき作家の印刷
先日、金曜組の方の10のパソコンがなかなか動かず、特に立ち上がりに10分ほどかかり、調べるとかなりの深刻な状況になっていた。簡単には解決できそうもないので預かってきたが、預かってからかれこれ1週間近くになる。あまりにも動きが悪いのでデフラグラーというソフトでファイルの断片化を整理することにした。何日間もかかって、デフラグが終わり、再びパソコンを立ち上げた。しかし、折角断片化を整理したのにパソコンの状態は整理する直前にもどってしまい、数日間かけて行ったデフラグが何の意味もないことになってしまった。
なぜこんなことになってしまったのかよくわからない。結果的にシステムが悪い状態に復元されてしまったのである。
そこで時々行うシステムの復元が有効にならないように無効にして再度デフラグラーを使って断片化の整理を始めた。断片化の総計が約6万近くなっている。現在デフラグラーの実行中であるが、そんな中、前に日曜組におられた方でご高齢の方が、年賀状の印刷を始めたが、表はできるのに裏が全くできないということで度々電話があったが、こちらの説明が悪いせいか、どうしても解決せず、先ほど自宅にパソコンを持参してやってこられた。はがき作家のソフトを使ってされているのだが、よく見ると表は使用するプリンターがエプソンの設定で普段使われているプリンターであった。ところが裏の印刷は設定が全く関係のないプリンターになっていた。はがき作家の裏面の印刷のプリンターのところをみてすぐわかったのだが、サークルで説明したつもりがここの点については説明足らずであった。すぐ解決したもののこのような基本中の基本を十分説明していなかったことに大いに反省するばかりである。
2018/12/2 XPのパソコン
このところ毎年、大久保の松陰新田にお住いのところへ年賀状作成のボランティアでお伺いしています。僕がすべて作成してお渡ししてもいいのですが、その方もパソコンをされているのでできれば僕が手助けという形でした方がその方の為にもなるのでその方のパソコンを使ってご指導しています。
年賀状ソフトは「はがき作家」でするのですが、最新のはがき作家のソフトを用意していったのですが、パソコンが古くて最新のはがき作家には対応していなくて使えません。
何年か前に、僕がその方のパソコンにはがき作家を入れたのですが、なぜかソフトのファイルが壊れてしまっていて使えません。
止むを得ずその方のXPのパソコンを持ち帰ってソフトを入れることにしました。ところがその方のパソコンにあった昔の古いはがき作家のソフトが見つからず、苦労しました。
この方のXPのパソコンですが、富士通のかなりの高級機種でその当時で30万円ほどしたと思います。スペックはメモリが0.248ギガ、ハードディスクは26.9ギガですが、CPU(プロセッサ)は1.06 GHZあります。預かってきたときは動きは極めて良くありませんでしたが、一通りの掃除をしたところずいぶん動きがよくなり、はがき作家のバージョンの6をインストールすることができました。ところで現在ははがき作家のバージョンは12になっています。
この方のXPのパソコンと僕が今使っているWindows10のパソコンのスペックを比較してみました。なお、僕のパソコンは5万円強で購入しています。
この当時としてはCPUはかなりのものです。
|
この方のXP |
僕のWindows10 |
|
メモリ |
作業する場所(記憶) |
0.248ギガ |
4ギガ |
ハードディスク |
保存する容量 |
26.9ギガ |
500ギガ |
CPU |
速さとか頭脳 |
1.06GHZ |
2.5 GHZ |